30代におすすめの転職エージェント34選|30代転職を成功させるポイントも解説
『30代におすすめの転職エージェントを知りたい!』
そんな方に「30代におすすめの転職エージェント34選」を作成しました。
※全部で34個ある転職エージェントを目的別に分けて整理のうえ、厳選しました。
結論から見たい方は以下から該当するものをタップすれば、あなたに合った転職エージェントがすぐ見つかるでしょう。
②未経験転職でおすすめの転職エージェント5選
③女性転職・主婦の再就職に強いおすすめエージェント3選
④IT専門職におすすめの転職エージェント10選
⑤30代フリーターから正社員就職におすすめ転職エージェント4選
複数のエージェントの特徴・求人情報を比較検討しながら、お気に入りの転職サービスを見つけてもらえたら幸いです。
30代で転職される方が疑問に抱くであろうポイント、転職を成功させるコツについても解説していますのでぜひ参考にしてください。

✅ハイクラス転職なら「 JACリクルートメント
✅ 挑戦したいなら「識学キャリア




✅ 親切なサポートを受けたいなら「パソナキャリア






✅ 転職を急いでいない方は「ビズリーチ
30代転職を成功させる7つのポイント
転職活動は、ただ場当たり的にやれば良いものではありません。
30代転職を成功させるノウハウとして、以下の転職を成功させる7つのポイントを意識して、失敗しない企業選びができるようにしましょう。
①転職する目的を明確にする
自分がなぜ転職をしたいのか、何を求めて転職をするのかなど、転職する目的を明確に決定しましょう。
目的を明確にできていないと、方向性がブレてしまい、望んでいない企業に入ってしまう失敗も想定できるので、しっかり定めておきましょう。
②いつまでにどのような企業に転職するか計画を立てる
転職活動以外にも言えますが、期限を定めておかないと、先延ばしにすることが増えて計画がうまく機能しなくなります。
また、余裕を持って期限を長く設定する方もいますが、機会損失を起こす可能性があるのであまりおすすめできません。
企業との出会いはそれこそ一期一会なので、良い企業があったら即行動するように心がけましょう。
③今までのキャリアを見つめ直して自己分析する
転職活動では、書類選考や面接の際にいかに自分をアピールできるかが大切です。
相手にわかりやすく自分のことをアピールするためにも、これまでのキャリアを見直し、自己分析をすることが大切です。
④転職サイトに登録して情報収集する
30代の転職では転職エージェントが欠かせませんが、同時に転職サイトの登録も必須となります。
転職エージェントに登録する前に、自分が希望する職種にはどのような求人があるのかなど、転職市場の情報収集を行いましょう。
事前に情報収集しておけば、転職エージェントと面談した際、スムーズに話し合いができるのでおすすめです。
⑤転職エージェントに登録する
*転職の成功率を上げるには、相性の良いキャリアアドバイザーを見つけることが大切です。そのためにも、臆せず複数のエージェントを利用して、納得できる転職活動にしてください。
⑥エージェントと面談を繰り返し行う
転職エージェントを用いた転職活動では、基本的に面談を繰り返し、エージェントが転職希望者の特性やスキルを考慮して求人をあっせんする形となります。
⑦最終的に判断するのは自分だと肝に銘じる
転職エージェントは一生懸命丁寧に対応してくれますが、最終的に就職先を判断するのは自分です。
最終的な判断までエージェントに頼ることがないように、自分の中でも判断軸を持って転職活動に臨みましょう。
①高年収のハイクラス転職におすすめ転職エージェント12選
社会人として3年以上経験を積み、自分のスキル、経験を活かして即戦力として転職したい方におすすめの転職エージェントです。リーダー職以上の役職を務めた経験があると有利です。
JACリクルートメント|王道のハイクラス転職エージェント
外資系企業や海外進出企業をはじめ、ハイクラスなグローバル転職に強い【JACリクルートメント】。グローバル領域のみに関わらず、日本国内のハイクラス転職でも多くの実績があり、30代で年収600万円以上での転職をお考えの方は登録必須のエージェントといえます。企業側と求職者側の両方を同じキャリアコンサルタントが担当してくれるためミスマッチも少なく安心です。依頼すれば年収交渉なども柔軟に行ってくれるため、積極的に利用するといいでしょう。多数あるハイクラスエージェントの中でもおすすめできるエージェントです。年収UP・キャリアアップに挑戦されたい方にお勧めです。
ランスタッド|世界4,700拠点以上のグローバルネットワーク
転機
ビズリーチ
リクルートダイレクトスカウト(旧:キャリアカーバー)
識学キャリア(上場前後の成長ベンチャー企業への転職)
コトラ(金融・コンサル・経営層の転職)
アクシスコンサルティング(コンサル業界)
ロバート・ウォルターズ(外資・グローバル)
Samurai Job
アージスジャパン
エンワールド
※30代のハイクラス転職については、以下記事でも詳しく解説しているので、よろしければ参考にしてください。
30代ハイクラス転職におすすめのエージェントを厳選紹介
②未経験転職でおすすめの転職エージェント5選
年収500万円前後(450万円~600万円)で転職される利用者が大半です。社会人としての基礎スキルがあり、未経験の職種での転職を希望されている方には大手の総合転職エージェントがおすすめです。保有求人数も非常に多く、幅広い選択肢からあなたにキャリアプランや求人を提案してくれるでしょう。
リクルートエージェント(業界最大手)
dodaエージェント(業界最大級)
マイナビエージェント(若手人気)
パソナキャリア(総合型)
type転職エージェント
③主婦の再就職に強いおすすめエージェント3選
女性しごと応援テラス(女性向け)
パソナキャリア(総合型)
type転職エージェント
④IT専門職におすすめの転職エージェント10選
レバテックキャリア(ITエンジニア・クリエイター向け)
マイナビIT AGENT(ITエンジニア向け)
Geekly(IT・Web・ゲーム業界に特化)
マイナビクリエイター(クリエイター向け)
メイテックネクスト(製造・メーカー系)
G-JOBエージェント
アカリク(理系職・研究職)
TechClipsエージェント
Tech Stars Agent
webist
⑤30代フリーターから正社員就職におすすめエージェント4選
今まで正社員としての勤務経験はないものの、正社員就職を目指したい派遣社員・フリーターにおすすめの転職エージェントです。学歴や経験・スキルに自信がなくとも応募することができます。
仮に今はニートでも働く意思があれば就職できる可能性は大いにあります。
30代で正社員就職するなら自分で応募して面接を受けるよりも、以下のような専門エージェントを利用したほうが簡単に就職できるのでチェックしてみてください。
JAIC(ジェイック)30代対象の専用コース有
DYM就職
就職Shop
ハタラクティブ
上記、転職エージェントを紹介させて頂きましたが、
自分から応募して転職したいという方は求人サイト「リクナビNEXT
エンジニアの方は「転職ドラフト
ヘッドハンターからオファーを受けたい方は「ビズリーチ
30代になったら転職活動はすべきか?
30代で転職を検討する際に、まず引っ掛かるのは年齢だと思います。結論を先にお伝えすると、30代の転職で遅すぎることはなく、むしろ絶好のチャンスと言えます。
ただし、人によっては転職しない方が良いケースもありますので、あなたの状況に合わせてご判断ください。
30代はキャリアアップするラストチャンス
20代なら、純粋に自分がやりたいことを軸に転職活動する方が多いです。しかし、30代は年齢的にもキャリア形成を意識せざるを得ず、収入UPやキャリアアップが転職の条件となります。
加えて、40~50代の場合はかなり深い専門性を持っていないと、転職でキャリアアップすることが難しくなります。なので、30代がラストチャンスという認識を持つと良いでしょう。
転職経験0ならチャレンジするべき
ひと昔前とは異なり、現代では安心・安定の「終身雇用」が崩壊し、誰しも現在勤めている会社に居続けられる保証がなくなりました。
ひとつの会社に依存すると仕事内容も仕事に対する考え方も固定化されるので、ほかの環境に適応しづらくなるリスクがあります。
なので、転職経験が0の場合は、外の世界を知る意味でも転職を検討するのも一つの手段でしょう。
転職活動をするだけでも、他社の価値観を知ったり、転職エージェントと対話することで自分の知見が広がるのでおすすめです。
また、今のあなたの職業は30年後も存在する仕事でしょうか。
仕事内容にもよりますが、不安な方は新たな職業にキャリアチェンジしてみることも検討しましょう。
昇進間近の場合は冷静に判断しよう
上記2つで30代の転職活動をおすすめしましたが、今の会社で昇進間近の場合は転職を見送った方が良いかもしれません。
なぜなら、30代の転職では前職のキャリアやポジションが重視されるため、能力を証明するためにも一度昇進してから転職した方が得策でしょう。
また、昇進後の金額を見せた方が年収面でも有利になるので、昇進間近の場合の転職活動は冷静に判断することをオススメします。
30代が転職をしたいと思うタイミングと転職理由
30代前半になると、20代の頃と異なり将来について考える機会が多くなります。そのため、30代は転職に対して、やりたいことよりも、今後のキャリアや生活をより充実した良いものにしたい、といった考えを持つ傾向にあります。
ここでは、将来設計を重視した考え方を持つ30代が、どのような時期・タイミングで転職したいと思うのか、シチュエーションごとに解説します。
周囲の同年代の人が成果を出すのを目の当たりにしたとき
30代になると20代の時とは異なり、周囲の同年代の人たちが仕事での成果を上げる頻度が高くなります。
35歳を境目に、昇進する方もいれば起業する方も増えてくるので、30代後半ともなれば仕事において差が開きやすい時期でもあります。
その結果、周囲はどんどん成果をあげているのに、自分はこのままで良いのか?と考え、転職したいと思うようです。
年齢的な焦りを感じたとき
30代は、年齢的にキャリアップ転職の最後のチャンスと言えます。
なので、キャリアップをしたいと思っている方は年齢面で焦りを感じ、焦って転職を検討するケースが多いようです。
転職=キャリアップではありませんが、「転職しない方がリスク」という声が世の中的に増えており、そういった要素が30代の転職を駆り立てている可能性が考えられます。
勤めている会社に慣れや不満を感じたとき
30代まで転職を一度もしなかった場合、大卒でも10年近く同じ会社に勤めている計算になります。会社の環境に慣れているからこそ10年もいるのだと思います。
しかし、慣れは成長を止めるリスクもあるので、リスクを認識し始めたタイミングで転職を検討する方も多いようです。
一方、会社側も一種の慣れから、ベテラン社員に対していろんな仕事を振り、結果として当人が不満を感じて転職を試みる、といったケースも存在します。
また、会社に対して残業が多い、職場環境や給与が少ないなどに不満を感じ、退職して会社を困らせたいという思いで転職する方もいるようです。ただ、残念ながら転職活動の目的がマイナス方向だと、満足な転職活動をすることは難しく、本音と建前はわきまえましょう。
30代で転職活動をする際の3つの注意点
30代の転職活動は20代の時とやり方が異なるので、ギャップを感じる方も多いようです。
ここでは、30代で転職活動する際の注意点について解説するので、転職活動前にしっかり認識しておきましょう。
①未経験職種は大幅な年収ダウンの可能性あり
最近では、ITエンジニアなど、未経験職種を目指して転職活動をする方が増えています。
20代なら取り戻せるかもしれませんが、30代で未経験業種での転職をすると年収が大幅ダウンして戻らなくなる可能性が高いので要注意です。
ちなみに、未経験者を雇うのは会社としてもリスクを伴います。
つまり、未経験者歓迎と求人に書いてあっても、給料が少なかったり、求人には記載のなかった単純業務を延々とやらされる、というケースもあるので注意が必要です。
②学歴のアドバンテージは期待できない
新卒の就職活動と異なり、30代の転職では学歴のアドバンテージは期待しない方が良いでしょう。
むしろ、これまでのキャリアで目立ったものがないのに、学歴ばかり推すと中身のない人間だと思われる恐れがあります。
30代の転職で重視されるのは実力なので、今の現実(リアル)に目を向け、過去の栄光を引っ張らないようにしましょう。
③やる気・意欲では評価してもらえない
新卒の就活ではやる気や将来性などが重視されましたが、30代の転職では通用しないので注意しましょう。
特に、転職活動をしたことがない方は、新卒の就職活動時の経験を参考にして、やる気や意欲を前面に出してしまいがちです。
アピールするポイントを見誤ると失敗する可能性も高いので気をつけましょう。
転職エージェントを利用する際の4つの注意点
転職エージェントは転職希望者をサポートしてくれるすばらしいサービスですが、利用にあたっていくつか理解しておくべき注意点があります。
トラブルにならないためにも、注意点を認識して利用しましょう。
①見栄を張ったり嘘をついたりしない
転職エージェントとの面談の際に、見栄を張る目的で自分の経歴やスキル、資格などで嘘をつく方がいます。
万が一嘘を押し通して入社できても、自分の身の丈に合わない仕事をしているとすぐにばれるので絶対にやめましょう。
嘘だと分かった瞬間、相手先の企業や紹介してくれたエージェントの名誉・信頼に傷をつけることになると、肝に銘じておきましょう。
②複数エージェントから同じ案件は応募しない
同じ内容の求人がそれぞれ違うエージェントから出ることがあります。企業としても、良い人材を見つける確率を高めるため、複数のエージェントと提携しているのです。
複数のエージェントから出ている求人が気になった場合は、応募するエージェントを一つに絞りましょう。複数から応募すると、相手先企業の心象を悪くしますし、エージェントからの信頼も失います。
ちなみに、どこのエージェントから応募すれば良いか迷った場合は、基本的に自分が話しやすいと思ったエージェントから応募すればOKです。
③連絡はこまめに返す
転職エージェントを利用していると、担当スタッフとやりとりする回数が増えてきます。
エージェントからの連絡は、求人の案内など重要な連絡が多いのでこまめに返しましょう。
転職活動において、タイミングはとても重要です。連絡を怠ったために良い求人を見逃したというケースもあるので、機会損失を起こさないためにも気をつけましょう。
また、連絡をこまめに返せば、エージェントにこちらの意欲が伝わるので、求人をどんどん紹介してもらえるようになります。
より良いサポートを受けるためにも、レスポンスの早さは意識しておいて損はないでしょう。
④内定辞退は真摯な態度で
複数のエージェントを併用していると効率よく転職活動できる一方、同じタイミングでいくつか内定をもらい、どれかを断らなければならないケースもあります。
内定を断ること自体は仕方のないことですが、エージェントや相手先の企業は自分のために時間を使ってくれたことは事実です。おことわりする際は、正直に、真摯な態度で臨みましょう。
たまに、お客様気分でエージェントと接する方がいますが、あくまでもエージェントはパートナーです。
横柄な態度を取ると相手の信用を失います。エージェントとは、対等な関係を意識しましょう。
30代転職で求められる能力・スキル・経験
30代は、企業の中でも中堅〜ベテランクラスとして扱われます。転職も同じで、30代は20代と求められることが根本的に異なります。
ここでは、30代の転職で求められることをまとめたので、自身の今のレベルと照らし合わせてみましょう。
業界で即戦力となる能力やスキル
20代の転職の場合は、未経験の職種でも若さでカバーすることができましたが、30代の転職は即戦力でなければ評価してもらえません。
未経験者歓迎の求人も見かけますが、多くの場合は年収が下がる上、単調な業務を任される可能性が高いです。
キャリアアップを目的とした転職がしたいなら、自分の持っている能力やスキルを棚卸して、会社のニーズに合っているか確認しましょう。
マネジメント能力
30代で転職活動をすると、課長・部長候補などの管理職クラスの求人も多く見られます。つまり、会社としはマネジメントができる人材を30代の転職者に求めているのです。
逆にいうと、マネジメント経験がない場合は、よほどのスキルや能力がない限り、キャリアップ転職をするのは厳しいかもしれません。
業務における実務経験
能力やスキルと同様、30代の転職では実務経験が問われます。つまり、資格を持っていても実際の業務に従事していなければ評価されません。
会社の人事担当者が重視するのは、どれだけの経験を積んだかです。自分がこれまで経験した業務を再確認して、会社のニーズに合っているか確認しましょう。
30代転職でエージェントを利用するメリット
ここでは、30代の転職活動に必須と言っても過言ではない、転職エージェントをオススメな理由、メリットについて解説します。
転職活動のプロに相談できる
自分の適性を見て非公開求人を紹介してくれる
書類選考・面接対策のサポートをしてくれる
【補足】転職エージェントを利用するデメリットについて
念のため、転職エージェントを利用するデメリットについても触れておきます。
大きく3点あります。
1.転職を急かされることがある
2.採用企業は紹介手数料を払わなければならない
3.担当者の当たり外れがある
1.転職を急かされることがある
転職相談したものの、一向に求人に応募しない、転職意思を示さないと転職エージェントに急かされること場合があります。
「希望の求人がない」「今は転職のタイミングではない」ならきっぱりとその旨をお伝えするようにしましょう。
2.資金に余裕がない中小企業には入社しづらい
転職エージェントは人材紹介会社のため、求職者が入社すると採用企業側は転職エージェントに紹介手数料(年収の20~30%程度が相場)を支払う必要があります。
そのため、資金に余裕がない中小企業にとっては負担となり、そのような企業は転職エージェントに紹介を依頼しないため、求人紹介もされません。
資金に余裕がある多くの企業からすれば、人材を獲得する手間やミスマッチングを防ぐ工数として転職エージェントには手数料以上の価値があります。
※稀に、少数精鋭の人員体制で高収益なビジネスモデルを展開している(資金力がある)中小ベンチャー企業があります。
そのような企業は転職エージェントに求人紹介を依頼しているケースがあります。
高収益な中小ベンチャ・スタートアップ企業も転職先として候補に考えたい方は、むしろ転職エージェントを積極的に利用するといいでしょう。
3.担当者の当たり外れがある
当然ですが、転職エージェントに登録してもあなたの担当者が優秀かどうか、相性が合うかどうか、当たり外れはあります。
担当のキャリアアドバイザーに違和感を感じた場合は、失礼のないよう交代を依頼するか、他のエージェントを当たりましょう。
転職エージェントを上手に利用するためのポイント
転職エージェントは、どのように利用するかによって、最終的に得られる成果が大きく変わります。
上手に利用するコツを知っていれば、転職エージェントをより有効活用できるので、今から紹介するポイントをぜひ実践してみてください。
複数のエージェントに登録する
自分のビションや要望は遠慮せずに伝える
転職エージェントに嘘をつくのはもちろんNGですが、本来自分が思い描いているビジョンや、転職にあたっての要望がある場合は、遠慮せずに伝えましょう。
できるかどうかはエージェントが適性をみて判断してくれるので、まずはしっかりと伝えましょう。
推薦文は自分でも目を通す
転職エージェントでは、転職希望者の推薦文を書いてくれるところもあります。
転職のプロが書く推薦文なので精度は高いのですが、推薦文は自分でも確認しましょう。
中身の確認もそうですが、面接官に推薦文の内容を突っ込まれる可能性もあるので、備える意味でも推薦文には目を通してください。
紹介された求人の口コミは自分でもリサーチする
転職エージェントと面談を重ねると、非公開求人含め多くの求人を紹介してもらえます。エージェントが紹介する求人は、転職希望者の特性を基に選んでいるので、基本的に信憑性は高いでしょう。
ただし、あくまでも最終的に判断するのは自分なので、判断軸を持つためにも「
30代転職で取っておくと便利な資格
30代の転職では、資格よりも実務経験やスキルが重視されるのは説明した通りですが、仕事に直結する資格なら持っていて損はありません。
ここでは、どんな職種でも持っておいて損はない資格を紹介します。ただし、資格の力を過信するのはNGです。
あくまでも業務に活かすことを意識して取得することをお忘れなく。
簿記3級
簿記と言えば経理や総務のイメージが強いですが、ビジネスにおける数字の見方を学べるのでどなたにでもおすすめです。
また、簿記3級は知名度が高く、取得するにはそれなりの勉強時間が必要なので、自分の努力の証明にもなります。
できれば2級まで取得するのが理想ですが、難易度が高くそれなりの勉強時間が必要なので、まずは3級を目指すと良いでしょう。
基本情報技術者
昨今では、企業の求めるITリテラシーが高くなっているので、基本情報技術者レベルのIT知識を持つことをおすすめします。
よくITパスポートがIT資格の登竜門として紹介されていますが、難易度がそこまで高いわけではないので、ITパスポートは取って当たり前という認識が広まりつつあります。
そのため、差別化を図る意味でも基本情報技術者レベルのIT知識を持つと良いでしょう。合格率が25〜30%とハードルが高めですが、勉強すれば相応のIT知識が身につくので、チャレンジすることをおすすめします。
ビジネス実務法務検定2級
ビジネス実務法務検定2級は、ビジネスパーソンなら知っておきたい総合的な法務知識が身に付く資格です。
民法をはじめ、会社法や商法と契約の場面など、ビジネスシーンで頻繁に現れる法律を網羅的に学べます。
法務知識はスムーズに取引を行うために必要なので、法務部や総務部以外の方でも学ぶことをおすすめします。
最後に、今回ご紹介しました転職エージェントを一覧にしてまとめましたので、登録する転職エージェントに漏れがないようご確認ください。
30代におすすめの転職エージェント34選(一覧まとめ)
*転職の成功率を上げるには、相性の良いキャリアアドバイザーを見つけることが大切です。
そのためにも、臆せず複数のエージェントを利用して、納得できる転職活動にしてください。
高年収のハイクラス転職におすすめ転職エージェント12選
年収600万円~1000万円以上で転職したい方におすすめ転職エージェントです。
- 名称
- 登録
- 公開求人
- 非公開求人
- JACリクルートメント
- 無料登録
- 約25,000件
- 非公開
- リクルートダイレクトスカウト
- 無料登録
- 約65,000件
- 非公開
- ロバート・ウォルターズ
- 無料登録
- 約1,400件
- 非公開
- アクシスコンサルティング
- 無料登録
- 非公開
- 非公開
- Samurai Job
- 無料登録
- 約20,000件
- 非公開
未経験の職種で転職したい方におすすめの転職エージェント5選
- 名称
- 登録
- 公開求人
- 非公開求人
- リクルートエージェント
- 無料登録
- 123,387件
- 187,502件
- dodaエージェント
- 無料登録
- 92,876件
- 約30,000件
- マイナビエージェント
- 無料登録
- 27,932件
- 29,476件
- type転職エージェント
- 無料登録
- 約9,000件
- 約12,000件
女性転職・主婦の再就職に強いおすすめエージェント3選
- 名称
- 登録
- 公開求人
- 非公開求人
- 女性しごと応援テラス
- 無料登録
- 非公開
- 非公開
- type転職エージェント
- 無料登録
- 約9,000件
- 約12,000件
IT専門職におすすめの転職エージェント10選
- 名称
- 登録
- 公開求人
- 非公開求人
- マイナビIT AGENT
- 無料登録
- 27,932件
- 29,476件
- マイナビクリエイター
- 無料登録
- 3,500件
- 非公開
- Geekly(ギークリー)
- 無料登録
- 約10,000件
- 非公開
- Tech Stars Agent
- 無料登録
- 約800件
- 非公開
- G-JOBエージェント(ゲーム特化)
- 無料登録
- 約1,300件以上
- 非公開
- アカリク(理系職・研究職など院卒)
- 無料登録
- 約770件
- 非公開
- TechClipsエージェント
無料登録- 約6500件
- 非公開
30代フリーターから正社員就職に強い、おすすめ転職エージェント4選
※全ての転職エージェントも確認したいという方は転職キャリアBiz編集部が徹底的に調べあげた、全国の転職エージェント・転職サイトをまとめた以下ページも参考にしてください。
編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]