JACリクルートメントの口コミ・評判は悪い?特徴、メリット・デメリットも分かりやすく解説!

外資系企業や海外進出企業など、ハイクラスなグローバル転職に強いイメージがある【JACリクルートメント】。

「転職で高年収を目指したいけど、JACリクルートメントを使うメリット・デメリットって何?」
「実際に利用した人の口コミや評判が気になる。信頼していい会社なの?」

などなど、本記事ではJACリクルートメントを利用するかどうかを検討している方の疑問が解決できるよう、徹底的に分かりやすく紹介していきたいと思います!

最後まで読めば、JACリクルートメントについての理解がかなり深まると思いますのでぜひ参考にして下さい。
公式サイトはこちら

※他の転職エージェントも一緒に検討したい方は、「ハイクラス・エグゼクティブにおすすめ転職エージェント一覧(こちら)」や「外資系企業への転職でおすすめの転職エージェント一覧(こちら)」外資系転職のチェックしてみてください。

基本情報

JACリクルートメントは、ロンドン発祥の日系転職エージェントというインターナショナルな企業文化を持った会社で、日本でも30年以上の歴史がある転職エージェント会社です。2006年にジャスダック市場に上場、2015年に東証一部市場に市場変更しています。

運営会社株式会社 ジェイエイシーリクルートメント(東証一部上場)
求人情報約2.5万件 ※2021年3月公式サイト確認
非公開求人あり(全体の約60%)
直接面談あり(所属コンサルタントは約800名)
履歴書添削あり
面接対策あり
形態エージェント型
対象エリア全国
対応年齢20代~50代 *30代~50代のハイクラス求人が多数

公式サイトはこちら

JACリクルートメントを利用するメリット・デメリット

JACリクルートメントの特徴が分かるよう、メリットとデメリットを整理します。

JACリクルートメントを利用するメリット・特長

ハイクラス・高年収向けに強いことはもちろんですが、メリット・特長を挙げると以下となります。

メリット・特長①外資系、海外進出企業など高年収のグローバル転職に強い
②担当者と企業のコミュニケーションが円滑である
③複数のコンサルタントによるサポートが可能
④コンサルタント(担当者)の質が高い
⑤サービスクオリティが約束されている

①外資系、海外進出企業など高年収のグローバル転職に強い
⇒25,000社との取引をはじめ、イギリス、ドイツ、アジア8か国とのグローバルネットワークを保有しているため、特にグローバル転職のサポートに強いと言われています。国内でも管理職などハイクラス層の転職サポートは同社の得意領域といえます。

グローバル企業で転職したい方や、年収UPしたい方にはおすすめといえるでしょう。

②担当者と企業のコミュニケーションが円滑である
⇒他の大手エージェントでは求職者向けと企業向けで担当者が分担されていますが、JACリクルートメントでは同じ担当者が企業・求職者双方と接して間に入って対応してくれるため、コミュニケーションがスムーズです。
そのため、求人紹介を受ける際の情報が詳しかったり(担当者が社風や会社の内側まで深く理解している)、求職者の給与交渉などにも応じてもらいです。

※リクルートエージェントやdodaエージェント、マイナビエージェントなど、他の大手エージェントは全て求職者向けと企業向けで担当者が分かれております。仕事の効率性を優先しているためと思われます。

③複数のコンサルタントによるサポートが可能
⇒JACリクルートメントでは複数のコンサルタントがあなたの転職支援をサポートすることが可能です。そのため、あなたは各職種に精通したプロから多角的に求人紹介を受けることができます。
※他のエージェントなど一般的な人材紹介会社では担当制が引かれている(営業成績にも関わる)ため、非常にユニークな制度です。

④コンサルタントの質が高い
⇒JACリクルートメントのコンサルタント(担当者)は他エージェントよりも質が高いと言われています。
JACリクルートメントに所属しているコンサルタントの平均年収は837万円(※2020年3月26日発表の有価証券報告書調べ)と人材紹介会社としてはかなり高水準の給与で働いています。
【年収が高い会社≒優秀な人材が多い会社】ともいえるため、優秀な人が集まりやすい会社といえます。

「信頼できるキャリアコンサルタントと出会いたい」「自分に合った求人をよく考えて提案して欲しい」という方にはおすすめです。

⑤サービスクオリティが約束されている
⇒JACリクルートメントでは「サービスクオリティの約束(*以下、公式サイトより抜粋)」が掲げられています。原則24時間以内の対応、状況報告ルールを遵守していたり、面接後のやり取り、面接結果のご報告など迅速に連絡してもらえる点はメリットに挙げられます。初回登録後の連絡に関しては、求人有無の確認も必要なため1週間程度時間がかかるらしいです。



 

JACリクルートメントを利用するデメリット・注意点

次にJACリクルートメントを利用するするうえで、知っておきたいデメリット・注意点についてまとめたいと思います。

デメリット・注意点①求人数が少ない
②求職者によってはドライな対応をされる場合がある
③担当者と相性が合わない場合がある
④対応スピードが遅い時がある

 

①求人数が少ない
⇒JACリクルートメントの求人は他の大手総合型のエージェント(リクルートエージェントやマイナビエージェントetc.)と比較すると、相対的に求人数は少ないです。ハイクラス層・グローバル関連の求人は多く抱えていますが、該当しない方は他エージェントを当たったほうがいいでしょう。

また、JACリクルートメントでは求職者に合わせた求人を意識して紹介されるため、他エージェントと比べて紹介される求人数は少ないでしょう。

②求職者によってはドライな対応をされる場合がある
⇒求職者の市場価値が低いと判断された場合(現年収が低い、スキル・実績無し)は、応募しても辞退されてしまうことが殆どでしょう。また、仮に応募した後に面談がセッティングされたとしても、JACリクルートメントの担当者としては”転職意欲が高く誠実な人を企業に紹介したい”という思いがあるので、軽い気持ちで準備もせず面談に臨むとドライな対応をされてしまう場合があります。

③担当者と相性が合わない場合がある
⇒全体的に担当者の質が高いことで知られるJACリクルートメントですが、800名ものコンサルタントが所属しているため、担当者によるばらつきや人対人の相性の差は避けられません。担当者との相性が合わない場合は、その旨を告げ変更してもらうか、他エージェントを利用するようにしましょう。

④対応スピードが遅い時がある
⇒こちらから連絡に対してのレスポンスは24時間対応を宣言している同社ですが、分業制ではないため、求人紹介のスピードが遅い傾向があります。

メリット・デメリットまとめ

まとめると以下のようになります。

メリットデメリット
・外資系、海外進出企業など高年収のグローバル転職に強い
・担当者と企業のコミュニケーションが円滑である
・複数のコンサルタントによるサポートが可能
・コンサルタント(担当者)の質が高い
・サービスクオリティが約束されている
求人数が少ない
求職者によってはドライな対応をされる場合がある
担当者と相性が合わない場合がある
対応スピードが遅い時がある

公式サイトはこちら

JACリクルートメントを利用した人の評判・口コミまとめ

良い口コミ・評判【Twitter】

Twitterで検索すると、良い口コミで溢れていました。
キャリアプランが明確になった

コンサルタントが優秀

求職者に寄り添ってくれる

段違いに良かった

悪い評判・口コミ【Twitter・Google】

求人を紹介されなかった

登録拒否された

しつこい対応をされた

対応が適当だった(2018年投稿。やや古い)

転職でステップアップできた

真剣に対応頂いて感謝

深堀面接、信頼できる

レベルが高い

外資の紹介に強い

他エージェントと比較しても、JACリクルートメントは総じて評判が高いようです。
twitterで悪く言う人は少なく、全体的に良い口コミが目立ちました。
悪い口コミは無いかと他を調べたところ、googleでの口コミを見つけました。

対応が最悪

担当者のレベルがまちまち

連絡を忘れられた

評判・口コミまとめ

評判・口コミをまとめると以下のようになります。

良い評判悪い評判
・真剣に対応してくれた
・深堀面接、信頼できる
・コンサルタントが優秀
・転職でステップアップできた
・外資の紹介に強い

・キャリアプランが明確になった
・段違いに良かった
求人を紹介されなかった
登録拒否された
しつこい対応をされた
対応が悪い、適当だった

JACリクルートメントはこんな人におすすめ

以上のメリット・デメリット、評判・口コミからJACリクルートメントはこんな人におすすめだといえます。

 

JACリクルートメントはこんな方におすすめ


・自分の市場価値が高いと(少しでも)自信がある人
・自分に合った求人を提案して欲しい人
・専門性の高いキャリアアドバイスが欲しい人
・管理職・マネジメント経験がある人
・年収UP、ハイクラス転職したい人
・外国語・英語が話せる人、グローバル企業で働きたい人

一方、こんな方にはおすすめできません。

×JACリクルートメントに不向きな方

・自分のスキル・経歴に自信がない
・多くの求人を紹介して欲しい人
・20代前半で社会人歴が浅い(3年未満)の人
・成長意欲が高くない人
・現年収が400万円未満の人

JACリクルートメントの登録から応募までの流れ

JACリクルートメントに登録してから転職するまでの流れをまとめます。

①会員登録
②コンサルタントと面談
③求人紹介・応募
④面接
⑤内定
⑥入社

①会員登録
JACリクルートメント(公式サイトはこちら)よりメール認証を行い、無料会員登録を行います。
追って後日、紹介できる求人が有るとキャリアコンサルタントが判断した場合、面談日程を調整するご連絡が入りますので、スケジュールを調整しましょう。
※コロナ禍においては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オンライン・お電話などでの面談になると思います。

②コンサルタントと面談
面談時に経歴や状況、希望する求人イメージを伝えることで、キャリアコンサルタントがあなたの「キャリアの棚卸」や「転職のゴール設定・目線合わせ」をサポートしてくれます。客観的にこれまでの経験やPRポイントを言語化してもらうことで、自分では気づけなかった新たな可能性も発見できるかもしれません。

※できれば面談日までに履歴書、職務経歴書を作成しておきましょう。予め作成しておくことでより生産的な面談が可能になります。

③求人紹介・応募
キャリアコンサルタントから求人の紹介を受け、気になる求人があれば応募しましょう。キャリアコンサルトが企業への推薦、面接の日程調整などしてくれます。
企業の採用担当者にっとて魅力的に感じる応募書類の作成や面接の対策についてもサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められます。

④面接
書類選考を通過した後は面接です。想定質問の確認や面接対策など、サポートもしてもらえるでしょう。

⑤内定
合否の結果は、キャリアコンサルタント経由で届きます。何か困ったことがあれば気軽にキャリアコンサルタントに相談しましょう。もし仮に不採用になったとしても、企業からのフィードバックをキャリアコンサルト経由で貰うこともできるため、次の機会に活かすことができます。

⑥入社
内定をもらえた後は、入社に向けて準備しましょう。もし給与面など何か入社するうえで気になることがあればキャリアコンサルタントに相談に乗ってもらいましょう。JACリクルートメントのキャリアコンサルトは求職者と企業両方とのやり取りがあるため、両社の間に入って調整してくれやすいです。

JACリクルートメントに関するQ&A

無料転職サポートを利用したいのですが、どうしたらいいの?
JACリクルートメントの公式サイト(会員登録はこちら)よりお願いします。
電話での受付はしておりませんので、上記よりお手続きをお願いします。
JACリクルートメントの面談に事前準備は必要?
強制ではありませんが、事前準備をすることでより有意義な面談(具体的な話ができる)になります。
事前準備は2点
「①書類関係(履歴書や職務経歴書)は予め作成しておく」
「②できる範囲での自己分析、希望の求人条件を考えておく」を心がけましょう。
面談前に担当者宛に送付までできればばっちりです!
JACリクルートメントとの面談時の服装は?
特に指定は無いようですので、オフィスカジュアルな服装で良いかと思います。あまりにもカジュアルすぎる服装だと、キャリアコンサルタントによっては企業に紹介しづらい印象を持たれてしまうので気をつけましょう。
WEB面談・電話面談は可能?
可能です。2021年3月時点では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、Web・電話等での面談を推奨しているようです。
登録は簡単でしょうか?
登録は簡単です。数分あれば完了します。
キャリアコンサルタントとの相性がどうしても合わない。どうしたらいい?
変更を依頼するか、他エージェントを利用するようにしましょう。無理して苦手なエージェントに担当してもらうのではなく、信頼できるエージェントを探しましょう。
JACリクルートメントの退会方法は?
退会を希望する場合は、担当のキャリアコンサルタントへ連絡するか、お問い合わせフォームから連絡しましょう。

公式サイトはこちら

最後に

最後に、以下項目に1つでも当てはまる人はJACリクルートメントのエージェントと相性が良いでしょう。ハイクラス層、高年収に特化しているため、該当する方には自信を持っておすすめできます。

 

★JACリクルートメントはこんな方におすすめ

・自分の市場価値が高いと自信がある人
・自分に合った求人を提案して欲しい人
・管理職・マネジメント経験がある人
・年収UP、ハイクラス転職したい人
・外国語・英語が話せる人、グローバル企業で働きたい人

まずはお気軽に登録してみてはいかがでしょうか。あなたにとって、納得できる転職活動となりますよう心よりお祈りいたします!
公式サイトはこちら(完全無料)

【補足】JACリクルートメント以外のおすすめ転職エージェント一覧

ご参考までに、JACリクルートメント以外のおすすめ転職エージェントを紹介します!

*年収600万円以上のハイクラス転職でおすすめの転職エージェント一覧
・ランスタッド(外資系転職におすすめ):https://www.randstad.co.jp/
・ビズリーチ(スカウト機能有):https://www.bizreach.jp/
・リクルートエージェント(ハイクラス案件も多い):https://www.r-agent.com/
・リクルートダイレクトスカウト(スカウト機能有):https://careercarver.jp/
・外資転職.COM(JACの外資専門):http://www.global-jac.com/
・アクシスコンサルティング(コンサル特化):https://axc-g.co.jp/
・Samurai Job(グローバル・外資):https://www.samuraijob.com/
・ロバート・ウォルターズ:https://www.robertwalters.co.jp/

*年収400~600万円前後で転職を考えている方におすすめの転職エージェント一覧
・リクルートエージェント(求人数最多):https://www.r-agent.com/
・doda(エージェント):https://doda.jp/consultant/
・マイナビエージェント:https://mynavi-agent.jp/
・パソナキャリア:https://www.pasonacareer.jp/
・type転職エージェント:https://type.career-agent.jp/

※もっと詳しく知りたい方は、以下の特集ページも参考にしてください。

★ハイクラス転職におすすめの転職エージェント特集

「転職サイトや転職エージェントが多すぎてどこがいいか分からない」「ハイクラスやエグゼクティブ層に支持されている転職エージェントってどこ?」そんな疑問を解決すべく、ハイクラス転職・エグゼクティブ転職におすすめの転職エージェ[…]

★30代ハイクラス転職でおすすめの転職エージェント6選

30代でハイクラス転職を実現したい方は、転職エージェントの利用をおすすめします。30代は年齢的にも転職を考える方が多く、ハイクラス求人は特に人気があるため争奪戦が予想されます。転職エージェントを利用すれば、ご自身の条件にマッチした求人をいち[…]

★外資系転職におすすめの転職エージェント特集

本ページでは外資系企業に転職したい方におすすめの転職エージェントを14コ厳選紹介(結論はこちら)します。高い年収を支払っても優秀な人材を獲得したい外資系企業は多く、積極的に転職エージェントを活用した採用活動が行われています。[…]

【完全版】全国の転職エージェント・サイト一覧(2021年)

編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]