20代の転職・就職支援に特化したエージェントサービス「ハタラクティブ」。
『今はフリーターだけど正社員として働きたい』
『新卒で入った会社を退職してしまったけど、第二新卒で良い職場を見つけたい』
そんな思いはあるけど、実際にハタラクティブを利用すべきかどうかが分からないという方もいると思います。
今回はハタラクティブを利用するメリット・デメリット、実際の評判・口コミを「良い」「悪い」両方の観点から分かりやすくまとめましたので、20代で就職・転職をお考えの方はぜひ参考にしてください。
公式サイトはこちら
基本情報・特徴
基本情報
運営会社 | レバレジーズ株式会社(2005年設立) |
求人情報 | 約2,000~2,500件 ※時期により変動 |
直接面談 | あり 東京(渋谷、立川、池袋、秋葉原)、横浜、さいたま、千葉、大阪、神戸、名古屋、福岡に支店有 |
履歴書添削 | あり |
面接対策 | あり |
形態 | エージェント型 |
対象エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・福岡のみ ※現在はオンライン面談にて実施 |
対応領域 | 20代のフリーター・既卒・第二新卒向け中心 |
ハタラクティブの特徴
①フリーターや既卒・第二新卒が正社員転職を目指すためのサービス
⇒未経験者歓迎で正社員を目指せる求人に特化しています。
②大都市圏に住む20代若手向けの求人が多い
⇒東京近郊、大阪、名古屋、福岡などの大都市圏に住む20代若手の利用率が90%以上と言われています。
③転職サポートが優しい・初心者向け
⇒転職初心者でも安心できるよう、書類添削・面接対策などサポートしてくれることが多いです。
④中小企業・IT業界の求人が多い
⇒比較的競争率の低い中小企業や、未経験者でも教育体制を整えているIT企業の求人がメインとなります。
【補足】
ハタラクティブでは採用企業・求職者双方のミスマッチを防ぐため、【紹介予定派遣(以下説明)】という形式を取っている求人もあります。
⇒数ヶ月間は派遣スタッフとして働いた後、企業と個人の双方における合意のもと社員となる働き方のこと。◆求職者側のメリット…「正社員になれるチャンスがある」「自分に合う企業を選べる」
◆企業側のメリット…「採用のミスマッチを防げる」求職者観点では納得するまで企業選びができる点は魅力的ですが、企業からも選ばれない以上、引き続き就職活動が必要となることは心得ておきましょう。
ハタラクティブを利用するメリット・デメリット
ハタラクティブのメリット・特長
ハタラクティブを利用するメリット・特長を上げると以下の通りです。
②転職サポートが丁寧
③内定率が高く、内定までのスピードも早い
④実績が豊富
順番に説明します。
①履歴書に多少傷が有っても応募できる
⇒ハタラクティブでは3人のうち2人が正社員経験のない未経験で就職しています。特に20代フリーター・既卒・第二新卒の就職に強いエージェントサービスと言われており、フリーターや高卒、学歴や職歴に不安があっても応募できます。最終学歴が高卒や専門卒の方が約半数を占めているので多くの方が安心して利用できることでしょう。
②転職サポートが丁寧
⇒キャリアアドバイザーによる就職カウンセリングをはじめ、履歴書・職務経歴書など書類添削、面接対策、企業との面接設定などのフォローを受けられます。ハタラクティブでの書類選考の通過率は91%とかなり高いです。既卒やフリーター、第二新卒、早期離職者ならではの書類の作り方にコツがあるらしく、一度プロに見てもらうといいでしょう。
③内定率が高く、内定までのスピードも早い
⇒ハタラクティブではキャリアアドバイザーのフォローもあり、20代の内定率が80.4%とかなり高い数字を出しております。初回の就職カウンセリングから内定までの期間も平均約1ヶ月と、かなりスピーディーに結果が出る点は魅力的です。
④実績が豊富
⇒ハタラクティブはカウンセリング実績も採用実績も豊富です。カウンセリング実績は累計60,000人以上、採用実績では以下のような有名企業にも紹介できているようで、就職支援のノウハウが溜まっているといえます。
ハタラクティブのデメリット・注意点
ハタラクティブを利用するうえでのデメリット・注意点を挙げると以下の通りです。
②地方の転職には対応していない
③離職率の高い求人が紛れている
④担当によって対応に差がある
⑤年収・キャリアアップには不向き
以下、順番に説明します。
①求人数が少ない
⇒ハタラクティブの求人数は2,000~2,500件程度で、他の大手エージェントと比較すると求人数が少なくなります。フリーターや既卒・第二新卒が正社員での就職・転職を目指すサービスとして特化しているため、該当しない方は他エージェントを利用するといいでしょう。
②地方の転職には対応していない
⇒ハタラクティブの拠点は「東京(渋谷、立川、池袋、秋葉原)、横浜、さいたま、千葉、大阪、神戸、名古屋、福岡」にと大都市圏に限られており、地方での転職活動では利用することができません。
③離職率の高い求人が紛れている
⇒ハタラクティブに求人を出している企業の多くが中小企業で、中にはいわゆるブラック企業と言われるような求人も入っていることがあります。ただ福利厚生や手当もしっかりしている中小企業も多くありますので、入社を決める前に「紹介予定派遣」制度を利用するか、予め評判・口コミなどを「OpenWork」などで調べるといいでしょう。
④担当によって対応に差がある
⇒抱えているスタッフが多い大手・中堅エージェント共通の問題ではありますが、担当者の対応レベルにばらつきが生じてしまいます。どうしても相性が合わない人が担当についてしまった場合は他社を利用するか、思い切って変更をお願いしてみるといいでしょう。
⑤年収・キャリアアップには不向き
⇒ハタラクティブで取り扱っている求人には高年収の案件が少ないため、もしあなたがキャリアアップ・年収UPを目指したいならハタラクティブよりも他エージェントサービスのほうがいいかと思われます。
公式サイトはこちら
メリット・デメリットまとめ、総括(どんな人におすすめ?)
メリット・デメリットを表にまとめます。
メリット・特長 | デメリット・注意点 |
①履歴書に多少傷が有っても応募できる ②転職サポートが丁寧、カウンセリング実績も豊富 ③内定率が高く、内定までのスピードも早い ④実績が豊富 | ①求人数が少ない ②地方の転職には対応していない ③離職率の高い求人が紛れている ④担当によって対応に差がある ⑤年収・キャリアアップには不向き |
これまでの情報をふまえ、以下のような方はハタラクティブへの登録をおすすめします。
◆スキルも経歴にも自信がないが、やる気・熱意はある
◆正社員として働けるなら働きたい(不安があっても大丈夫!)
◆ハタラクティブの拠点がある大都市(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・福岡)に住んでいる
◆IT企業に就職・転職したい
◆他のエージェントサービスで断られてしまった
未経験でも採用されやすい人の特徴って何?
ハタラクティブの公式HPでの情報によると、未経験でも採用されやすい人には以下のような特徴があるようです。
①年齢が若い
⇒「20代の内定率は80.4%」と紹介した通り、就職活動では若いというだけで有利になります。育成さえできれば今後のポテンシャルに期待できるからです。
20代ならスキルや経験がなくとも、熱意や誠実さがあれば採用されやすい傾向にあるようです。
②コミュニケーション能力がある
⇒面接で好印象を与えらえるためです。話すことだけが大事なわけではありません。相手の話をきちんと聞き、内容を理解し、相手にとって気持ちいいコミュニケーションをとるように心がけましょう。
③謙虚である
⇒多少スキルがあったとしても、謙虚さが欠けていると信頼されません。上司や先輩のアドバイスなどに耳を傾け、分からないことは認め、積極的に学ぶスタンスで臨むようにしましょう。
ハタラクティブを利用した人の評判・口コミまとめ
Twitterでハタラクティブについてのツイートを探したところ、以下のような評判・口コミが見つかりました。
良い口コミ・評判【Twitter】
サポートが良かった
りさが教えてくれたハタラクティブさん、まじサポートがとっても良くてすごい…頼れるお姉さんて感じの方が対応してくださる…すごいいつもいつもありがとうございますという気持ちでいっぱい
— はるみや (@nkh3568) May 14, 2020
初回カウンセリングから面接までが早い
ハタラクティブの2ch/5chでの評判
「149: 就職戦線異状名無しさん
>>148
ハタラクティブならおれもそうだったよ
職探しにその日いって2日後あたりにもう面接とか
まぁ早いに越したことないんだけどね」— どや顔元フリーターちゃん@ハタラクティブで内定げっと (@free_tive) March 31, 2021
愛想が良いし、気さくな対応だった
まさかテイコウペンギンをきっかけにハタラクティブの登録をすることになるとは
無事仲介エージェントさんにお会い出来ました
愛想いいし、気さくな方なので選考も通称より上手くいくかも知れませんとの事やけど、油断大敵やな
— 魂鴉(たまがらす)a.k.a CLOW「▶」🍙 (@CLOW0204) February 16, 2021
ハタラクティブ経由でエンジニア内定
俺が、エンジニア内定になったのは、ハタラクティブ経由ですね!
— まさき (@masaponstory) March 8, 2021
既卒で2社から内定獲得
司法試験落ちた時のために既卒での就活してましたが、2社から内定いただきました。いま、修習と迷っています。
私は,#ハタラクティブ さんと #uzuz さんにとてもよくしていただきました。
既卒での就活はとても孤独なので、エージェントの担当者の方との信頼関係がより一層大切です!#既卒で就活— Kaho Mikuriya (@KahoMikuriya) January 27, 2021
向き合って対応してくれた
ハタラクティブの2ch/5chでの評判
「Dodaもリクエーもエンジャパンからはゴミみたいな扱い受けたが、ハタラクティブと第二新卒ナビが結構ちゃんと向き合ってくれた
やっぱり職歴ないと大手のエージェントは相手してくれんなトホホ」— どや顔元フリーターちゃん@ハタラクティブで内定げっと (@free_tive) March 30, 2021
悪い評判・口コミ【Twitter】
求人の質が微妙だった
ハタラクティブなぁ
正直求人の質はマイナビの方が良かった…
担当の人は両方悪くないけど— 夕 (@tk_0705N) December 5, 2019
求人の質と評判が気になる
自分の適正にあった仕事をしたいのでエージェントは利用したいです。ただ、ハタラクティブは求人の質が宜しくないとの評判が…。💦なのでマイナビ、リクナビあたりが良いのかなと。
— 式波•レンゲ•ゲンドゥレー(旧リツオ) (@E9sIg) January 30, 2019
返事が遅い
ハタラクティブって転職エージェントに登録したんだけど、担当者さんやさしかったけど連絡しても24時間以上ずっと未読のままだし返事おそいから違いとこいこうかな〜(;´д`)
— ゆりお🐾 (@chamyurio) May 20, 2020
話を聞いてくれない、流れ作業のように対応された
#ハタラクティブ #転職
就職shop同様こちらの話を全く聞いていない。流れ作業のような感じ。こちらも事前アンケートを確認しておらず、職歴や学歴を話すと「へぇ〜!そうなんですね。」と…最悪だったのが、ウェブ面談にてこちらの顔について馬鹿にしたようなコメントをされる。あり得ない。— 谷原 (@qN5yFP9KWPH2CQm) January 22, 2021
ハタラクティブ微妙だった
突然失礼致します、「就職shop」で検索かけてたらヒットしたのでお声かけしてしまいました。
現在フリーター保育士で正社員雇用のために転職を考えている者なのですが、ハタラクティブにこの前行って微妙だったので、就職shopのことが知りたいです。お話お聞かせ頂けるでしょうか?— いまちあかり (@imachiduki877) March 21, 2018
ハタラクティブの登録から応募までの流れ
ハタラクティブに登録してから応募・内定までサービスの大まかな流れについては、下記の5つのステップとなります。
①会員登録
②キャリアアドバイザーとの面談(書類添削サポート付)
③面接対策
④企業との面接
⑤内定・入社
①会員登録
まずは公式サイトの登録フォーム(こちら)より登録をします。約60秒で終わる簡単な手続きです。
プロフィール情報や簡単な職務経歴など、サービス提供を受けるために必要な基本情報を登録し、キャリアアドバイザーとの面談日時を調整しましょう。
②キャリアアドバイザーとの面談(書類添削サポート有)
あなたのご希望を聞いたうえで、キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。履歴書・職務経歴書など提出する書類に不安があれば添削のサポートをしてもらえます。
※現在は基本的にオンライン面談となっています。
③面接対策
あなたが面接で実力を出し切れるよう、一人一人にあわせた面接対策をしてもらいます。
面接で気を付けるべきポイントやよく受ける質問など一緒に確認してもらいましょう。
④企業との面接(推薦有)
後悔することがないようしっかり準備のうえ面接に臨みます。あなたの力が出しきれることを願います。
キャリアアドバイザーからもあなたのことを推薦してもらえるので自信をもって臨みましょう。
⑤内定・入社
早い方は1週間で内定が出るそうです。
入社日の調整など、入社にあたり何か気になること、不安な点が出てきたら遠慮なく担当者に相談しましょう。
ハタラクティブについてよくある質問FAQ
ハタラクティブに関するよくある質問FAQをQ&A形式にて紹介させて頂きます。
- ハタラクティブの登録はどこからできますか?
- 公式サイトの「無料転職サポートに申込む(こちら
)」よりご登録が可能です。
- 他のエージェント会社にも登録しているのですが、大丈夫ですか?
- 大丈夫です。他のエージェント会社にご登録いただいても問題はありませんのでご安心ください。
- 面談ができる場所はどちらになりますか?
- 直接面談を希望される場合、基本的に渋谷オフィスとなっています。東京(渋谷、立川、池袋、秋葉原)、横浜、さいたま、千葉、大阪、神戸、名古屋、福岡のハタラクティブオフィスとなります。
※現在(2021年4月)は、新型コロナウィルス感染防止のため、一律オンライン面談となっております。
- 紹介された求人には必ず応募する必要がありますか?
- 無理に応募する必要はありません。希望する求人があった際にのみ応募するようにしましょう。
- 面談のために事前準備は必要ですか?
- 可能な範囲で事前準備をしておくと面談の時間が有意義となりますが強制ではありません。また、キャリアアドバイザーにあなたのことを段取りが良い人として印象づけられるため、積極的に採用企業に推薦してくれる可能性も高まります。
- ★基本的な事前準備の内容
- ・「履歴書」「職務経歴書」の書類作成 ※未経験であればアルバイト経験を記載
- ・(可能な範囲で)客観的に自己分析(得意不得意、好き嫌いの整理)、希望の求人条件を考えておく
- ・気になること、質問事項があればまとめておく
- 面談に必要な持ち物はありますでしょうか?
- 基本的にありません。もし既に履歴書、職務経歴書など他社での登録資料があれば持参するとカウンセリングがスムーズになります。
- 面談時の服装に指定はありますでしょう?
- ありません。面接や選考ではないので、気軽に臨めば大丈夫です。髪を染めていてもそのままで大丈夫です。
- 就職活動をずっとしていても内定が出ない場合は諦めたほういいでしょうか?
- 内定が全く出なかった方でもハタラクティブで初めて正社員採用された人も多くいるようです。騙されたと思って一度登録してみるといいでしょう。
最後に
以上、ハタラクティブについて紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
ハタラクティブには質の悪い求人を紹介される可能性があるなどデメリット・注意点もありますが、就職・転職サポートが手厚い、内定率が高いなど魅力的なところも多くあります。
正社員を目指す方なら登録しておきたいサービスといえるでしょう。
改めて、特に以下のような方にはハタラクティブをおすすめします。
◆20代でフリーター(ニート可)、既卒・第二新卒である
◆スキルも経歴にも自信がないが、やる気・熱意はある
◆正社員として働けるなら働きたい(不安があっても大丈夫!)
◆ハタラクティブの拠点がある大都市(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・福岡)に住んでいる
◆IT企業に就職・転職したい
◆他のエージェントサービスで断られてしまった
ハタラクティブ以外の、第二新卒・未経験就職・転職に強いエージェント一覧
ハタラクティブのことは分かったけど、他のエージェントも一緒に検討したい!
そんな方のために、第二新卒や既卒・フリーターの方に人気の転職エージェント・サイトを一覧にしてみました!
※サイト名をクリックすると公式サイトへ飛びます。
- サイト名
- 公式サイトURL
- 就職Shop
- 書類選考無しで就職可。リクルートグループ
- 就職Shop
第二新卒エージェントneo
- 既卒・第二新卒・フリーター特化として大手
- 20代の転職相談所
- 20代の既卒・第二新卒・フリーター専門
- 20代の転職相談所
- DYM就職
- 営業職の紹介に強いエージェント
- JAIC(ジェイック)
- 5日間の無料研修が受けられる
- JAIC(ジェイック)
- TOKYOインターンUPto29
- 第二新卒・既卒・フリーター
- TOKYOインターンUPto29
- MIYAKO TIKET
- 上京転職に特化(18歳~20代若手向け)
- MIYAKO TIKET
- マイナビジョブ20’s
- 既卒・第二新卒・フリーター
- マイナビジョブ20’s
- かつやくカレッジ
- 既卒・第二新卒・フリーター
- かつやくカレッジ
- キャリアスタート
- 20代・東京住まいの第二新卒・フリーター向け
- キャリアスタート
- Re就活
- 既卒・第二新卒・フリーター向け
- Re就活
- キャリアパーク就職エージェント
- 面談5回以上の充実サポートがウリ
- キャリアパーク就職エージェント
- いい就職ドットコム
- 既卒・第二新卒の就職サポートに強い
- いい就職ドットコム
*第二新卒・フリーターの転職・就職について詳しく紹介したページはこちら
こんな方におすすめ その1 新卒入社して3年未満だが、第二新卒で転職したい その2 フリーター・高卒だけど、正社員として就職したい その3 […]
*その他の転職エージェント・転職サイトも知りたいという方は、以下の全国エージェント一覧ページもチェックしてみてください!
編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]