20代・第二新卒の転職支援に強いエージェントサービス「マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)」。
『新卒で入った会社を早々に辞めてしまったけど、マイナビジョブ20’sで転職活動すべきなの?』
『マイナビジョブ20’sを利用した人の評判って良いの?悪いの?』
などなど、マイナビジョブ20’sを利用すべきかどうか迷われている方もいるかと思います。
今回はそんな方のために、マイナビジョブ20’sの特徴、メリット・デメリット、利用の流れなどを分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
公式サイトはこちら
基本情報・特徴
基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビワークス(マイナビグループ) |
求人情報 | 2,039件(公開求人) ※2021年4月7日公式サイト確認 |
非公開求人 | あり(全体の約80~90%) |
直接面談 | あり(東京、横浜、大阪、名古屋オフィス) |
履歴書添削 | あり |
面接対策 | あり |
形態 | エージェント型 |
対象エリア | 拠点は東京・大阪・名古屋の3都市。求人は都市部の案件が殆ど |
対応領域 | 20代の第二新卒に特化した、幅広い業界・職種の求人を保有 |
▼キャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
特徴
マイナビジョブ20’sの特徴を一言でいえば、
【20代、特に社会人経験3年以内の第二新卒に強い転職エージェントであること】
に尽きます。
※30歳以上の方はサポート対象外となります。
※既卒など就職未経験者でも受け入れているようですが、既卒・フリーターの方はより専門特化した「就職Shop
【参考】第二新卒を採用する企業の狙いは?
「新卒で入った会社を早々に退職してしまったけど、本当に受け入れてくれるの?」
「すぐに会社を辞めるというネガティブイメージを持たれてないのだろうか?」
と心配する求職者の声をよく耳にしますが、第二新卒での人材は企業としても魅力的です。
スキル・経験が不足していても、新人研修を終え一定レベルの教養があり0から教育をする必要がないこと、20代として若く成長の伸びしろが大きい人材は採用企業としても非常に魅力的です。
※但し「入社してもまたすぐ辞めてしまうのではないか」と懸念する企業が多いのは事実ですが、あなたは転職活動において価値ある存在だとポジティブに捉え、自信を持って転職活動に臨みましょう。
マイナビジョブ20’sのメリット・デメリット
マイナビジョブ20’sのメリット(特長)
①20代の転職サポート実績が豊富
年間約52,000人の20代が登録しており、利用者数は述べ20万人にも上るとのことで支援実績が豊富で安心できます。
②未経験者でも応募できる求人が多い
マイナビジョブ20’sでは第二新卒などポテンシャル採用をしたい企業の求人を多く抱えているため、スキルや経験が浅くても20代なら応募できる求人が多くあります。
「意欲・やる気」が何より評価のポイントとなります。
公式サイトの公開求人で「職種未経験OK」で検索してみたところ、約2000件のうち1300件以上がヒットし、求人の約65%を占めるほどでした。
もちろん登録をすれば上記の求人だけでなく、非公開求人(全体の80~90%も占める!)も紹介されるので、応募する先の選択肢はぐーんと拡がります!
③独自のサービス(主催のセミナーやイベント)を利用できる
マイナビジョブ20’sでは以下2つのサービスを受けられます。
◆「適性診断」…求職者のパーソナリティを9つの側面から捉えられるテストツールです。
◆「マイナビジョブ20’s主催のセミナー・イベントへの参加」…ほぼ毎週のように開催。現在ではオンラインで開催されているセミナーも多く、自宅から気軽に参加することができます。
2⃣面接で自己PRしやすくなる
④担当者のサポートが手厚い
キャリアアドバイザーがマンツーマンで手厚くサポートしてくれます。キャリアカウンセリング、書類添削、面接対策、日程調整、入社までの交渉など、キャリアアドバイザーが伴走する形でフォローしてくれるので安心です。
⑤スカウトメールがもらえる
⇒あなたに興味を持った企業から直接スカウトオファーのメールが届くことがあります。自分からはなかなか気づくことの出来ない素敵な企業との出会いがあるかもしれません。
⑥定着率が高い
マイナビジョブ20’s公式サイトによると、2019年10月~2020年9月の一年間で入社された方の3ヶ月定着率が94.6%と記載されており、入社後も暫く勤務を続けている人の割合が高いといえます。これはマイナビジョブ20’sのキャリアコンサルタントが求職者と採用企業のミスマッチが起きないよう適切な求人紹介ができていることとなります。
マイナビジョブ20’sのデメリット
①担当者によって当たり外れがある
どの大手エージェントにも言えることですが、担当者のレベルに差があるため、良いキャリアアドバイザーに出会えるかどうかは運次第となってしまいます。運悪く、相性が悪い担当者がついてしまった場合は他エージェントを利用するか、勇気を出してお問合せ受付宛に変更を依頼しましょう。
②ハイクラス・キャリアUPを目指せる求人は少ない
ハイクラスやキャリアUPを目指すような求人数は他大手エージェントと比較して少ないです。
マイナビジョブ20’sは経験が浅い第二新卒に特化しているため、年収UPやハイクラス求人を求めている方は「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」「JACリクルートメント」あたりのエージェントを利用すべきでしょう。
※マイナビジョブ20’sで調べてみたところ、は年収600万円以上の求人は全2050件中11件(約0.5%)、年収700万円以上の求人はたったの4件(約0.2%)でした。
<2021年4月9日公式サイト調べ>
③地方の求人が少ない
マイナビジョブ20’sの求人の殆どは関東、関西、東海(名古屋が殆ど)に集中しており、地方の求人は少ないと言わざるを得ません。
※マイナビジョブ20’sで調べてみたところ、関東。関西、東海(名古屋のみ)を除く全国の求人数は全2050件中329件(約15%)でした。
<2021年4月9日公式サイト調べ>
④求人を紹介されない場合がある
マイナビジョブ20’sでは既卒でも受け入れると謳われているものの、以下のような項目に該当する方は求人紹介を断られる場合があるようですので、確認しておきましょう。
・中卒や高校中退などで学歴が気になる
・フリーター、ニート期間が長すぎる
・年齢が30歳を過ぎている
仮に断れてもお金がかかる話ではないので、利用するか迷われている方は一度登録してみてもいいでしょう。
総括・まとめ
マイナビジョブ20’sのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
メリット | デメリット |
①20代の転職サポート実績が豊富 ②未経験者でも応募できる求人が多い ③独自のサービス(セミナー・イベント)を利用できる ④担当者のサポートが手厚い ⑤スカウトメールがもらえる ⑥定着率が高い | ①担当者よって当たり外れがある ②ハイクラス・キャリアUPを目指せる求人は少ない ③地方の求人が少ない ④求人を紹介されない場合がある |
また、以上からマイナビジョブ20’sは以下のような方にはおすすめのエージェントといえます。
・20代で新卒で入った会社を3年以内に退職してしまった人
・スキルや大した実績は無いが、働く意欲はある
・自己を客観視したい(適正診断・カウンセリングを受けたい)
・非公開求人も紹介して欲しい
・会社面接を受ける前にしっかり対策を行いたい、フォローが欲しい人
マイナビジョブ20’sの登録から応募・内定獲得までの流れ
マイナビジョブ20’s
- ①会員登録(無料申込)
- ②面談(対面・WEB)
- ③求人紹介
- ④応募(書類添削サポート有)
- ⑤企業との面接
- ⑥内定・入社
①会員登録(無料申込)
「マイナビジョブ20’s
会員登録後、マイナビジョブ20’sよりメールまたは電話で連絡が入りますので、キャリアアドバイザーとの面談日時を調整しましょう。オンライン面談や電話面談も可能です。
②面談(対面 or WEB)
担当者(キャリアアドバイザー)と面談します。
あなたの状況や今後の目標などを擦り合わせしましょう。担当者からも色々と聞いてくれるので安心です。カジュアルな面談ですので、ざっくばらんに何か気になることがあれば気軽に相談すると良いでしょう。
※時間に余裕があれば、事前に履歴書の準備、あなた自身が思い描く希望のキャリア、求人の条件などを言葉で整理しておきましょう。準備をしておくことで、面談の場がより有意義な時間となります。
③求人紹介
面談の場、または面談後に求人を紹介してもらいます。
面談後の場合、電話やメールで求人情報を紹介されます。
④応募(書類添削サポート有)
紹介してもらった求人の中に、希望する求人があれば応募しましょう。
応募する際、職務経歴書や履歴書などできちんと自己PRができているか、書類の出来に不安があれば、遠慮なく担当者に確認、添削を依頼して下さい。(もちろん全て無料です。)
⑤企業との面接
書類審査を通過した後は、企業との面談へと進みます。少しでも不安があれば、想定質問など予め担当者に確認したり、模擬面接に付き合ってもらったり面接対策しましょう。
⑥内定・入社
内定を獲得した後は、入社日の交渉など担当者を通じて調整してもらいましょう。退職する会社での悩みごとがあれば遠慮なく相談してみるといいでしょう。きっと心がすっと楽になります。
公式サイトはこちら
マイナビエージェントのよくある質問(FAQ)
「マイナビジョブ20’s」に関してよくある質問に対する答えをQ&A形式でまとめてみました。
- マイナビジョブ20’sは無料ですか?
- はい、無料です。転職活動する・しない、応募や内定に有無に問わず、一切料金は発生しないサービスです。
- 「マイナビ転職」と「マイナビジョブ20’s」は何が違うのですか?
- キャリアアドバイザーのサポートが有るかないかです。「マイナビ転職」は転職サイトですので、自分のペース・自分の実力のみで転職活動したい方にはおすすめですが、非公開求人の紹介やキャリアアドバイザーによるサポートは受けられません。
- 会員登録しましたが、まだ転職するかはっきり決まっていません。大丈夫でしょうか?
- 会員登録する方全員が転職することを決めているわけではありませんので、ご安心ください。転職する時期や転職自体を悩んでいる場合でも、気軽にマイナビジョブ20’sサービスを利用すればいいかと思います。
- 面談は電話やオンラインでも可能ですか?
- 可能です。マイナビジョブ20’sの東京、横浜、大阪、名古屋オフィスに訪問が難しい場合は、メールや電話面談にも対応してくれます。
最後に
以上、マイナビジョブ20’s
転職市場では若いというだけで価値があります。マイナビジョブ20’sは、スキル無し・職種が未経験歓迎の求人が多く、若さを武器に20代・第二新卒で転職を考えている方は登録必須のエージェントです。
マイナビジョブ20’sは比較的どなたでも受け入れてくれるはずですが、もし学歴に自信がないという方は、既卒・フリーターの転職・就職に強い「就職Shop
一方、年収UPやキャリアUPも目指したいという方は「マイナビエージェント
陰ながら、あなたが納得した最高の転職ができることをお祈りします!
公式サイトはこちら
マイナビジョブ20’s以外の、第二新卒・未経験就職・転職に強いエージェント一覧
マイナビジョブ20’sのことは分かったけど、他のエージェントも一緒に検討したい!
そんな方のために、第二新卒や既卒・フリーターの方に人気の転職エージェント・サイトを一覧にしてみました!
※サイト名をクリックすると公式サイトへ飛びます。
- サイト名
- 公式サイトURL
- 就職Shop
- 書類選考無しで就職可。リクルートグループ
- 就職Shop
第二新卒エージェントneo- 既卒・第二新卒・フリーター特化として大手
- 20代の転職相談所
- 20代の既卒・第二新卒・フリーター専門
- 20代の転職相談所
- DYM就職
- 営業職の紹介に強いエージェント
- JAIC(ジェイック)
- 5日間の無料研修が受けられる
- JAIC(ジェイック)
- TOKYOインターンUPto29
- 第二新卒・既卒・フリーター
- TOKYOインターンUPto29
- MIYAKO TIKET
- 上京転職に特化(18歳~20代若手向け)
- MIYAKO TIKET
- かつやくカレッジ
- 既卒・第二新卒・フリーター
- かつやくカレッジ
- キャリアスタート
- 20代・東京住まいの第二新卒・フリーター向け
- キャリアスタート
- Re就活
- 既卒・第二新卒・フリーター向け
- Re就活
- キャリアパーク就職エージェント
- 面談5回以上の充実サポートがウリ
- キャリアパーク就職エージェント
- いい就職ドットコム
- 既卒・第二新卒の就職サポートに強い
- いい就職ドットコム
▼第二新卒・フリーターの転職・就職について詳しく紹介したページはこちら
こんな方におすすめ その1 新卒入社して3年未満だが、第二新卒で転職したい その2 フリーター・高卒だけど、正社員として就職したい その3 […]
▼その他の転職エージェント・転職サイトも知りたいという方は、以下の全国エージェント一覧ページもチェックしてみてください!
編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]