Geekly(ギークリー)はIT業界の転職に強い?利用するメリット・デメリット、口コミ・評判を紹介!

IT・Web・ゲーム業界に特化した、エンジニア、クリエイターなどから人気の転職エージェント「Geekly(ギークリー)」。

ただ「Geekly(ギークリー)」を利用を検討されている方の中には他のエージェントの違いが分からず、自分が利用すべきかどうかよく分からないという方もいるかと思います。

この記事では、Geekly(ギークリー)の特徴、利用するメリットやデメリット、利用者の口コミ・評判を分かりやすく紹介しますので、Geekly(ギークリー)を利用するかどうか迷われている方はぜひ参考にして頂けたら嬉しいです!
Geeklyの公式サイトはこちら

※また、GeeklyのようなIT業界に特化した転職サービスをまとめてご覧になりたい方は、「IT・WEBエンジニア・クリエイターにおすすめの転職エージェント一覧(こちら)」もチェックしてみてください。

基本情報

運営会社株式会社GEEKLY(ギークリー)
求人情報10,000件以上 *公式サイトより
非公開求人あり
直接面談あり
履歴書添削あり
面接対策あり
形態エージェント型
対象エリア東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・福岡など大都市圏中心
対応業種・職種全般 *特に「IT・Web・ゲーム業界」の転職に強い

Geekly(ギークリー)を利用するメリット・デメリット

メリット・特長

メリット・特長①IT・WEB・ゲーム業界の転職に強い
②保有求人数、提案される求人数も多い
③年収UP率が75%
④内定スピードが早い

①IT・WEB・ゲーム業界の転職に強い
⇒IT・web・ゲーム業界の人材紹介に特化しており、同業界なら幅広い職種、年収、年齢(20代~40代)に対応しています。所属しているキャリアアドバイザーはIT業界で3年以上の経歴を持つ方で構成されており、ITに精通した専門性の高いアドバイスを受けることができます。

※求人はエンジニア、クリエイター、ゲーム、営業の職種で99%を占めるようです。

業界未経験の第二新卒でも転職支援の実績はあり、IT・web・ゲーム業界への転職に関心があれば登録していいかと思います。但し入社後は自己研鑽に励む高いモチベーションが求められることは予め心得ておきましょう。

②保有求人数、提案される求人数も多い
⇒Geekly(ギークリー)の求人数は他のIT系エージェントよりも多く、非公開求人だけで10,000件以上も保有しています。

また、公式サイトでは転職支援サービスを申込された方に対して平均48件の求人が提案可能と謳われており、Geekly(ギークリー)に申込むと多くの選択肢を提示してもらえることでしょう。

上場している大型ベンチャー企業などは「エージェント経由の非公開求人」として募集されることが多く、面白い&好待遇の案件を取りこぼしたくない方にはおすすめです。

③年収UP率が75%
⇒Geekly(ギークリー)の年収UP率は平均75%と高いです(競合他社のレバテックキャリアは60%以上)。キャリアアドバイザーが市場ニーズの高い領域・職種などを理解し、求職者を上手く企業に推薦できている証拠といえるでしょう。

④内定スピードが早い
⇒Geekly(ギークリー)の特徴の1つとして、内定が決定するまでの期間が短いと言われています。登録から内定獲得まで1ヶ月で済むことも決して珍しくありません。急いで転職活動したい人にとっては魅力的に思えるでしょう。

公式サイトはこちら

デメリット・注意点

デメリット・注意点①求人を紹介されない場合がある
②地方の求人数が少ない
③担当者のレベルにばらつきがある
④電話・メールでの連絡がしつこい
⑤転職意欲が低いと相手にされないことがある

①求人を紹介されない場合がある
⇒Geekly(ギークリー)では第二新卒など未経験可の求人も扱ってはいますが、極端にIT知識が無い、経歴に問題がある、年齢が高いなど条件が合わない場合、求人紹介をお断りされることもあるようです。また、IT業界”以外”での転職を希望している場合もお断りされます。

もしお断りされても縁が無かっただけだと気にせず、他のエージェントを当たるようにしましょう。

20代で未経験からエンジニア転職を目指すなら、「ウズキャリIT」などの転職エージェントに登録するかサポートに手厚いエージェントもあります。

※しっかりスキルを付けてから転職するならプログラミングスクールに通うのもアリです。

未経験からエンジニア転職を目指せるプログラミングスクール

★プログラミングスクール選びの結論✅しっかりスキルをつけてエンジニア転職したい方は、実績豊富で転職保証付きの「DMM WEBCAMP」「TechAcademy」「テックキャンプ」の中から選ぼう✅AIエンジニア[…]

②地方の求人数が少ない
⇒Geekly(ギークリー)では地方の求人がはっきり言って殆どありません。ギークリ―の求人は人口・法人数が多い東京23区に集中しているため、他エリアでの転職を希望される方は他社エージェントサービスを利用されたほうがいいでしょう。

③担当者のレベルにばらつきがある
⇒どのエージェントにも言えることですが、担当者によっての当たり外れは生じてしまいます。相性が合わない・信頼できない担当者がついてしまった場合は担当の変更を依頼するか、他エージェントを利用するようにしましょう。

④電話・メールでの連絡がしつこい
⇒これはTwitterなどの口コミでかなり多くの声がありました。ギークリ―に登録すると電話やメールでの連絡が多くストレスになっている声が多くありましたので、デメリットとして挙げさせて頂きます。

⑤転職意欲が低いと相手にされないことがある
⇒内定までのスピードが早いGeekly(ギークリー)ですが、効率よく転職意欲が高い人を優先して対応していることも一因として挙げられるでしょう。

転職するかどうかが決まっておらず、とりあえず面談でキャリアを棚卸して欲しいという方はリクルートエージェントやマイナビエージェントなど他サービスを利用したほうがいいかもしれません。

まとめ

メリット・デメリットをまとめると、以下の通りです。

メリット・特長デメリット・注意点
①IT・WEB・ゲーム業界の転職に強い
②保有求人数、提案される求人数も多い
③年収UP率が75%
④内定スピードが早い
①求人を紹介されない場合がある
②地方の求人数が少ない
③担当者のレベルにばらつきがある
④電話・メールでの連絡がしつこい
⑤転職意欲が低いと相手にされないことがある

登録後の連絡がしつこいなどのデメリットはあるものの、専門性の高い転職エージェントです。
都心にお住まいで、IT・WEB・ゲーム業界のエンジニア・クリエイターとして転職される方は登録必須のエージェントといえるでしょう。
公式サイトはこちら

Geekly(ギークリー)の評判・口コミ

念のため、実際にGeekly(ギークリー)を利用された方の口コミ・評判も以下にまとめましたので、チェックしておきましょう。

良い口コミ・評判【twitter調査】

総合的にレベルが高かった


対応が丁寧だった


ギークリ―がおすすめ、良かった【その1】


ギークリ―がおすすめ、良かった【その2】


ギークリ―がおすすめ、良かった【その3】


ギークリ―がおすすめ、良かった【その4】

悪い口コミ・評判【twitter調査】

何故かリスケさせられた


毎週電話が来て迷惑


色んな人から連絡がきた


着信拒否しても連絡が来る【その1】


着信拒否しても連絡が来る【その2】

どちらとも言えない口コミ・評判【twitter調査】

丁寧に対応してくれたが、サイトは使いづらい

口コミ・評判まとめ

Geekly(ギークリー)はどんな人におすすめ?

以上から、Geekly(ギークリー)の登録をおすすめできるのはこんな方です。

Geekly(ギークリー)はこんな方におすすめ


・首都圏(特に東京23区)での勤務を希望している
・IT・Web・ゲーム業界での転職を希望している
・急いで転職活動したい
・専門性の高い転職アドバイスが欲しい
・多くの求人を提案して欲しい
・年収UPを実現したい

また、以下のような方はGeekly(ギークリー)には合わないため、登録しないほうがいいでしょう。

×Geekly(ギークリー)を利用しないほうがいい方

・地方で就職したい
・IT・Web・ゲーム業界に興味がない
・自分のペースでゆっくり転職活動がしたい
・ITエンジニアのスキルや経験に自信がない(未経験可の案件が少ないため)

着信拒否したのに連絡がくるなど、担当者の対応についてのクレームが多く見受けられたものの、IT業界に特化した転職エージェントとしての実績はNO.1といえます。
公式サイトはこちら

Geekly(ギークリー)ご利用の流れ

Geekly(ギークリー)に登録してから応募・内定までサービスの大まかな流れについては、下記の通りです。

①Webで申し込み
公式サイト(こちら)より、氏名・生年月日・ご連絡先・経験職務の確認など、サービス提供を受けるために必要な基本情報を登録します。所要時間はわずか約1分程です。

②面接日程の調整
⇒平日であれば1営業日程度でコンサルタントより連絡が入りますので、面談日程の調整をしましょう。

③面談・求人紹介
⇒面談でキャリアコンサルタントと転職の目標設定、キャリアプランの擦り合わせを行った後、求人紹介を受けます。

応募・面接
⇒希望の求人があれば、応募、面接となります。企業のへ推薦をはじめ、書類添削から面談対策まで手厚くフォローしてもらえるので安心してください。

内定・給与交渉・入社
⇒無事に内定を獲得できれば、入社日や年収など何か気になることがあれば、担当者に相談に乗ってもらいましょう。また、現在の職場を退職するにあたり悩み事などがあれば円満退職に向けてのアドバイスをもらうことも可能です。

Geeklyについてよくある質問FAQ

Geekly(ギークリー)のサービス申込はどこからできますか?
公式サイトの「無料で申し込む(こちら)」よりご登録が可能です。
転職活動をするか決めていませんが、登録しても大丈夫ですか?
大丈夫です。ご登録される全員が転職を決めているわけではありませんのでご安心ください。まずは気軽に相談してみるといいでしょう。
他のエージェント会社にも登録しているのですが、大丈夫ですか?
大丈夫です。他のエージェント会社にご登録いただいても問題はありませんのでご安心ください。
複数のエージェントに登録することでGeekly(ギークリー)の良し悪しもあなた自身の目で確かめることができるので、むしろおすすめです。
紹介された求人には必ず応募する必要がありますか?
必要ありません。希望する求人があった際にのみ応募すれば良いです。納得した転職活動をして頂けたら幸いです。
Geekly(ギークリー)に登録すると、現在の職場に転職活動を行っていることがバレることはありますでしょうか?
転職者の情報を在籍企業に開示することは一切ありませんのでご安心ください。

公式サイトはこちら

最後に・総括

以上、Geekly(ギークリー)について紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。

連絡がしつこいなどのネガティブな口コミもありましたが、多くの非公開求人数も抱えているため、IT・WEB・ゲーム業界での求人案件を取りこぼしたくないという方には登録必須のエージェントといえるでしょう。

改めて以下のような方はGeekly(ギークリー)への登録をおすすめします。

 

Geekly(ギークリー)はこんな方におすすめ


・首都圏(特に東京23区)での勤務を希望している
・IT・Web・ゲーム業界での転職を希望している
・急いで転職活動したい
・専門性の高い転職アドバイスが欲しい
・多くの求人を提案して欲しい
・年収UPを実現したい

あなたの転職活動が上手くいきますよう、お祈りいたします!

公式サイトはこちら

【補足】Geekly(ギークリー)以外のおすすめ転職エージェント

ご参考までに、Geekly(ギークリー)以外の、IT・Web・ゲーム業界での転職に強いおすすめの転職エージェントを紹介します!

◆IT業界に特化した専門エージェント
・レバテックキャリア:https://career.levtech.jp/
・マイナビIT AGENT:https://mynavi-agent.jp/it/lp/029_1.html
・メイテックネクスト:https://www.m-next.jp/
・G-JOBエージェント:https://game-creators.jp/
・CHANGEUP!:https://changeup.tech/
・Tech Stars Agent:https://techstars.jp/lp/agent
・Kaguya(ハイクラス):https://www.kaguyajob.com/
・アカリク(院卒者のみ):https://tenshoku-agent.acaric.jp/
・Webist:https://webist-cri.com/

◆IT求人が多い大手総合エージェント
・リクルートエージェント:https://www.r-agent.com/
・DODAエージェント:https://doda.jp/consultant/
・マイナビエージェント:https://mynavi-agent.jp/
・パソナキャリア:https://www.pasonacareer.jp/
・ビズリーチ:https://www.bizreach.jp/
・リクルートダイレクトスカウト:https://careercarver.jp/

※その他、以下の大手総合型エージェントもIT業界の求人を多く抱えていますので、併せて登録してみるのもいいでしょう。

より詳しい情報を知りたい方は以下ページも参考にしてください!

IT・WEBエンジニアにおすすめの転職エージェント一覧

「IT業界の転職に強い転職エージェント・転職サイトはどこ?」「ITエンジニア・WEBエンジニアの求人数が多い転職エージェントはどこ?」本記事ではそんな疑問を解決すべく、IT業界の転職に強いおすすめ転職エージェントや転[…]

▼全国エージェント一覧ページ

【完全版】全国約400社の転職エージェント・サイト一覧(2021年)

編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]