dodaチャレンジの評判は悪い?気になる口コミ、利用するメリット・デメリットなどを分かりやすく解説

dodaチャレンジ」は障がい者に特化した転職エージェントサービスです。

障がい者転職エージェントを利用するにあたって、「他の転職サイトの違いは?」「どのように転職活動をサポートしてくれるの?」「入社後のフォローは?」と疑問に思うことがたくさんあると思います。

こちらではdodaチャレンジのメリットやデメリット、また、どんな方におすすめなのかをご紹介していきます。

実際に利用する際の手順もお伝えしますので、是非参考にしてみてくださいね!

※他の障害者(障がい者)向けの転職エージェントを一緒に検討したい方は、「障害者(障がい者)の方におすすめの転職エージェント7選(こちら)」もチェックしてみてください。

基本情報

dodaチャレンジ」はパーソルチャレンジが運営している、障がい者専用の転職エージェントです。まずは基本情報から確認していきましょう!

運営会社パーソルチャレンジ株式会社
求人情報公開求人数1,411件(※2021.6.17公式サイトより確認)
非公開求人あり
直接面談あり
履歴書添削あり
面接対策あり
形態エージェント型
対象エリア拠点は東京・大阪・愛知、対応求人は全国
対象者障がい者手帳を持っている方、または申請中の方が利用可能

パーソルチャレンジは株式会社パーソルの特例子会社として、実際に障がいを持つ社員が多く雇用されている会社です。

これから「dodaチャレンジ」を利用するにあたって、どんなメリットやデメリットがあるのか確認していきましょう!

特例子会社とは?
特例子会社は、日本法上の概念で、障害者の雇用に特別な配慮をし、障害者の雇用の促進等に関する法律第44条の規定により、一定の要件を満たした上で厚生労働大臣の認可を受けて、障害者雇用率の算定において親会社の一事業所と見なされる子会社である。                        Wikipediaより引用

dodaチャレンジを利用するメリット・デメリット

メリット・特徴

メリット・特徴
①:求人数が多い
②:キャリアアドバイザーが特性に合わせてフォローをしてくれる
③:新卒・第二新卒・ハイキャリア求人もある
④:地方からも利用可能
⑤:サイト内の情報が豊富
①:求人数が多い

dodaチャレンジの求人数は他の転職サイトに比べて、圧倒的に求人数が多いこと特徴です。求人数の9割が非公開求人のため、登録をしないと紹介してもらえません。

また、非公開求人においてはパーソルグループが開拓してきた優良企業や、障がい者に理解のある企業が多い点もメリットです。

そもそも登録しないと非公開求人の紹介を受けられませんので、まずは登録するだけでも価値があると言えるでしょう!

②:キャリアアドバイザーが特性に合わてフォローをしてくれる


dodaチャレンジには、求職者と企業の橋渡しをしてくれる「キャリアアドバイザー」がいます。企業の紹介や面談の日程調整だけではなく、面接に向けた準備や入社後に職場で困っていることを相談でき、手厚いサポートが受けられる点がメリットです。

dodaチャレンジのキャリアアドバイザーはキャリアカウンセラーなどの国家資格者も多く在籍。そのため、求職者から丁寧にヒアリングを行い、それぞれの特性に合わせたフォローが可能です。

自分に合った仕事がなかなか見つからない、と不安に思っている方は、信頼できるキャリアアドバイザーと共に求職活動をすることをおすすめします。

③:新卒・第二新卒・ハイキャリア求人もある

中途採用の求人需要が多い中、パーソルグループは70社の顧客基盤と約3,000社の取引実績があり、新卒・第二新卒・ハイキャリア向けの求人を多く保有しています。
求人数が多いだけではなく、業種においても金融・ゼネコン・メーカーなど、大手企業の採用実績がある点もメリットと言えるでしょう。

大手企業への採用実績があるということは、内定に向けてのノウハウや知識も豊富に持っています。自分一人ではなかなか得られない情報も、dodaチャレンジを通して得ることができるのも魅力です。

また、キャリアアドバイザーが応募書類の作成や面接に向けての準備も細かくサポート。初めて就職や転職をする方も安心して求職活動ができますよ。

④:地方からも利用可能

dodaチャレンジは、登録後キャリアアドバイザーと面談を済ませると、求人を紹介してくれるシステムです。東京・大阪・名古屋に拠点があり、面談を行います。地方から利用したい場合はWEB面談が可能なので、全国どこにいても利用が可能です

また、全国に拠点を持つ大手企業の求人や、業種・職種問わず様々な企業の非公開求人があるため、地方求人数も他サイトより豊富なのが特徴です。

ハローワークや他サイトで地方求人を探してもなかなか見つからない、という方はdodaチャレンジの登録をおすすめします。希望の職種に巡り合える確率がぐんとアップしますよ。

⑤:サイト内の情報が豊富

dodaチャレンジはサイト内の情報が充実しています。

例えば、

  • ・障がい者雇用の市場状況
  • ・転職のノウハウ(履歴書作成・面談対策)
  • ・企業側のインタビュー記事
  • ・転職の成功例

などです。

「企業側のインタビュー」では、障がいのある方への配慮の仕方やキャリアアップについて、「転職の成功体験」では、転職前の不安・面談での成功例・転職後の環境の変化など実際の声を確認することができますよ。

少しでも不安をなくし、安心して求職活動ができるしくみがdodaチャレンジには整っています。
公式サイトはこちら

デメリット・注意点

デメリット・注意点
①:頻繁に求人紹介が来る
②:専門分野の求人には弱い
③:PCが苦手な人には使いづらい
④:転職意欲が低いと紹介数も少ない
①:頻繁に求人紹介が来る

dodaチャレンジでは、非公開求人が9割を占めているため、ネットに掲載されている求人数よりもはるかに多い求人を保有しています。そのため、頻繁に求人の紹介が来てしまうことも。自分のペースで求職活動を行いたいという方には向いていません。

その反面、自分の希望職種だけでは内定をもらえなかった方が異業種にチャレンジしてみた結果、内定をもらえた!など成功事例も見受けられます。キャリアアドバイザー目線で提案してくれる新たな職種にチャレンジできる、という点ではメリットになる場合もあるでしょう。

②:専門分野の求人には弱い

dodaチャレンジの求人は、業種・職種問わず幅広く取り扱っているという利点がある反面、IT分野や技術職など専門分野の求人には弱いというデメリットもあります。

また、キャリアアドバイザーが専門職種や業界の知識を持っていない場合もあるので、専門分野で働きたいという方はその業種に特化した転職サイトを利用するのが良いでしょう。

③:PCが苦手な人には使いづらい

求人サイトの殆どがスマホやPCなど、WEB環境が整っている状態でないと閲覧ができません。スマホよりもPCサイトの方がより多くの情報を短時間で収集できるため、PCの扱いに慣れていない方や苦手な方には使いづらいというデメリットがあげられます。

それが難しい場合はハローワーク等を利用しましょう。

④:転職意欲が低いと紹介数も少ない

転職エージェントは求職者のためにできるだけ早くマッチングした求人を探し出し、内定してもらう事を目標としています。転職意欲が低いと感じられる方には、紹介数が少なくなる可能性も。

「今は登録だけしておいて、転職活動はのんびりで構わない。」「まだまだ体調が安定しないから就職はもうちょっと先でもいい。」という方は、キャリアアドバイザーに事前に相談しましょう。

時期を見て紹介を再開してもらうなど対応してくれますので、事前に伝えておく必要があります。

メリット・デメリットまとめ

dodaチャレンジを利用するメリットとデメリットをまとめました。

メリット・特徴デメリット・注意点
①求人数が多い
②キャリアアドバイザーが特性に合わせてフォローをしてくれる
③新卒・第二新卒・ハイキャリア求人もある
④地方からも利用可能
⑤サイト内の情報が豊富
①頻繁に求人紹介がある
②専門分野の求人には弱い
③PCが苦手な人には使いづらい
④転職意欲が低いと紹介数も少ない

自分のペースで求人活動を行いたい方や、PCが苦手な方にはデメリットと感じる部分もあります。自分の可能性を高めたい!と転職意欲の高い方は是非、dodaチャレンジの登録をおすすめします。
公式サイトはこちら

dodaチャレンジの口コミ評判・口コミ【twitter調査】

実際にdodaチャレンジを利用している方の口コミを見ていきましょう。

良い評判・口コミ

求人数が多い

親切な担当者だった

入社した後も相談に乗ってもらえた

非公開求人に応募して無事に入社ができた

すぐに電話相談に乗ってもらえた

他サイトより好条件の案件がある

悪い評判・口コミ

紹介可能求人がなかった

行きたくない会社を紹介してきそうで不安

紹介できる案件がなく一旦サービス停止した

登録後、音沙汰なかった

アドバイザーが質問攻めで合わなかった

資格がないので求人紹介もなかった

どちらとも言えない評判・口コミ

評判悪いが、担当者さんとは相談しやすかった

職歴がない人には合わないかも

口コミのまとめ

twitterでは「良い口コミ」・「悪い口コミ」・「どちらとも言えない口コミ」が見受けられました。

求人案件がなかった、アドバイザーと合わなかったという悪い口コミもありました。求人案件がない場合は、キャリアアドバイザーと相談し、他の業種や職種にチャレンジするなど、間口を広げることもマッチング率を上げるポイントです。

アドバイザーと合わなかったと感じる場合は、まずは自分の希望・要望を整理してきちんと伝えてみることが大切です。工夫次第でdodaチャレンジを上手に利用することができますよ。
公式サイトはこちら

dodaチャレンジはどんな方におすすめ?

dodaチャレンジのメリット・デメリット、評判や口コミを見てきました。

上記を踏まえるとdodaチャレンジはこのような方におすすめです。

dodaチャレンジはこんな方におすすめ

dodaチャレンジはこんな方におすすめ


・新卒・第二新卒・初めて転職活動をする方
・ハイキャリア求人を探している方
・地方で転職したい方
・履歴書や面接に不安を感じている方

dodaチャレンジに不向きな方

×dodaチャレンジに不向きな方

・自分自身で求人案件を探したい方
・専門分野の就職を考えている方
・PCが苦手な方
・転職意欲が高くない方
上記のような方はdodaチャレンジが不向きな場合も。メリット・デメリットをよく確認してから登録を行いましょう。

公式サイトはこちら

dodaチャレンジの登録から応募までの流れ

    • ①WEBで申し込み

公式サイト(こちら)から個人プロフィール(住所・氏名・電話番号・メールアドレス・職務経歴など)を入力する。

    • ②担当者からメールが来る

WEBで登録後、担当者からメールが来ます。電話による簡単なヒアリングがあり、キャリアアドバイザーと面談の日程を調整します。

    • ③キャリアアドバイザーと面談

職務経歴・障がいの経緯や程度・就職した場合の配慮事項・希望職種・希望年収などキャリアプランのすり合わせを行います。

    • ④求人提案を受ける

マッチングする求人の提案を受けます。

    • ⑤応募・書類選考・面接

応募したい求人が見つかったら、面接の日程等の段取りを行います。

    • ⑥条件交渉・内定・入社

条件交渉を行い、内定をもらったら晴れて入社となります。

    公式サイトはこちら

    dodaチャレンジについてよくある質問

    dodaチャレンジについての質問をピックアップしました。事前に確認をしておくとスムーズに登録ができますよ。

    (質問):「利用条件はあるの?」
    (回答):障がい者手帳を既に持っている、または申請中の方の利用が可能です。
    (質問):「公開求人は登録しなくても応募できますか?」
    (回答):求人検索自体は、登録をしなくても見ることができます。応募はdodaチャレンジに登録が必要で、初回の面談が終了すると応募ができるシステムです。
    (質問):「登録してからのやり取りの仕方は?」
    (回答):Web上で登録をしてからは、メールでのやりとりが基本となります。メールアドレスの準備や管理は事前に整えておきましょう。
    (質問):「精神障害の求人はあるの?」
    (回答):dodaチャレンジでは、身体・精神・知的障害など障害に合ったサポートを行っています。ただし、体調が不安定で早期退職の可能性や転職自体に不安がある場合は、事前に病院や行政の就労移行支援などを利用することをおすすめします。
    (質問):「入社後のフォローは?」
    (回答):dodaチャレンジを利用して内定した場合、入社後も定期的にキャリアアドバイザーに相談することが可能です。職場の上司に直接言いづらい事や、困ったことがあれば早めに相談をしましょう。
    (質問):「登録後の面談はどこでやりますか?」
    (回答):東京・大阪・名古屋に拠点があります。遠方で行けない方や、車椅子などで移動が困難な方はWEB面談が可能です。キャリアアドバイザーに確認をしてみましょう。
    (質問):「面談ではどんんなことを聞かれるの?」
    (回答):今までの学歴や職歴、前職の転職理由、傷がいの程度や企業にどのような配慮が必要かなどを、面談で確認していきます。自分の希望や仕事に求める条件など、しっかりと話し合ってマッチングする企業を見つけ出しましょう!

    最後に

    dodaチャレンジについて、メリットやデメリット特徴などをご紹介しました。いかがでしたか?

    dodaチャレンジにはWEB上に掲載されていない非公開求人が多く、キャリアアドバイザーはあなたにマッチングする企業を親身になっておすすめしてくれます。転職意欲があり、チャレンジ精神旺盛な方はまずは登録をしてみましょう!

    入社後の不安に対してもフォローをしてくれるので、安心して転職活動に臨めるのではないのでしょうか?

    あなたの転職活動が、うまく行くことをお祈りしています。
    公式サイトはこちら

    障害者向けのおすすめ転職エージェント7選はこちら

    ※他のエージェントも確認したいという方は全国の転職エージェント・転職サイトを徹底的にまとめたこちらの記事も参考にしてください。

    【完全版】全国約400社の転職エージェント・サイト一覧(2021年)

    編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]