あなたは現在転職エージェント「メイテックネクスト」の利用を検討されていますか?
転職は人生で大きなターニングポイントとなるので、絶対に失敗したくないものです。転職に失敗すると再度転職になり、あなたの経歴に傷がついてしまいます。
転職エージェントを利用すれば、企業を探す時間を短縮できたり、非公開求人を紹介してもらえたりと活用するメリットもあります。
今回は製造・メーカー系の転職に最も強いと言われている転職エージェント「メイテックネクスト」の評判や、利用するメリット・デメリット、どんな人におすすめできるサービスなのかなど解説させて頂きます。
公式サイトはこちら
※メイテックネクストのようなIT業界に特化した転職サービスをまとめてご覧になりたい方は、「IT・WEBエンジニア・クリエイターにおすすめの転職エージェント一覧(こちら)」もチェックしてみてください。
基本情報
まずはそもそもメイテックネクストがどんな会社なのか基本的な情報についてご紹介します。
運営会社 | 株式会社メイテックネクスト |
設立 | 2006年 |
拠点 | 東京・名古屋・大阪・・福岡 |
対応エリア | 全国(47都道府県) |
求人数 | 常時10,000件のエンジニア求人 (内8割が非公開求人) |
対応業界 | 電気・電子・機械・化学・素材・IT他 |
サポート | 面接対策・履歴書添削・直接面談・勤務条件交渉 |
サービスの利用期限 | 無制限 |
メイテックネクストは、「エンジニア転職」専門の人材紹介会社で2006年に創業しています。
東京に本社があり、大阪、名古屋、福岡にも支店があります。支店があるところはエージェントと直接会ってお話しすることも可能です。地方在住の方は電話やWEBでの面談も可能で、紹介できる企業は全国に展開しています。
メイテックネクストは東証一部上場の「メイテック」の100%出資の子会社になります。親会社のメイテックも「生涯エンジニア」を標榜しています。グループ全体で数千社へエンジニアを派遣している実績があります。
メイテックネクストが紹介できる求人数はエンジニアの求人だけで常時10,000件以上です。そのうちの8割が「非公開求人」となっています。ほとんどが非公開求人なので、ネットなどで紹介されないような企業の求人を紹介してもらえます。
公式サイトはこちら
メイテックネクストのメリット・デメリット
次にメイテックネクストのメリット・特長とともにデメリット・懸念点をご紹介します。
あなたとのミスマッチがないようにぜひ確認してみて下さい。
②キャリアコンサルタントに業界経験者が多く、専門性が高い
③利用期限が無期限でじっくり転職活動ができる
メイテックネクストの最大の魅力は「エンジニア求人」に特化しており、「エンジニア専業転職支援会社」として求人数が第1位であることです(*メイテックネクスト調べ)。
ITエンジニアに特化した求人サイトはたくさんありますが、メーカー・モノづくりのエンジニア求人はほとんどありません。
求人数が多い方が、転職の選択肢が増え、あなたにピッタリの転職先を見つられる確率が高くなるため魅力的といえるでしょう。
さらに親会社のメイテックも従業員の8割~9割がエンジニアを占め、出向先や顧客先など多くの企業と関係を築いています。人材を紹介する子会社にもきっと情報は共有されますから、転職後のミスマッチも少なくなります。
2つ目は求人を紹介するキャリアコンサルタントに専門性があり業界に精通している点です。キャリアコンサルタントは理系の大学出身者や、メーカーや工場で勤務された方がほとんどです。電気・電子、機械、化学、ITなど各々に特化したキャリアコンサルタントがいます。そのため、エンジニアの実情や実際の仕事・業界についての知見があります。
技術面の専門的な話も理解してもらえるので話がスムーズに進みます。あなたの経歴や資格を活かせるぴったりの求人があれば、別の業界の求人も提案してくれることもあり、選択肢の幅が広がります。
メイテックネクストは利用期限が無制限です。そのため、仕事をしながらじっくりと転職活動をすることができます。利用期限があるとどうしても、急いで決めてしまいがちです。転職は人生を左右する大事な選択ですので、急いで決めたり、妥協して決めたりするのは危険です。
注意点としては、長期化する場合は、転職活動を続けていることをエージェントに伝えることです。エージェントはあまり積極的に転職活動されていない方には声をかけません。
定期的に状況を共有したり希望を伝えるなどの行動をすることで、エージェントからも継続的に求人を紹介してもらえます。
デメリット・懸念点
②「モノづくりの業界」が未経験の方の転職が難しい
③エージェントの力量にばらつきがある
「エンジニア以外の求人がほとんどない」ことです。そのため、様々な業界を総合的に取り扱っているエージェントよりも求人数が少なくなっています。エンジニア以外の求人も同時に探している場合は他のサイトを併用するほうが良いでしょう。
「モノづくり」の業界が未経験からの転職が難しいということです。これは採用する企業の多くが即戦力を求めているからです。転職エージェントに求人を載せる企業は、ある程度採用したい人物像が決まっています。「この資格を持った人がほしい」、「この経験がある人を採用したい」などと限定的です。
ただし「モノづくり」としているように工場や現場での経験があれば問題ありません。少しでも該当しそうだと思えば、まずは登録してみましょう。
エージェントの力量にばらつきがある点です。これはどの転職エージェントを利用しても言えることですが、転職エージェントも人間ですので、人によって経験値や業界の知識、レスポンスの早さや、対応の良さなどにバラツキがあります。中にはあなたと相性が合わずに、不愉快な思いをしてしまう場合があります。
その際は遠慮なく担当の変更を依頼しましょう。転職は人生を変える大きなイベントになりますので、我慢せずに「担当を変更してください」と言っても問題ありません。あなたが声を上げることで、会社全体のサービスの質も向上します。
メイテックネクストのメリット・デメリットまとめ
メイテックネクストのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
メリット・特長 | デメリット・懸念点 |
①エンジニアの求人に特化した求人が多い ②エージェントも専門性や業界経験者が多い ③利用期限が無期限でじっくり転職活動ができる | ①エンジニアの求人以外の求人がほとんどない ②「モノづくりの業界」が未経験の方の転職が難しい ③エージェントの力量にばらつきがある |
メイテックネクストの評判・口コミ
ここでメイテックネクストのリアルな口コミを集めてみました。実際の利用者がどんな感想なのか参考にしてみましょう。
良い評判・口コミ
製造業特化だけあり詳しい
まだ転職決まってないけど、転職エージェントの自分なりの感想
DODA 数の暴力
リクルートエージェント 求人がいいのと悪いのとの差がある
マイナビジョブ20s エージェントが上から目線
メイテックネクスト 製造業特化だけあり詳しいさすが
マイナビエージェント 4回も断られた論外— タアヘル·アナトミア (@S211210056) June 5, 2018
対応が丁寧でフォローもしっかりしてくれる
dodaとメイテックネクストに登録してるけど、メイテックネクストの方が対応が丁寧だしフォローもしっかりしてくれるからめちゃありがたい
— 8exp (@2_0g) April 2, 2019
大企業の求人が多く書類通過率も非常に高い
知り合いのツイキャス見て転職エージェントの個人的感想。2017-18年は売り手市場でかつ、学歴はある程度あったので担当者は割とやる気だしてくれてた。
メイテックネクスト
担当者が非常に丁寧。
大企業の求人が多く、書類通過率が非常に高かった。
応募数も急かされない程度でとてもやり易かった。— まんちゅー (@manchu_d) November 29, 2019
要望とピッタリの求人をたくさん紹介
僕は転職するときメイテックネクストを使ったんだけど、ドンピシャな求人をたくさん持ってきてくれたので好感度高いですね。あと転職屋さんってインタビュー結果から転職背景・動機とかを勝手に作って出してくれるんだけど、酷くはないけどまあ…普通…?という内容だった。(もちろん担当者による)
— すみた にゃあ🍋 (@alcoholic_wolf) November 3, 2019
悪い評判・口コミ
転職支援を受けられなかった
#転職支援サービス の #メイテックネクスト からお断りメールがきた…。
転職支援を受けられなかった😭#おじさん は厳しいです。 pic.twitter.com/oEuYD4A2av— Helen_A_Keller (@Helen_Adams_K) November 18, 2020
登録しようと思ったらお断りメールだった
メイテックネクスト登録と思ってたら、ただ単に断りメールだけ来た。転職サイトなのに、そんな事あるのか。全然使えないクソやな。
— EDGE (@EDGE1GENSHIN) April 1, 2020
アドバイスが適切ではなかった
休職して薬飲んでるとお見送りになる可能性が高いとか言われてまた地獄に叩き戻されたんだが……
メイテックネクストはそういうアドバイスをするんですねふーん— じょー@復活 (@joe5454540) May 25, 2020
メイテックネクストはこんな方におすすめ
おススメできる方
①すでにエンジニアとしてのキャリアを築いている人
②珍しいスキルや資格を持っている人
③エンジニアの経験者で他の分野に転職したい人
あなたがもしエンジニアとしてのキャリアを築いているのであればメイテックネクストは向いています。あなたの希望の条件や、キャリアをエージェントに伝えることでその条件に近い求人を紹介してもらえるでしょう。
東証一部上場企業や、「名前は知られていないけど独自の技術を持った優良企業」などあなたの希望に応えられるような企業に出会うことができます。ぜひ、エージェントに希望の条件を詳細に伝えてミスマッチがない転職をしましょう。
もしあなたがエンジニアとしての珍しいスキルや資格を持っている場合はメイテックキャリアがおすすめです。
企業側も特殊なスキルやキャリアのある人材を探している場合が多く、紹介される求人数も多く、好条件の求人に転職できる可能性が高いでしょう。
最後に「エンジニアとしての経験者で他の分野に転職したい人」です。その理由は、エージェントに専門知識があり、他の転職サイトでは探せないような求人を紹介してもらえるからです。
例えば、あなたが過去に「化学系のメーカーに勤めていて、今後電気系の仕事に就きたい」とした場合、通常のエージェントでは化学と電機は分野が違うので、電気慣例の仕事を紹介してもらうことはが難しいでしょう。
しかしメイテックネクストのエージェントは専門性を持っており、エンジニアを企業に紹介した件数も多いため、「電気系のこの分野なら化学の知識が活かせる可能性がある」「過去に採用した経験がある」など、あらゆる可能性を探してくれます。
おすすめできない方
①モノづくりの業界が未経験の方
②自ら積極的に動かない方
モノづくりの業界がが全く未経験の方は向いていません。なぜなら、短所のところでもご紹介した通り、エンジニアに特化した転職エージェントですので紹介できる企業の数が極端に少なくなるからです。
そのため年収アップやキャリアアップを目指すのが難しくなります。希望の条件と合わないような会社に転職してしまう可能性が高いです。ただし、理系の大学出身であったり、工場の現場などでの勤務経験があれば、資格や経験が活かせる可能性があります。
「とりあえず登録してあとは待つだけ」という受け身な考えでは、なかなか採用が難しいです。エージェント側も複数の求職者を抱えており、主体的に動いてくれる方のほうが紹介しやすいからです。
エージェントとの密なやり取りをした方が転職活動も有利に働きます。もしエージェントに紹介された求人が希望に合わない場合は、「希望と合っていません。なぜなら~」と率直に理由を添えて伝えることが重要です。
一般的に転職は年齢が低いほど長く勤務してもらえ、好まれる傾向にありますので、早く転職する方が有利です。自分と合わない場合も何らかのアクションを起こしましょう。
メイテックネクストの登録から応募までの流れ
それでは実際にメイテックネクストの登録から応募までの流れをご紹介します。
少しでも気になったからはまずは登録から始めてみて下さい。
- ①サービスの登録
まずはメイテックネクストの公式サイト(こちら)からあなたの情報を登録します。
最短で3分で登録は完了します。登録は無料になっています。
- ②面談の日程調整
登録しましたらエージェントからあなたへメールまたは電話で連絡がきます。その際にあなたのご都合に合わせた面談日を決定します。平日は10:00~20:00(最大で22時)まで、平日が難しい場合は土・日・祝日も対応可能となっています。
東京、名古屋、大阪、福岡に会社があるので、近い方は直接面談することも可能です。直接面談が難しい場合は電話またはWEB面談となります。
- ③エージェントとの面談
面談の日程が決まりましたらエージェントとの面談になります。この面談であなたの経歴や、希望の業界などを詳しくヒアリングされます。
この面談であなたのことがしっかりと伝わっていないと、紹介される企業がマッチしていなかったり、本来紹介できる企業を紹介してもらえなかったりするので、しっかりと話し合いましょう。面談時間は1時間程度で終わります。
- ④エージェントから求人の紹介
面談が終わりましたら、あなたにピッタリの求人をエージェントから紹介されます。あなたが企業を探さなくてもエージェントが見つけてくれるので効率的です。
ここで紹介される企業や職種が自分の希望と合っていなければ、そのことをエージェントに伝えましょう。より精度の高い紹介をしてもらえます。
- ⑤企業へ応募
エージェントから紹介された企業で、面接を希望する場合はその旨をエージェントに伝えることで、応募することができます。その後、履歴書・職務経歴書を応募した企業が見て、書類選考が通過になれば面接に進みます。
企業の面接対策や、過去の応募者が面接で質問された内容など、エージェントからアドバイスを受けて、面接に臨むことができます。
公式サイトはこちら
メイテックネクストに関するQ&A
最後にメイテックネクストに関するよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみて下さい。
- (質問):メイテックネクストの利用に年齢制限はありますか?
- (回答):年齢制限はありません。実際に50代以上の方の利用もあります。
- (質問):未経験の業界も応募可能ですか?
- (回答):応募可能です。エージェントは業界で絞らずにあなたの経歴・資格から、ピッタリの求人をご紹介します。
- (質問):エージェントは変更可能でしょうか?
- (回答):万が一あなたと相性が合わない場合は変更することができます。 メールまたは電話でその旨をお伝えください。
- (質問):内定が決まったら費用が発生しますか?
- (回答):サービスの利用に関して費用は一切かかりません。内定が出ましたら、採用した企業がエージェントに成功報酬としてお金を払うシステムになっていますので、安心してご利用ください。
まとめ
今回はメイテックネクストのメリット・デメリット・評判やサービス利用の流れについてご紹介しました。
メイテックネクストはエンジニア求人に特化した転職エージェントになりますので、あなたがエンジニアや工場勤務など「ものづくり」に関係した経歴をもっていれば、転職では強い味方になってくれます。
ネットでは公開されていない非公開求人も多数あります。サービスの利用は無料ですので、まずは登録されてみてはいかがでしょうか。
公式サイトはこちら
メイテックネクストと一緒に利用したいおすすめ転職サービス
メイテックネクスト以外のおすすめエージェントはどこ?!一緒に利用すべき転職サービスは何?
そんな方のために、以下、IT業界の転職に強い転職サービスを一覧にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
- サイト名
- 公式サイトURL
- リクルートエージェント
- 圧倒的求人数NO.1!全員が登録すべきエージェント
- リクルートエージェント
- Geekly
- IT・Web・ゲーム業界に特化
- レバテックキャリア
- IT・エンジニア転職に強い
- レバテックキャリア
- G-JOBエージェント
- ゲーム業界に特化したエージェント
- Kaguya
- IT・エンジニア ※最先端に強い
- Kaguya
- 転職ドラフト
- エンジニア転職【年収UP実績多・人気】
- 転職ドラフト
- Webist(ウェビスト)
- Web業界・広告専門の転職エージェント
- Webist(ウェビスト)
- マイナビIT AGENT
- IT・エンジニアに特化
- マイナビIT AGENT
- アカリク転職エージェント
- 院卒エンジニアにおすすめ転職エージェント
- アカリク転職エージェント
- CHANGEUP!
- エンジニアの転職・フリーランス支援
- CHANGEUP!
また、ITエンジニアの転職ノウハウについて詳しく知りたい方はこちらのページもご覧ください。
「IT業界の転職に強い転職エージェント・転職サイトはどこ?」「ITエンジニア・WEBエンジニアの求人数が多い転職エージェントはどこ?」本記事ではそんな疑問を解決すべく、IT業界の転職に強いおすすめ転職エージェントや転[…]
編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]