ゲーム業界特化型の「G-JOB」エージェント!登録するメリット・デメリットは?

ゲーム開発事業も手掛けるリンクトブレインが運営する転職エージェント「G-JOB」。

求人数が限られ狭き門とされるゲーム業界だからこそ、転職希望の方はどこの転職エージェントを利用するか迷いますよね。

この記事ではG-JOBを利用するべきか迷われている方に、G-JOBの特徴、利用するメリット・デメリットを紹介します。ゲーム業界への転職を考えている方はぜひ参考にしてください。
公式サイトはこちら

基本情報(特徴)

運営会社株式会社リンクトブレイン
拠点東京・大阪・福岡
求人情報約2,300件以上
非公開求人あり(全体の70%)
直接面談あり(電話面談・Skype面談も対応可能)
履歴書添削あり
面接対策あり
形態エージェント型
対象エリア関東(一都三県)・近畿(愛知)・関西(大阪、京都、奈良、兵庫)・九州(福岡) など
対象業界ゲーム業界全般・映像クリエイティブ

G-JOBエージェントはリンクトブレインが運営している転職エージェントです。リンクトブレインはゲームの開発事業を手掛け、ゲーム会社200社以上と取引実績もある会社です。そのため、会社自体が業界内で太いパイプを持ち、他のエージェントでは紹介できない特別な案件や非公開求人も多数保有しています。

ゲーム業界に転職を希望している方は登録必須の転職エージェントです。

G-JOBのメリット・デメリット

メリット・特長

メリット・特徴①ゲーム企業求人数No.1
②経験豊富なキャリアコンサルタントのよる転職サポート
③選べる雇用形態で柔軟な働き方ができる
④内定までのスピードが速い

①ゲーム企業求人数No.1

他の転職エージェントにはないG-JOBの強みがこちら。ゲーム事業をおこなっているからこそ、大手ゲーム制作会社からベンチャーまで数多くの求人を保有しています。

またG-JOBがゲーム業界への転職希望者に人気な理由は求人数だけではなく、求人の質が高いこと。ほぼすべての求人がゲーム制作や運営に関わっている企業からの募集です。他のエージェントでは紹介できない特別な非公開求人も保有しているため、コンサルタントに相談し、適切な求人を紹介してもらいましょう。

②経験豊富なキャリアコンサルタントのよる転職サポート

G-JOBのコンサルタントになるためには、以下の3つの条件のいずれかをクリアしなければなりません。

★G-JOBコンサルタントの条件
・ゲーム会社での人事経験3年以上
・ゲーム開発現場のマネージメント経験
・国家資格コンサルタント所有者

ゲーム業界のような専門的な知識を必要とする職種は、仕事選びのミスマッチがないか判断したり、面接のポートフォリオの内容を確認したり、応募から内定のフォローまでコンサルタントの腕が問われます。つまりゲーム業界での転職を成功させるためには、ゲーム業界に精通したコンサルタントが必要不可欠です。

そもそもG-JOBの運営会社はゲーム事業を手掛けるリンクトブレインです。ゲーム会社200社以上との取引実績もあるため、ゲーム業界の動向だけではなくゲーム関連会社の情報も熟知しています。

G-JOBが保有するゲーム業界の豊富な情報と、コンサルタント自身の豊富な経験と知識に基づく質の高い提案を受けることができます。もちろん提案を受けるだけではなく、キャリアアップの相談も可能です。今後のキャリアパスを見直す機会にもなるため、ゲーム業界で転職を希望する方はG-JOBエージェントへの登録をおすすめします。

③選べる雇用形態で柔軟な働き方ができる

正社員・派遣社員・業務委託など希望する働き方を選ぶことができます。中にはリモート勤務で、職場の環境を自宅でも実現できる福利厚生の整った求人もあります。

契約社員として働きたい場合、もともと人材派遣を行っていたこともあり、3年後に契約更新のフォローがあるなど、安心して働くことができます。

特におすすめなのが、経験を活かしたフリーランスを希望している方。swiftやJava、Unityが扱えるエンジニアはかなり独立しやすい職種のため、スキルがある方に向けG-JOBはハイクラスの転職サポートもおこなっています。フリーランスのエンジニアとして独立を考えている方はG-JOBへの登録が必須ともいえます。

④内定までのスピードが速い

創業から10周年を迎えるリンクトブレイン。培った信頼と実績があるため、求人によっては最短3日での内定実績があります。人事の採用担当以外にも太いパイプをもっているため、役員面談から面接を設定することもあります。

もちろん事前にコンサルタントがヒアリングを入念におこない、スピード内定でもミスマッチを徹底的になくしていくので不安になる必要はありません。

デメリット・懸念点

デメリット・懸念点①ゲーム業界以外の求人が少ない
②首都圏や地方都市に以外の求人が少ない
③ゲーム業界未経験者の求人が少ない

ゲーム業界以外の求人が少ない

求人数は2,300件近くありますが、ゲーム業界に特化している転職エージェントのためほとんどがゲーム業界です。「絶対にゲーム業界で働きたい」という強い意志がない方は、他の企業と比較できる総合型エージェントを利用しましょう。

②首都圏や地方都市に以外の求人が少ない

ゲーム会社の本社が首都圏や地方都市に集中しているため、G-JOBが保有している求人も都市や地方都市がメインです。地方での就職を希望する方は、地方エリアに特化した転職エージェントの登録をおすすめします。

③ゲーム業界未経験者の求人が少ない

未経験者でもゲーム業界の転職は可能ですが、スキルや知識が必要なため経験者が優遇される傾向にあるようです。転職できたとしても、テバックのような作業からスタートするため、ゲーム業界で働く夢をとるか給料をとるかの選択をすることも必要でしょう。特に、専門職のため年齢が高くなるほど求人範囲は絞られてしまいます。

ゲーム業界への転職を考えているならば、20代のうちに行動することをおすすめします。

メリット・デメリットまとめ

メリット・特徴デメリット・懸念点
①ゲーム企業求人数No.1
②経験豊富なキャリアコンサルタントのよる転職サポート
③選べる雇用形態で柔軟な働き方ができる
④内定までのスピードが速い
①ゲーム業界以外の求人が少ない
②首都圏や地方都市に以外の求人が少ない
③ゲーム業界未経験者の求人が少ない

リンクトブレインは人材サービスの知識に加え、ゲーム業界のトレンドを把握しているため、転職希望者に向け最新で有益な情報を発信しています。

例えば、職務経歴書やポートフォリオの準備など、ゲーム業界独自の書類作成が必要です。コンサルタントが添削をする場合、時には現場のディレクターからアドバイスを受け、転職希望者へポートフォリオや企画書の指導をおこなうこともあります。これはリンクトブレインがゲーム開発事業をしているからこそできるアドバイスです。

G-JOBに登録することで転職希望者は現場のニーズを把握し、応募の段階でPRできるため、内定率も上がること間違いなしです。

G-JOBエージェントはこんな方におすすめ

おすすめできる方

G-JOBエージェントはこんな方におすすめ


・ゲーム業界に転職を決めている方
・ゲーム業界で実務経験があるデザイナーやエンジニア経験者
・フリーランスも視野に入れている方
・業界経験者からアドバイスを受けたい
・ゲーム業界の転職希望先にベンチャーも候補に入れている方
・ゲームクリエイターでハイクラスの転職をしたい方
・派遣社員として働きたい方

公式サイトはこちら

おすすめできない方

×G-JOBエージェントに合わない方

・ゲーム業界未経験者である程度のキャリアがある方
・勤務先が地方エリアの方
・ゲーム業界以外の求人もチェックしたい方

G-JOBエージェントの登録から応募までの流れ

    • ①WEB登録

公式サイト(こちら)の「無料転職相談に今すぐ登録する」をクリック。プロフィールや転職に関するアンケート、面談希望日を登録し終了。2分程で登録が完了します。

    • ②履歴書や職務経歴書の提出

面談日までに履歴書や職務経歴書の提出があります。

    • ③カウンセリング

面談方法は3択です。コンサルタントと直接面談、電話面談、Skype面談。自分の希望に合った面談方法を選択しましょう。コンサルタントはゲーム業界に精通している方たちなので、不安に思っていることやキャリプランを相談し、コンサルタントと意思のすり合わせをしましょう。

    • ④求人の紹介・応募

カウンセリングの内容に基づき、求人の紹介がスタートしていきます。応募の際には履歴書・職務経歴書の提出、企業によってはポートフォリオの提出が要求されます。コンサルタントに相談することも可能なので、不安に感じる方は積極的にコンサルタントのサポートを受けましょう。

    • ⑤面接

事前に面接の会社を調べていくことも必須ですが、コンサルタントからも情報をもらい面接の対策をしましょう。面接する企業がリリースしているゲームを事前にプレイし、面接のときにゲームの感想をつたえることも大切です。

    • ⑥内定・入社

給料や勤怠、福利厚生の確認、交渉はコンサルタントを通して行いましょう。また現在の職場を退職するにあたり、悩み事があれば円満退社にむけアドバイスを受けられます。入社前に最終確認をしていきましょう。
公式サイトはこちら

G-JOBエージェントに関するQ&A

(質問):フリーランスとして仕事を紹介してもらうことはできますか?
(回答):正社員・契約社員の転職支援、派遣のお仕事(3年後契約更新時のフォロー)、業務委託案件と複数の求人を保有しています。フリーランスの案件も非公開情報の中に複数あるため、まずはコンサルタントに相談しましょう。
(質問):社名非公開の求人が多いですが、教えてもらうことは可能ですか?
(回答):取引先の都合により、G-JOB独自に入手している案件の多くが非公開の求人にあります。面談のとき、社名やプロジェクト、仕事の詳細をコンサルタントに確認しましょう。
(質問):どういう案件が多いですか?
(回答):多くがゲーム会社と直接取引になるため、比較的大きなプロジェクトが多数。中には小さく全体が把握できる案件もあります。コンサルタントに相談し、適切なスキルや希望に応じて紹介してもらいましょう。
(質問):今すぐに転職を考えていなくてもキャリアの相談はしても良いですか?
(回答):様々な会社の仕事情報を確認することで、現在のキャリアパスを見直す機会にもなります。経験と知識が豊富なコンサルタントからアドバイスがもらえると思うので、まずは登録からスタートしましょう。

最後のメッセージ・総括

専門性の高いゲーム業界だからこそ、ゲーム業界に転職したい方は業界に精通したG-JOBエージェントへの登録は必須です。

改めて登録おすすめの方を紹介します。

G-JOBエージェントはこんな方におすすめ


・ゲーム業界に転職を決めている方
・ゲーム業界で実務経験があるデザイナーやエンジニア経験者
・フリーランスも視野に入れている方
・業界経験者からアドバイスを受けたい
・ゲーム業界の転職希望先にベンチャーも候補に入れている方
・ゲームクリエイターでハイクラスの転職をしたい方
・派遣社員として働きたい方

コロナの影響でますます盛り上がりを見せるゲーム業界。専門性を必要とする業界ゆえに、人手不足が予想されます。ゲーム業界で活躍する方が一人でも増えるために、ゲーム業界での転職活動が上手くいきますようお祈りします。
公式サイトはこちら

G-JOBエージェントと一緒に利用したいおすすめ転職サービス

G-JOBエージェント以外のおすすめ転職エージェントを知りたい!マイナビクリエイターと一緒に利用すべき転職サービスは何?
そんな方のために、G-JOBエージェントの転職に強い転職エージェントを一覧にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

また、ITエンジニアの転職ノウハウについて詳しく知りたい方はこちらのページもご覧ください。

【参考】IT・WEBエンジニアにおすすめの転職エージェント

「IT業界の転職に強い転職エージェント・転職サイトはどこ?」「ITエンジニア・WEBエンジニアの求人数が多い転職エージェントはどこ?」本記事ではそんな疑問を解決すべく、IT業界の転職に強いおすすめ転職エージェントや転[…]

【参考】全国の転職エージェント一覧

編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]