「マイナビ税理士」は税理士・税理士科目合格者の方が利用できる転職エージェントです。税理士に特化した転職エージェントということは知っているけれど、実際にどんな特徴があるのか分からない人も多いのではないでしょうか。
転職エージェントを利用する前に、メリットやデメリットを理解しておくことは大切ですよね。
今回は、マイナビ税理士の特徴やメリット、デメリット、口コミなどを徹底解析し、どんな方におすすめなのかを解説します。是非、参考にしてみてくださいね!
公式サイトはこちら
基本情報
「マイナビ税理士」は、人材広告大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人 | 980件(2021年7月12日時点) |
非公開求人 | あり(全体の80%) |
事業所 | 京橋オフィス・名古屋支社・大阪支社 |
直接面談 | あり |
履歴書添削 | あり |
面接対策 | あり |
対象エリア | 全国 |
主な対象者 | 税理士資格者・税理士科目合格者 |
マイナビ税理士のメリット・デメリット
マイナビ税理士の特徴やデメリットを解説していきます。
メリット・特徴
②非公開求人を紹介してもらえる
③応募書類・面接対策の手厚いサポート
④税理士科目合格者の求人もある
①税理士転職に特化している
マイナビ税理士には会計事務所などで働いた経験のあるアドバイザーが多数在籍。その業界に精通しているため、求職者側の条件にマッチングした求人紹介が可能です。
さらに企業の職場環境や人間関係など、個人では収集できない企業情報をアドバイザーから事前に得られるのもメリット。
企業情報をどこよりも詳しく持っている点では、特化型ならではの転職エージェントと言えるでしょう!
②非公開求人を紹介してもらえる
マイナビ税理士の非公開求人は全体の80%を占めています。ではなぜ非公開求人が多いのでしょうか?
その理由は、
- ・マネージャーやディレクターなど重要なポジションを極秘で募集をしたい
- ・競合他社に知られずに戦略的に採用を進めたい
- ・効率よくいい人材を募集したい
という企業側の求人ニーズがあるから。
すなわち求職者側にもハイキャリア向け・高待遇の求人に出会えるチャンスがあるということです。
さらに、マイナビ税理士の決定先業態データを見ると、
金融機関への転職者が10%も。転職では難しいとされる金融機関への実績を持っている点も、マイナビ税理士ならではの魅力です。
非公開求人を紹介してもらうには、マイナビ税理士への登録が条件になります。より質の高い求人を求めるなら登録がおすすめです。
③応募書類・面接対策の手厚いサポート
履歴書の作成や面接に苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?
どの企業にも同じような履歴書では内定に近づけません。より書類通過率を上げるには、企業の採用内容に合った履歴書作成がカギになります。マイナビ税理士では、キャリアアドバイザーが企業情報を熟知しているため、採用に近づける履歴書作成が可能です。
また、面接対策にも力を入れており、過去の合格者の傾向や採用企業のデータを把握しているため、企業ごとに面接対策ができる点も大きなメリットと言えるでしょう。場合によっては模擬面接も対応してくれますよ。
企業の情報をよく知っているからこそできる、手厚いサポートですね。
④税理士科目合格者の求人もある
マイナビ税理士には税理士資格保有者だけではなく、「税理士科目合格者」の求人も取り扱っています。
税理士試験は科目合格制をとっており、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験してもよいことになっています。参考:国税庁
そのため、実務経験を積みながら残りの科目の取得ができるというメリットも。
1科目合格ごとに手当をもらえる企業や、税理士候補を積極採用している企業情報も。税理士専門の特化型求人はあっても、税理士科目合格者の方向けは少ない傾向にあります。
そのため、税理士を目指しながら転職先を探している方におすすめです。
公式サイトはこちら
デメリット・注意点
マイナビ税理士はデメリットに感じる部分もありました。
②キャリアコンサルタントの専門知識に差がある
③地方の求人が少ない
④自分のタイミングで転職活動ができない
①メーカーや商社などの一般企業の求人が少ない
マイナビ税理士では、主に会計事務所・税理士法人・コンサルティングファームの求人を多く取り扱っています。メーカーや商社など、一般企業の求人が物足りないと感じる方もいるでしょう。
メーカーや商社で専属税理士を目指すなら、総求人数の多いリクルートエージェントやdodaなど併用するのがおすすめです。
複数の転職エージェントを登録しておけば、自分の希望条件に出会えるチャンスもアップしますよ。
②キャリアアドバイザーの専門知識に差がある
利用者によってはキャリアアドバイザーからミスマッチな求人を紹介された、レスポンスが遅いなど対応に不満を抱く方もいるでしょう。
キャリアアドバイザーにも合う合わないはあります。他の転職エージェントの評判でもよく見受けられることです。人との相性なので、合わない場合もあるでしょう。
もし、アドバイザーに不安を感じているなら担当者を変更してもらうのが得策です。
③地方の求人が少ない
マイナビ税理士では全国の求人を扱ってはいるものの、特定の地域や地方勤務を希望する場合には案件が少ないと感じることも。
地方求人は首都圏に比べると求人数も少なく、税理士専門となるとピンポイントで見つけるのは難しい傾向にあります。より効率的に転職活動を進めたい場合は、地方に特化した求人サイトの併用をおすすめします。
④自分のタイミングで転職活動ができない
マイナビ税理士は転職エージェントであるため、キャリアアドバイザーとの面談と求人紹介が主なサービスとなっています。そのため、自分のタイミングで転職活動をしたいという方には向いていません。
ただし、一度面談でヒアリングしてしまえば、自分で探さなくても非公開求人を紹介してくれます。在職中で忙しいという方でも、求人を探す時間を省けますよ。在職中の方こそ、このサービスを利用するのがおすすめです。
メリット・デメリットまとめ
マイナビ税理士は、デメリットもいくつかありました。そのようなデメリットは、他の転職エージェントを併用することで対策できます。
税理士向けの転職を考えているという方は、まずは登録してみてもいいかもしれません。
マイナビ税理士の評判・口コミ【twitter調査】
実際に利用した方の口コミや評判も気になりますよね。ツイッターにあがっている口コミを調査してみました。
良い評判・口コミ
紹介数、雰囲気、アドバイスが一番よかった
転職活動を始めて、計3つのサイトを登録
マイナビ税理士
ヒュープロ
人材ドラフトの3つです。
紹介数、雰囲気、アドバイスなど一番はマイナビ税理士で、人材ドラフトは紹介数は少ないですが、アドバイスはグッド!ヒュープロは…🙃
当たり外れはあると思いますが、ご参考までに✨— 税理士の卵 嫁のメンタル介抱人 (@zeirishiconcent) March 17, 2021
マイナビ税理士があることを知りました!
マイナビ税理士なんてあるのね
— くち (@ku_cchi) September 9, 2018
悪い評判・口コミ
悪い評判・口コミはツイッターではありませんでした。
どちらとも言えない口コミ
いいキャリアカウンセラーでありますように。
明日はマイナビ税理士のエージェントの方と面談になりました〜
いい人で有りますように…— 税理士の卵 嫁のメンタル介抱人 (@zeirishiconcent) March 15, 2021
マイナビ転職は知っていたけど税理士向けがあるとは知らなかった
ありがとう!!!とっても参考になりましたマイナビ転職ではなくマイナビ税理士といったのもあるんですねー
しゅふjobとアカナビも調べてみます— まーちゃん@税理士 (@maikororin122) April 30, 2020
口コミまとめ
マイナビ税理士は2015年から運営が始まった比較的新しいサービスのため、全体的に利用者の口コミが少ない印象でした。いい口コミでは「雰囲気やアドバイスが良かった」と、相談しやすいエージェントであると感じます。
公式ページの転職成功事例を見てみると、「最初の面談から2週間ほどで転職に成功した」「未経験だが異業種に転職できた」などの体験談が掲載されています。スピード感があり、集中して転職活動に臨んでいる方が多い印象を受けました。
マイナビ税理士はこんな方におすすめ
こんな方におすすめ
マイナビ税理士はメリットやデメリット、口コミを踏まえると下記の様な方におすすめです。
・科目合格者向けの求人を探している人
・在職中に転職を考えている方
・金融機関への転職を希望している方
向いていない方
・商社やメーカーで働きたい方
・他業界への転職を希望している方
・地方勤務志望の方
マイナビ税理士の利用方法
- ①公式HP(こちら)
から会員登録
氏名・メールアドレスなどの基本情報、保有資格・現在の就業状況などの情報を入力します。
- ②キャリアアドバイザーと面談
会員登録後、5日以内に専任アドバイザーから連絡があり、面談の日程を決めます。面談時間は1~1時間半ほど。転職理由・希望職種・希望条件などについてヒアリングします。
面談場所は、東京(京橋オフィス)・名古屋支社・大阪支社。遠方の方や都合がつかない場合は、電話での個別面談が可能です。
- ③求人の紹介
面談後は、マッチングした求人を紹介してもらいます。紹介を受けたからと言ってすぐに応募する必要はありません。自分の判断で断っても良いですし、自分のペースで進めましょう。
- ④応募・面接
キャリアアドバイザーを通じて、応募の手続きをします。面接日までに履歴書・職務経歴書の添削指導、模擬面接などで対策をしましょう。
- ⑤内定・入社
内定をもらったら、入社までにキャリアアドバイザーが給与や休日などの条件交渉をします。在職中の方は企業に退職の意思を伝えます。
公式サイトはこちら
マイナビ税理士のよくある質問
- (質問):「登録に費用はかかりますか?」
- (回答):マイナビ税理士は完全無料で利用ができます。
- (質問):「現在在職中ですがサービスを利用できますか?」
- (回答):利用できます。大半の登録利用者が在職中に登録され、転職活動を進めています。忙しい方もキャリアアドバイザーが効率的に転職活動をサポートします。
- (質問):「科目合格者ですが申し込みができますか?」
- (回答):980件のうち、500件が税理士科目合格者向けの求人です。(※2021年7月12日時点)多数の求人を用意しています。
- (質問):「サイト内にある年収診断とは?」年収診断ページ
- (回答):質問に答えると現在の適正年収が診断できるシステムです。転職を考える上で給与条件を判断するのに役に立ちますよ。
- (質問):「今の仕事が忙しく、面談の時間が確保できない」
- (回答):平日は20時まで対応しています。また、土曜日は10時~17時まで受付可能。訪問が難しい場合は電話面談にも対応しています。
マイナビ税理士のまとめ
マイナビ税理士のメリット・デメリット、口コミを見てきました。いかがでしたか?マイナビ税理士は、下記の様な方におすすめします。
・面接や応募書類に不安がある人
・科目合格者向けの求人を探している人
・在職中に転職を考えている方
・金融機関への転職を希望している方
比較的新しい転職エージェントでありながら、専門知識を持ったキャリアアドバイザーがマッチングした求人を紹介してくれるだけでなく、手厚いサポートが受けられるのは嬉しいサービスですよね。
そのようなサービスは在職中で忙しい方こそ、利用するべきです。効率的な転職活動を目指すならマイナビ税理士を登録してみてはいかがでしょうか?
あなたの転職活動が円滑に進むようお祈りしています!
公式サイトはこちら
MS Agent(MS-Japan)以外のおすすめエージェント一覧
MS Agent(MS-Japan)のことは分かったけど、他の転職サービスも見たい!
そんな方のために、税理士など士業の転職に強い転職エージェント・サイトを一覧にしてみました!
- サイト名
- 公式サイトURL
- MS Agent(MS-Japan)
- 【管理部門・特化型】専門エージェント
- ジャスネットキャリア
- 公認会計士・税理士・経理の転職求人情報
- ビズリーチ
- スカウト型転職サイト
- ビズリーチ
- リクルートエージェント
- 圧倒的求人数NO.1!全員が登録すべきエージェント
- リクルートエージェント
- パソナキャリア
- 女性に人気の大手総合エージェント
- パソナキャリア
- マイナビエージェント
- 総合大手エージェント(20~30代人気)
- マイナビエージェント
- dodaエージェント
- 求人数10万件以上!国内最大級の転職エージェント
- dodaエージェント
- type転職エージェント
- 総合型の大手老舗エージェント
- ランスタッド
- 大手外資系エージェント
- ランスタッド
▼経理の転職について詳しく紹介したページはこちら
『経理で転職するならどの転職エージェントがおすすめ?』『経理の転職が上手くいくコツは?未経験からでも転職できるの?』などなど、経理での転職をお考えの方が持つ疑問を解決すべく、徹底解説したいと思います。★経理転[…]
▼その他の転職エージェント・転職サイトも知りたいという方は、以下の全国エージェント一覧ページもチェックしてみてください!
編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]