営業職に特化した転職サービス「マイナビ営業エージェント」。
マイナビエージェントの中でも、営業職に絞った求人の中から営業スタイルごとに転職先を見つける事ができるため、営業職を希望する方には使いやすい転職エージェントです。
「マイナビ営業エージェントはどんなサービスをしてくれるの?」
「どんな人に有利な転職エージェントなの?」
転職で営業を視野に入れている方であれば、他のエージェントの違いが気になりますよね。
今回の記事ではマイナビ営業エージェントに登録するメリット・デメリットを踏まえ、どんな方におすすめなのかなど紹介します。
公式サイトはこちら
※マイナビ営業エージェントのような営業職に特化した転職サービスをまとめてご覧になりたい方は、「営業職に強いおすすめの転職エージェント10選(こちら)」もチェックしてみてください。
基本情報(特徴)
運営会社 | マイナビ |
求人数 | 約8,000件(2021年7月) |
非公開情報 | あり(約8割が非公開情報) |
面談 | 直接面談(電話・Web対応) |
職種 | 営業職 |
拠点 | 東京・横浜・名古屋・大阪。札幌・福岡 |
登録 | 無料 |
形式 | エージェント |
マイナビ営業エージェントは、マイナビエージェントの中で営業職に特化した転職サービスです。基本的にマイナビエージェントと同じサービスを受けることができますが、職種を分けることでその分野に特化した転職サービスを受けることができます。
マイナビは新卒採用に力を入れており、新卒領域でNo.1の実力を持ちます。そのため、マイナビの特徴としては比較的若いキャリアに向けたサービスが充実していると言えるでしょう。
登録者数も20代~30代前半が大半で、第二新卒に対応した企業も多数抱えています。ターゲットが比較的若いことから初めて転職する方も多数登録。そのため、転職のノウハウを丁寧に学べるということも人気の1つです。
公式サイトはこちら
マイナビ営業エージェントのメリット・デメリット
メリット・特徴
②第二新卒や30代向けの求人が多い
③幅広い営業スタイルから選べる
④中小企業を中心とした求人量が豊富
⑤途中で職種を変更できる
①営業職に精通したエージェントからアドバイスがもらえる
営業職というピンポイントでの職種に特化していることが特徴。営業職に精通している「キャリアアドバイザー」と、各企業へ営業している「リクルートアドバイザー」がチームを組み、「転職先の紹介」「応募書類の作成」「面接対策」「給与交渉」など、転職活動すべてをフォローしています。
専任のキャリアアドバイザーが、各業界・職種に精通しており、その業界での職務経験者が多数在籍。そのため経験に基づく業界や職種のリアルな情報を得ることができます。
②第二新卒や30代向けの求人が多い
マイナビ自体の強みが若手キャリアへのアプローチ。新卒採用を幅広く手掛けていることから若手の転職希望者への知名度も高く、企業からも若手に強い転職エージェントと認知されています。企業にとって新卒採用は1年かけて行う業務。各企業に強いパイプをもつマイナビだからこそ信頼度も高く、優秀な若手を求める企業を多数保有しています。
③幅広い営業スタイルから選べる
営業職といってもスタイルは様々。対象顧客、営業形態、手法別で働き方や求めるスキルが変わります。仕事内容を細分化して考えられるため、業務内容を整理し応募することができます。
特に営業未経験で初めて転職される方は、仕事内容を把握せずに応募しミスマッチがおこります。自分の特性を活かした営業スタイルをキャリアアドバイザーにアドバイスしてもらいましょう。
④中小企業を中心とした求人量が豊富
現在マイナビは中途採用に力を入れています。そのためマイナビが自ら案件を取りに行く求人も増え、DODAやリクルートには掲載されていない求人も多数保有しています。勤務先候補に中小企業を視野に入れている場合は登録することをおすすめします。
⑤途中で職種を変更できる
営業特化型の転職サービスとはいえ、マイナビエージェントを細かく分散させたサービスがマイナビ営業エージェント。通常ある一定の職種に特化している場合、他の職種の求人を見ることはできませんが、マイナビエージェントが運営しているため可能です。
最初は営業職で就職したいという強い気持ちをもっていても、コンサルを受け気持ちが変わることは珍しくありません。必ず営業職で探さないといけないという気持ちに縛られず、求人を見ることができるのは大手ならではの強みです。
デメリット・懸念点
②ハイキャリアの求人が少ない
③登録を断られることもある
①40代以降の求人が少ない
登録者数も少ない40代への求人数は一気に下がります。もしくは断られるケースもあるようです。ミドルシニアの方は、その年齢に特化した転職エージェントへの登録をおすすめします。
②ハイキャリアの求人が少ない
営業職はコミュニケーションスキルやインセンティブによる給料アップが見込まれる反面、ベースとなる給料は一般的。営業職という求人に特化しているため、ハイキャリアとしての求人は少数です。
③登録を断られることもある
マイナビエージェントから断られたり、求人を紹介してもらえなかったりという口コミが何件かあります。条件をクリアしていない場合は、紹介を断られる可能性もあるようです。例えば職歴がアルバイトのみの場合や転職回数が多いなど、転職に不利と感じた場合はエージェント側から断ることもあります。
メリット・デメリットまとめ
メリット・特徴 | デメリット・懸念点 |
①営業職に精通したエージェントからアドバイスがもらえる ②第二新卒や30代向けの求人が多い ③幅広い営業スタイルから選べる ④中小企業を中心とした求人量が豊富 ⑤途中で職種を変更できる | ①40代以降の求人が少ない ②ハイキャリアの求人が少ない ③登録を断られることもある |
マイナビ営業エージェントの評判・口コミ(Twitter)
良い評判・口コミ
サポート体制が整っている
マイナビエージェントと前に面談したときに、「転職活動は10月くらいから始めます。」って伝えてた。
けど状況が変わって、ここ数日求人を見て検討リストに入れたら、昨日「本格的に動きますか?サポートさせてください」とメールが。
ちゃんとサポートしてくれるから、嬉しかったしオススメできる。
— やまうし@うつ病になった熱男が脱サラを目指す (@yamaushi2387) July 7, 2021
コンサルティングの対応が親切
今日マイナビエージェントの方と電話した。
とても丁寧でとても親身になっていただき、こちらとしてもこういう方に勧められた求人なら大丈夫と思って転職出来そう!
書籍やwebサイトのおすすめなども教えて頂き、至れり尽くせりでした!
プログラマー目指します👨💻— カイス@中国輸入挫折、プログラミングへ (@asukaisu) July 6, 2021
悪い評判・口コミ
条件によってはサービスを受けられない
短大卒、医療職だとマイナビエージェントから門前払いされ登録もできないんだよ
これ豆知識な— らー (@uRPAHtMGiZ0oiC3) July 15, 2021
うおおおお!転職転職転職ぅ〜!ってマイナビエージェント登録したら、今求人無いです。って、遠回しなお祈りメール来たんだけど、どうせぇっていうの?
エージェントって面談して方向性決めるのにも手を貸してくれる人じゃないの???
だから派遣から抜けられないんだよ……
どーーーしよ……。— 木彡も⁂8時間ダイエットチャレンジ (@yuliliy_u) June 28, 2021
マイナビ営業エージェントはこんな方におすすめ
おすすめできる方
・第二新卒、または30代までで転職が初めての方
・営業職で強く転職を希望する方
・人とコミュニケーションをとることが好きな方
・営業職に精通したコンサルティングのサポートを受けたい方
・営業インセンティブで高収入を狙いたい方
・企業に就職経験がある方
おすすめできない方
・人との付き合いが苦手な方
・安定した収入を望む方
・クレーム対応が苦手な方
・40代以降ハイキャリアの求人を探している方
・アルバイトのみや転職回数が多い方
マイナビ営業エージェントの登録から応募までの流れ
アンケート方式で質問に回答していくだけで簡単に登録できます。
- 面談のご案内
メールまたは電話で面談の日程調整の連絡がきます。
- 職務経歴書の提出
面談日までに作成しメールで送ります。
- 個別面談・求人紹介
直接または電話・オンラインでの面談。経歴やキャリアプランなど細かくカウンセリングし、棚卸しをしていきます。
希望する業界や年収などを聞かれたり、今後のキャリアプランを一緒に考えたりしてくれるため、ここでは思っていること全て打ち明けることがおすすめです。そうすることで今後の求人紹介もスムーズにいきます。
- 求人応募・面接
マイナビエージェントが応募手続きや面接対策を行いながら、一緒に成約を目指していきます。
- 内定・入社
入社に向けた手続き等も全てマイナビエージェントが対応。処遇や給料等で気になることがあれば交渉してもらうことも可能です。
マイナビ営業エージェントに関するQ&A
- (質問):在職中で面談しに行くのが難しいですが電話でも対応可能ですか?
- (回答):直接面談が厳しい場合は電話面談に切り替えることができます。電話面談では有意義な時間にするために以下の事前準備をしておくことをおすすめします。
・希望条件を整理する
・転職の動機を明確化する
・スキルや職歴の棚卸しをしておく
- (質問):登録後すぐに紹介されますか?
- (回答):充実したサポートを提供するため、コンサルティングと面談をした後に求人の紹介が始まります。面談時に内定までのスケジュールを決めていくため、早く転職したいのか、それともゆっくり転職活動をしたいのか相談しましょう。
- (質問):営業職を経験するとどのようなキャリアを目指せますか?
- (回答):営業職として得られるノウハウはたくさんあります。営業としての数字構築力、「ものを売る」というビジネスの根幹を通して学んだ交渉力、様々な企業担当者との関りで身に付いた調整術。
これらのスキルをアピールして、営業推進、販促企画、販売接客、事務などの様々な職種にチャレンジできます。
現場の動向を把握する力は、どの職種についても強い武器です。必ずキャリアアップの際に役立つ経験だと思います。
- (質問):営業未経験者ですが応募は可能ですか?
- (回答):営業未経験者の求人も多数保有しています。悩んでいる場合はまずはコンサルティングに相談し、営業の仕事について整理することもおすすめです。
- (質問):営業職はノルマや目標達成が厳しいイメージですが?
- (回答):営業職は、会社の売上・利益といった数字を作り出すポジションです。そのため営業職にはノルマや目標は必須です。しかし、ノルマや目標の設定やとらえ方は会社によってそれぞれ異なります。例えば、ノルマ達成の期間や、評価単位(チームや個人)、達成時のインセンティブなど、ノルマの考え方も様々。転職先でのノルマや目標が気になる場合はコンサルティングにまず相談してみましょう。
- (質問):営業職は転勤や出張が多いですか?
- (回答):転勤の頻度や出張は企業や扱う商品、担当エリアにより異なります。企業の状況に左右されることも多く、コロナの影響で企業でもオンラインの定着化が進み働き方にも変化が出てきています。中には、求人票には「転勤あり」と記載があったとしても、実際の転勤はそこまで多くないといった求人も多く存在するため、求人票に書かれている内容のみで判断をせずに、担当のキャリアアドバイザーに確認しましょう。
最後のメッセージ・総括
営業職に特化した転職サービス「マイナビ営業エージェント」。20代から30代前半の若手キャリアに向けたサポートが充実し、転職が初めての方にはぜひ登録をおすすめします。
改めて登録をおすすめする方をご紹介します。
・第二新卒、または30代までで転職が初めての方
・営業職で強く転職を希望する方
・人とコミュニケーションをとることが好きな方
・営業職に精通したコンサルティングのサポートを受けたい方
・営業インセンティブで高収入を狙いたい方
・企業に就職経験がある方
営業職は企業の顔となり企業と企業、または企業とお客様の架け橋になる職種で大切なポジションです。これから営業としての経験を積みたい方、営業の中でも違う業界で活躍されたい方はぜひマイナビ営業エージェントに登録してみてはいかがでしょうか?
納得した転職活動ができることをお祈りします。
公式サイトはこちら
マイナビ営業エージェント以外のおすすめエージェントは?
以下のページでマイナビ営業エージェントを含め、営業職の転職に強いおすすめエージェントを10個厳選しました。
営業職の転職に関するノウハウも紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
『営業職・セールスの紹介に強いおすすめの転職エージェントはどこ?』幅広い業界から募集が出ている職種の代表ともいえる「営業職」。転職エージェントは全国で400社以上ありますが、特に営業職の転職に強いエージェント10選を[…]
※他のエージェントも確認したいという方は全国の転職エージェント・転職サイトを徹底的にまとめたこちらの記事も参考にしてください。
編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]