Re就活で転職を考えている方、「知識やスキルが足りないけど本当に就職できるの?」と、登録するべきか迷っていませんか?
Re就活は未経験者歓迎の求人を多く扱う20代専門の転職サイトです。本当に登録するべきか迷っている方は、メリットやデメリットをしっかり確認することが大切。本記事ではRe就活の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。
さらにツイッターから利用者の評判もピックアップしてみました。
登録に不安がある方は、是非こちらの記事を参考にしてみてくださいね!
公式サイトはこちら
基本情報
運営会社 | 株式会社学情 |
求人数 | 10,293件(2021年7月19日時点) |
非公開求人 | なし |
事業所 | 東京本社・大阪本社・名古屋本社・京都支社・福岡支店 |
直接面談 | なし |
履歴書添削 | なし |
面接対策 | なし |
対象エリア | 全国 |
主な対象者 | 20代既卒・第二新卒・フリーターなど |
形態 | 転職サイト |
Re就活のメリット・デメリット
Re就活のメリットやデメリットを解説していきます。
メリット・特徴
②企業から直接スカウトメールが届く
③やる気重視の求人が豊富
④転職博で希望の企業に出会えるチャンスあり
⑤公式サイトが充実!初めての就職や転職活動でも安心
①若手に特化した20代専門の転職サイト
Re就活は登録会員の92.5%が20代であり、若手に特化した転職サイトです。
大手の転職サイトであるdodaやリクナビNEXTは、それなりにスキルや経験のある求人が多いため中退した人や短期離職した人向けの求人が少ないのが現状です。そのためRe就活は短期で離職してしまった第二新卒の方や、大学中退、フリーターの方におすすめ。
学校等を卒業して一旦就職したが、短期間(主に1年未満〜3年)のうちに転職を志す者のこと。「第二新卒者」とも称す。参考:Wikipedia
さらに10,293件の全求人のうち、職種未経験者や業種未経験者を歓迎している求人が7,000件以上あります。(2021年7月19日時点)異業種や新しい職種にチャレンジしてみたい方にも向いていますよ。
②企業から直接スカウトメールが届く
Re就活は登録をせずに求人検索して応募ができますが、登録すると興味を持った企業から直接オファーがくる「スカウトメール」が届きます。
採用担当者があなたのWeb履歴書に目を通した上でスカウトメールを送るため、応募のミスマッチを防げます。
書類選考や面接の手間をできるだけ省いて、いい人材を確保したい企業側にもメリットが。
スカウトの返信から応募を優遇してくれる企業もあるため、個別検索ではいい求人に辿り着かない方は登録をおすすめします。プロフィールやWeb履歴書を充実させれば、企業からスカウトメールが届く確率がアップしますよ。
③やる気重視の求人が豊富
20代転職の悩みの多くは、「職歴がないこと」や「他の経験者と比べても劣ってしまう」など経験やスキルに不安を感じていることではないでしょうか?
Re就活は20代の可能性を評価してくれる唯一の転職サイトであるため、ポテンシャル採用を重視した企業の求人が豊富です。
潜在能力を重視した選考により、今後、大きな成長が期待できる人材を採用することです。参考:Google
近年では長引く不況で企業が新卒の枠を減らしたため、若手の人材が手薄になっています。経験者を応募する「即戦力採用」ではなく未経験の若手を育てたい企業が増えてきているのが現状です。
スキルや経験ではなく、何事にも挑戦する気持ちがある人や今後の成長を見込める優秀な若手に企業が注目しています。
現時点でスキルや実績がない人でも、いい企業に出会える機会がありますよ。
④転職博で企業に出会えるチャンスあり
Re就活では全国で転職博を開催しており、積極的に20代を採用する企業が集結します。
転職博ではプロのキャリアコンサルタントによる転職相談会や特別講演も。転職を考えていて何から始めたらいいか分からない人は、参加してみてはいかがでしょうか?
会場では企業の採用担当者と直接話す機会もあります。企業の魅力や気になることを直接質問できますよ。オンラインで参加できる合同企業セミナーもあるので、是非利用してみてください。
⑤公式サイトが充実!初めての就職や転職活動にも安心
Re就活の転職サイトでは、求人検索機能だけではなく自己分析方法や履歴書の書き方、面接攻略法など転職ノウハウ記事が多く掲載されています。
例えばコンテンツのひとつである「適職診断テスト」は、履歴書作成の自己アピールに大変役立ちます。初めての転職活動で、自分の強みをどのようにアピールしたらいいか分からない方も多いはず。
適職診断テストでは質問に答えると、仕事の強みや適職を分析してくれます。書類選考を突破するためにも自己分析は大切です。適職診断テストで新たな自分を発見してみるのも、仕事の幅を広げるきっかけになるでしょう。
デメリット・注意点
Re就活のデメリットも気になりますよね。確認していきましょう。
②ミスマッチな求人メールが届く
③サービスが物足りない
①求人数が物足りない
Re就活の求人数は10,293件、dodaは125,345件、リクナビNEXTは51,216件と(※2021年7月時点)圧倒的に求人数に差があります。求人大手の転職サイトを利用している方は、求人数が物足りないと感じる人も多いでしょう。大手転職サイトはスキルや経験を活かした中途採用がメインであるため、20代向けの未経験者歓迎の求人は少ない傾向にあります。
しかし、Re就活は20代若手に特化しているため全体の求人数は少ないと感じますが、マッチングした企業を見つけ出すには有益な転職サイトと言えるでしょう。
ある程度自分の実績を活かした転職を考えている人は、大手転職サイトを併用するなど工夫してみてくださいね。
②ミスマッチな求人メールが届く
Re就活を登録すると、企業からスカウトメールやおすすめ求人などがランダムに送られて来ます。溜まったメールを確認するのに時間がかかり、煩わしいと感じる方もいるかもしれません。
これはRe就活に限ったことではなく他の転職サイトでもよくある現象です。メールが面倒だなと感じたら、マイページからスカウトメールの配信を停止できますよ。
③サービスが物足りない
Re就活は「転職サイト」のため、求人情報を自分で探して応募しなくてはなりません。
転職や就職が初めてで履歴書や面接のサポートを受けたい場合、Re就活ではそのようなサポートがありません。キャリアコンサルタントに相談して、文書添削や面接対策してもらいたい方は「Re就活エージェント」を利用しましょう。
Re就活エージェントでは、担当のキャリアコンサルタントがサポートしてくれるだけではなく、非公開求人の紹介も可能です。
メリット・デメリットまとめ
Re就活は、20代向けの求人が多く企業から直接オファーの来るスカウトメールや転職博など、Re就活ならではのメリットがたくさんあります。
ただし、Re就活は転職サイトのためキャリアコンサルタントからサポートを受けられる転職エージェントサービスはありません。その様なサービスを受けたい方は転職エージェントを登録してみてください。未経験求人が多いため、自分のスキルを高めていきたいと考えている方にはデメリットと感じかもしれません。
未経験から新しい分野にチャレンジしてみたい方は、是非Re就活の登録をおすすめします。
Re就活の評判・口コミ【twitter調査】
ツイッターからRe就活の口コミをピックアップしてみました。いい口コミや悪い口コミを見ていきましょう!
良い評判・口コミ
やることリストや就活記事もあってよかった
Re就活登録してみた
20代全般でフリーターとかいろいろな人に向けてるのもあって、やることリストとか就活記事もあって優しそうな感じ
同じ会社だから性格診断とかスカウトとかあさがくナビと似てるところも多い
スカウトもいくつかきた
今度Web履歴書ちゃんと書こかな— グレーゼル (@gre_sel) December 9, 2020
適性診断が的確!
ちなみにビッパの訂正診断結果一部抜粋。
みんなマジで当たるからRE就活の適性診断だけは受けとけ!!!!
見透かされてる感すごいゾ!!!!いまの会社がガチガチに不向きの内容と一致してて萎えた!!!!!!
騙されたと思ってやれ!!!! pic.twitter.com/bK5xViGww3
— 社会人ビッパ(21卒) (@cYWha3eWK2ZQ115) July 3, 2021
東京の会社からオファーが来た
俺氏RE就活アプリで東京の会社からオファーが来る
俺そこ行こかなって思ってる
入社時期自由みたいだし土日祝休みだしありだな
面接も1回だけだし(オファーされたのに落とされたら……)
まぁ一応大手企業で仕事してるから大丈夫だと思うけど pic.twitter.com/FPWMTaTTuU— じん🎇🐶シュシュメンタル㌠ (@Chou2Mental8546) June 28, 2021
スカウトメールから面接に進んだ!
おはようございます。
昨日、前に登録したことすら忘れていたRe就活のサイトからスカウトのメールが来てたので、面接を受けることにしてみた。
来週に受ける予定。
落ちても構わないぐらいの気持ちで臨みたい。— 影牢 (@jail_774) February 3, 2021
エージェントもいいけど個別応募できるRe就活がおすすめ
エージェントサービスを使うのはいいと思います!リクナビとかマイナビとか大手であれば求人がたくさんあるので希望が叶いやすいかと。。。
並行してRe就活(第二新卒用の転職サービス)で気になる企業に個別応募がおすすめです!
突然すみませんでした— かつお (@katsuocareer) July 14, 2021
第二新卒を採用したいレア求人がある
・リクナビNEXT、マイナビ…良さそうな求人、大手求人がたくさんある。第二新卒が応募できるところもちらほら。
・Re就活…第二新卒を採用したいレア求人がある。エージェントさんの方は正直おすすめしませんが、アプリは入れておいた方がいいと思います!
・ワンキャリア、ユニスタイル…選考対策に◎— MARI (@ejgyuAm5430) February 19, 2021
悪い評判・口コミ
すごい量のメールが送られてくる
Re:就活を登録したんだけど
メールすごい量送られてくるwww— 🍓 (@_anm3114) December 8, 2020
求人数が少ない
経験不足指摘されたし、だったら未経験求人多そうなre就活登録してやるか!!って思ったら求人少なすぎて、リクルートって偉大なんやなって思った次第
— 芳乃りょーや (@Ryoya_IF) July 24, 2020
どちらとも言えない口コミ
Re就活の就職博に行ってみることにした
明日あさって就職博
行くことにしたけど
スーツで行くべきかどうか悩む
白いポロシャツなら大丈夫だろうか#Re就活 #就職博 #転職 #無職 #仕事探してます #夏 #スーツ pic.twitter.com/vYx6CmBuuh— アンフィ~癒しと自分を求める日常~ (@MetioAnfinished) July 21, 2020
Re就活でスカウト受けて書類選考通った
そういえば、Re就活でスカウトされて書類選考受けた会社も通ってたんやけどいざ面接日選択しようと思ったら3月中の日にちが全部埋まってて…事務職そんなに人気なんか?
— カズキ (@OwSPZsmxpZzxALp) March 5, 2021
口コミまとめ
口コミ数も多く、全体的に登録者も多い印象を受けました。スカウトメールから面接に進んだり、オファーが来たりといった口コミがありました。
一方で、「登録した途端に大量にメールが来る」「求人数が少ない」など悪い口コミも。
デメリットでも触れましたが、メールの設定や転職サイトを併用するなど対策ができます。Re就活は上手に活用すれば、いい求人に出会えるチャンスが広がりますよ。
公式サイトはこちら
Re就活はこんな方におすすめ
こんな方におすすめ
Re就活はメリットやデメリット、口コミを踏まえると下記の様な方におすすめです。
・未経験でも異業種にチャレンジしたい方
・仕事に対してポテンシャルが高い方
・自分に合った求人を自分で探したい人
向いていない方
・スキル重視で転職先を探している方
・非公開求人を探している方
・履歴書添削や面接対策してもらいたい人
・転職・就職意欲が低い人
Re就活の利用方法
- ①Re就活の公式HP(こちら)
から会員登録
氏名・メールアドレス・パスワードを記入して会員登録が完了です。
- ②プロフィール・Web履歴書の入力
会員登録後、プロフィールとWeb履歴書を入力します。
Web上の履歴書は企業側も閲覧できるようになっています。Web履歴書は正しい情報を入力し、自己PRでは自分の強みをしっかりアピールしましょう。
- ③個別に応募・面接へ
全ての入力が完了したら、希望の企業へ応募しましょう。あなた宛てに届いたスカウトメールもこまめにチェックしてください。
公式サイトはこちら
Re就活のよくある質問
- (質問):「就業経験が全くないのですが登録できますか?」
- (回答):問題なく利用できます。就職する気持ちがあればどなたでも利用できます。
- (質問):「スカウトから応募しても不合格になることはある?」
- (回答):残念ながらあります。スカウトは選考通過を保証するものではありません。面接時にしっかりとあなたの強みをアピールして選考を有利に進めることが大切です。
- (質問):「応募した企業から連絡がない」
- (回答):1週間経っても連絡がない場合は企業に問い合わせをしましょう。企業リストから企業メールで連絡ができます。不安な方は電話で直接問い合わせをしましょう。
- (質問):「高卒や専門学校卒でも利用できる?」
- (回答):最終学歴に制限はありません。どなたでも利用ができます。
- (質問):「転職博は職歴がないと参加できませんか?」
- (回答):職歴がなくても問題なく参加できます。事前予約+企業ブース訪問でギフトカードプレゼントなどの特典があります。
- (質問):「就職や転職に関する相談がしたい」
- (回答):キャリアコンサルタントが転職に関する相談や求人紹介を行ってくれる「Re就活エージェント」というサービスがあります。東京・名古屋・大阪の三拠点で面談ができます。
Re就活のまとめ
Re就活のメリットやデメリット、口コミをまとめてみました。
・未経験でも異業種にチャレンジしたい方
・仕事に対してポテンシャルが高い方
・自分に合った求人を自分で探したい人
Re就活は20代に特化しているため、これから新しい分野に挑戦したい!という方におすすめの転職サイトです。30代に差し掛かってからでは新しい分野にチャレンジするのはなかなか難しいもの。あなたの若さとやる気を武器に転職で新たな自分を見つけてみませんか?
あなたの就職活動がうまく行くようにお祈りしています!
公式サイトはこちら
「Re就活」以外の、第二新卒の転職サポートに強いエージェント一覧
Re就活のことは分かったけど、他のエージェントも一緒に検討したい!
そんな方のために、第二新卒や既卒・フリーターの方に人気の転職エージェント・サイトを一覧にしてみました!
※サイト名をクリックすると公式サイトへ飛びます。
- サイト名
- 公式サイトURL
- 就職Shop
- 書類選考無しで就職可。リクルートグループ
- 就職Shop
- 20代の転職相談所
- 20代の既卒・第二新卒・フリーター専門
- 20代の転職相談所
- DYM就職
- 営業職の紹介に強いエージェント
- JAIC(ジェイック)
- 5日間の無料研修が受けられる
- JAIC(ジェイック)
- TOKYOインターンUPto29
- 第二新卒・既卒・フリーター
- TOKYOインターンUPto29
- MIYAKO TIKET
- 上京転職に特化(18歳~20代若手向け)
- MIYAKO TIKET
- マイナビジョブ20’s
- 既卒・第二新卒・フリーター
- マイナビジョブ20’s
- かつやくカレッジ
- 既卒・第二新卒・フリーター
- かつやくカレッジ
- キャリアスタート
- 20代・東京住まいの第二新卒・フリーター向け
- キャリアスタート
- Re就活
- 既卒・第二新卒・フリーター向け
- Re就活
- キャリアパーク就職エージェント
- 面談5回以上の充実サポートがウリ
- キャリアパーク就職エージェント
- いい就職ドットコム
- 既卒・第二新卒の就職サポートに強い
- いい就職ドットコム
▼第二新卒・フリーターの転職・就職について詳しく紹介したページはこちら
こんな方におすすめ その1 新卒入社して3年未満だが、第二新卒で転職したい その2 フリーター・高卒だけど、正社員として就職したい その3 […]
▼20代の転職について詳しく紹介したページはこちら
「20代のうちにキャリアアップ転職したい」「まだ経験やスキルに自信がないけど、もっと条件の良い会社に転職したい」「今の仕事に将来性を感じないから、別の業界・業種で挑戦したい」同じ20代でも年齢や社歴、置かれている状況[…]
*その他の転職エージェント・転職サイトも知りたいという方は、以下の全国エージェント一覧ページもチェックしてみてください!
編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]