転職サイト・転職エージェントを見ると、「未経験可」と募集条件に挙げられている求人があります。転職をしたい人のなかには、「業界・業種を変えた転職をしたい」という人もいるでしょう。
キャリアチェンジをしたい場合は、「未経験可」と募集条件に挙げられている求人に応募すれば、採用される確率が上がります。
この記事では、「未経験可」と記された求人の種類・企業が未経験者を募集する理由を紹介します。また、未経験者が転職しやすい業界・業種も解説するため、キャリアチェンジをしたい人は、ぜひ参考にしてください。
未経験の業界・業種に転職できる?未経験の種類3つも
転職を考える人のなかには、未経験の業界・業種にも転職できるか気になる人もいるでしょう。転職サイト・転職エージェントには、経験者を対象とする求人だけでなく、未経験者を対象とする求人も多く掲載されています。未経験者を求める企業は一定数いるため、異業界・異業種に転職することは可能です。
しかし、「未経験可」とひと口にいっても、未経験者を募集する求人には3種類あり、それぞれの意味は異なります。未経験可の意味を理解しないまま転職すると、入社後に企業の求める能力とミスマッチしていたことに気づく場合が少なくありません。
ここでは、未経験可の意味を3種類紹介します。
業界・業種未経験可とは、業界・業種どちらの経験も問わない求人を指します。例えば、製造業界の事務職から通信業界の営業職に転職するように、今まで経験のない業界・業種に挑戦することです。
業界未経験可とは、同じ職種からの転職であれば業界での経験を問わない求人を指します。例えば、製造業界の営業職から運送業界の営業職へ転職するように、業界が違っても同じ職種に挑戦することです。
職種未経験可とは、同じ業界の経験があれば職種は問わない求人のことです。例えば、IT業界の営業職から、IT業界のクリエイティブ職のように、同じ業界から違う職種に挑戦することです。
「業界・職種未経験可」の求人を出すほとんどの企業は、教育体制を整えています。そのため、入社後は仕事を通して業務に関する知識・スキルを身につけることが可能です。
また、「業界・職種未経験可」の求人を出す企業では、長く勤められる人材を求める傾向にあり、主に20代~30代を対象とした募集をしています。
企業が未経験者を募集している理由
企業が未経験者を募集している理由は、主に下記の2つが挙げられます。
業績が良い企業や需要が高まっている企業は、人手が不足しやすくなっています。常に職員の補充を考える必要があり、中途採用者を広く募集している傾向です。企業は即戦力となる人材が欲しいものの、経験者だけを募集すると人が集まらない可能性が高いため、「未経験者可」と募集条件に挙げて広く人材を集めています。
職場内に新しい風を吹かせたい企業も、未経験者を募集している傾向です。経験者のみを採用すると、業務内容・仕事の進め方が凝り固まるため、業務改善や新しいアイディアが生まれる機会が少なくなります。企業では、多種多様な考えを職場内に取り入れるために、未経験者を採用しています。
キャリアチェンジをする際は、企業が未経験者を募集している理由を知っておくことが重要です。企業の事情を踏まえた自己PR・志望動機を面接時に話せると、採用される確率がアップするでしょう。
未経験でも転職しやすい業界5選
未経験者を募集する業界はたくさんありますが、転職する難易度は業界によって異なります。一般的に、「人手不足に陥っている」「需要が高い」といった特徴がある業界であれば、転職する難易度は下がるでしょう。
未経験を募集する業界のなかには、資格・専門知識が必要なケースもありますが、転職後に業務を通して必要なスキルを身につけられる場合もあります。
ここでは、未経験でも転職しやすい業界を5つ紹介します。
IT業界
IT業界はニーズが拡大しており、これからますます人手不足になると見込まれているため、転職しやすい業界の一つです。
しかし、「IT業者の仕事には専門的なスキルがなければ転職できないのでは?」と考える人もいるでしょう。IT業界では、未経験者を広く受け入れるために、入社後に教育する体制が整えられている企業が多くあります。
スキル・経験がない人には、やる気を求める傾向にあり、ポテンシャル採用をする企業も決して少なくありません。パソコン操作に苦手意識がなく、学習意欲のある人に、IT業界はおすすめです。
製造業界
製造業界は、特別なスキルがなくても転職しやすい業界です。日本の産業の大部分を占めており、求人数が多いことも特徴として挙げられます。また、製造業界では自動化が進められていますが、設備を稼働させる人手が不足している企業も少なくありません。
ライン作業や設備で部品などを加工するオペレーター業務は、作業手順書が作成されているため、未経験者でも簡単に仕事を進めることができます。製造業界は、毎日同じペースでコツコツと作業が出来る人におすすめの業界です。
建築業界
建築業界に属する企業のなかには、人手を求めている企業が多くあります。
日本では、住宅数が年々増加傾向にあります。実際に2013年から2018年までの5年間で住宅が約178万戸増えており、年間約35万戸のペースで建てられている状況です。
(出典:総務省統計局「平成 30 年住宅・土地統計調査住宅及び世帯に関する基本集計結果の概要」)
また、近年は豪雨・地震などによる災害が多く、復興事業が全国で進められていることも、人手が求められている理由の一つです。建築業界は、国家資格を取れるチャンスがあるため、働きながら手に職を付けたい人におすすめです。
運送業界
運送業界は、慢性的な人手不足に陥っているため未経験者でも転職しやすい業界です。生活様式の変化に伴い、ネット通販や宅配サービスを利用する人が増加したことも運送業界の人手不足に追い打ちをかけていると考えられます。
2017年には、トラックドライバーの人手不足を解消するために、「準中型免許」が新設されました。準中型免許を取得すると、運送業界で主に使用される2~4トントラックを運転できます。特別なスキルを必要としないため、未経験者でも転職しやすい業界の一つです。
運送業界では、「大型免許」「けん引免許」を取得することで、仕事の幅を増やすことができます。自動車を長時間運転することに、ストレスを感じない人に、運送業界は適しています。
介護業界
介護業界は少子高齢化の影響で慢性的な人手不足になっているため、未経験者でも転職しやすくなっています。今後は少子高齢化がさらに進むと推測されており、介護人材の需要はますます高まるでしょう。
介護の仕事には、訪問介護やデイサービス、入所介護などがあり、施設勤務であれば特別な資格がなくても働くことが可能です。施設勤務では職員数も多いため、教育体制が整っている場合がほとんどです。
介護業界では、実務年数を積めば介護福祉士やケアマネージャーの資格を目指すことができ、仕事の幅を広げることができます。人の話を聞くことが得意な人や、チームで仕事をすることが好きな人に介護業界はおすすめです。
未経験でも転職しやすい職種3選
未経験者がキャリアチェンジを成功させるためには、職種に注目することも重要です。未経験者が採用されやすい職種の特徴は、「資格が問われない」「年齢に関係なく携われる」「業務の進め方がマニュアル化されている」などが挙げられます。
ここからは、未経験でも転職しやすい職種を3つ紹介します。
営業職
営業職は、求人数が多く最初から多くの資格を必要としないため、未経験者でも転職しやすい職種です。コミュニケーション能力や一般的なビジネスマナーなど、人柄を見て採用するか否かを判断されることが多くあります。
営業職は仕事の成果が数字として表れるため、社内での正当な評価を求める人に適した職種です。また、給与を歩合制にしている場合が多く、頑張り次第では前職以上の年収を得られる可能性があります。
初対面の人とでも気さくに話せる人・人の役に立ちたいと考える人に、営業職はおすすめの職種です。
サービス職
サービス職に該当するスタッフとして、百貨店などの販売員やレストランのホールスタッフなどが挙げられます。他にも、インターネットのプロバイダや学習塾の先生、病院のスタッフもサービス職に含まれます。
サービス職では、資格不問と記されている求人がほとんどですが、病院のスタッフなど、専門的な知識が必要になる場合は資格が求められる場合もあります。
人にサービスを直接提供する仕事が多く、相手の気持ちを汲み取る力がある人や接遇マナーが身についている人が、サービス職では求められています。また、顧客から直接感謝の気持ちを伝えてもらえる機会が多く、自分の努力が直接評価につながるため、やりがいを感じやすいこともサービス職の特徴です。
人の役に立ちたい人・人と関わることが好きな人に、サービス業は適しています。
事務職
事務職は、パソコン作業が多く未経験でも転職しやすい職種です。
事務職では、他部署の人や社外の人などさまざまな人と関わる機会が多く、コミュニケーション能力や一般的なビジネスマナーが身についている人が求められます。
接客業や営業職などをしていた人は多くの人と接することに慣れているため、事務職に就くことで前職の経験を活かしやすい傾向です。
パソコン操作に苦手意識がなく、地道な作業が得意な人におすすめの職種です。
未経験の業種・職種への転職を成功させるポイント
未経験の業界・業種に転職することは、同じ業界・職種に転職する場合と比べ、転職の難易度が上がります。なぜなら、企業は未経験者の募集をしているものの、欲をいえば即戦力になる人材が欲しいと考えているためです。
未経験の業界・職種に転職をする際は、転職理由を企業に話せるように準備しておくことが大切です。また、転職後に「自分に適した仕事ではなかった」と気づくことが少なくありません。そのため、自分が就きたい業界・業種の調査を行うことが重要です。
ここでは、未経験の業種・職種への転職を成功させるポイントを2つ紹介します。
自己分析をしっかりと行う
転職活動を始める前には、自己分析をしっかりと行いましょう。自己分析をすることで、自分の今までの経験・スキルを棚卸しすることが可能です。また、「自分のやりたいこと」を深掘りして考えるきっかけになるため、自分に合う転職先を見つけやすくなります。
簡単にできる自己分析の方法は、以下のとおりです。
(2)キャリアとスキルの棚卸しをする
(3)強みと弱みを知る
(4)ノートにまとめる
まずは、なぜ自分が転職したいと考えたのか深堀りしてみましょう。会社の不満を解消するにはどんな仕事が良いか検討します。
次に、自分がどのようなスキルと経験を持っているのかを棚卸ししましょう。経験やスキルを活かせる仕事について具体的に考えてみてください。また、自分の強み・弱みや得意分野・苦手分野を理解することも大切です。
未経験の業界・業種に転職する場合は、強み・弱みや得意分野・苦手分野などを仕事以外で探してみても構いません。
最後に自己分析した内容を、ノートにまとめておきましょう。文字に起こすことで自己分析した内容をスッキリとまとめることができます。
キャリアビジョンをイメージする
キャリアビジョンとは、自分が仕事をするなかで「どのような人になりたいか」「どれだけの成果を上げたいか」など、今後のキャリアをイメージすることです。
キャリアビジョンという言葉を聞くと仕事の経歴や経験を指しているように聞こえるかもしれませんが、人生のなかで自分自身がなりたい姿を描くことも指します。キャリアビジョンを描くことで、自分が何をしたいのか、そのためにどうすればいいのかが明確になります。
企業は長く働いてくれる人材や、成果を出してくれる人材を求めるため、面接ではキャリアビジョンに関する質問をされることが多い傾向です。転職後に成し遂げたいことを、面接官に伝えられるように準備しておきましょう。
一人で未経験の業界・業種への転職が不安な場合は?
未経験の業界・業種への転職は、わからないことが多く、不安を感じる人もいるでしょう。転職活動に不安がある感じる人は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーとのヒアリングを通して、自分に合った求人を提案してもらうことができます。また、履歴書の書き方や面接のアドバイスをしてもらえるため、面接対策も同時に進めることが可能です。
未経験の転職に強い転職エージェント5選
未経験の業界・業種に転職する場合は、「ハローワーク」「転職サイト」「転職エージェント」のいずれかを利用することになります。転職サイトと転職エージェントは、同じサービスと思われることが多いものの、転職の進め方に明確な違いがあります。
サイト内に掲載されている求人情報を自分で比較し、転職先を決める
キャリアアドバイザーとカウンセリングを行い、自分に適した求人を紹介してもらう
転職は、自分のライフスタイルやキャリアビジョンに合った職場を見つけることが重要です。複数の求人情報を一人で比較し、自分に合った転職先を見つけることは困難であるため、転職をする際は転職エージェントの利用がおすすめです。
以下では、サポートが充実している、転職エージェントを5つ紹介します。
リクルートエージェント|業界トップクラスの求人数
(引用:リクルートエージェント)
「リクルートエージェント」は、業界トップクラスの求人数を取り扱っている転職エージェントです。業界・年齢を問わず、さまざまな人が利用しやすい特徴があります。
転職サポートが充実しており、面接の通過率を上げるセミナーや、履歴書・職務経歴書の添削などを受けることができます。充実したサポートを受けながら転職を進めたい人は、リクルートエージェントを利用してみましょう。
マイナビエージェント|複数の転職エージェントを運営
(引用:マイナビエージェント)
「マイナビエージェント」は、株式会社マイナビが運営している転職エージェントです。株式会社マイナビでは、「マイナビ保育士」「マイナビコメディカル」など、職種に特化した転職エージェントも運営しています。
マイナビエージェントでは、中途採用を行っている企業の人事担当者と直接話せる、「転職フェア」というイベントが全国で定期的に開催しています。さまざまな企業の情報を集めながら、転職先を絞りたい人にマイナビエージェントは適しています。
doda|他の転職エージェントにはないサービスも充実
(引用:doda)
「doda」は、リクルートエージェント・マイナビエージェントと並ぶ、人気の転職エージェントであり、一般職の求人情報を豊富に取り扱っています。
「キャリアタイプ診断」「年収査定」「合格診断」など、他の転職エージェントにはないサービスが充実しているため、利用者の満足度が高いこともdodaの特徴として挙げられます。自分の市場価値を調べつつ転職エージェントを利用したい人に、dodaはおすすめです。
type転職エージェント|関東エリアに強い転職エージェント
(引用:type転職エージェント)
「type転職エージェント」は、1993年から転職支援サービスを実施している転職エージェントです。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県といった、関東エリアの転職に強い特徴があります。
type転職エージェントの利用者からは、「キャリアアドバイザーが親身になって悩みを聞いてくれた」「キャリア志向を引き出せてもらえた」など、満足度の高い声が多く寄せられています。
type転職エージェントは、関東エリアで転職を考えている人におすすめの転職エージェントです。
パソナキャリア|顧客満足度4年連続No.1の実績
(引用:パソナキャリア)
「パソナキャリア」は、25万人の転職成功実績がある転職エージェントであり、「2021年オリコン顧客満足度調査」の転職エージェント部門で、3年連続1位を記録しています。
パソナキャリアの利用者の67.1%は、転職によって年収アップを実現しています。厚生労働省が2015年に実施した「転職者実態調査の概況」では、転職によって賃金が上昇する人の割合は40.4%と算出されている状況です。
厚生労働省が算出した数値を見てもわかるように、パソナキャリアの年収アップ率は高いことがうかがえます。そのため、パソナキャリアは年収アップを目指したい人に適した転職エージェントです。
まとめ
この記事では、未経験者募集の中にも「業界・業種未経験」「業界未経験」「業種未経験」があり、転職しやすい業界と業種を紹介しました。
未経験者募集とひと口にいっても選択を間違えると、企業とのミスマッチが生じる恐れがあるため、注意が必要です。未経験の業界・業種に転職する際は、自己分析を通して自分のスキルや経験を洗い出し、転職先でどのように働きたいのかを明確にすることが大切です。
転職活動に不安がある人は、転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントでは、転職希望者の転職状況をヒアリングのもと、最適な求人を提案します。また、履歴書添削や面接対策を実施しており、手厚いフォローを受けることも可能です。
当メディアでは、転職エージェント・転職サイトをまとめた記事もあるため、併せてチェックしておきましょう。