【50代ハイクラス転職】おすすめの転職エージェント7選

50代でハイクラス転職を目指す方は、転職エージェントの利用がおすすめです。50代を対象としたハイクラス求人は、転職エージェントが非公開求人として保有しています。

本記事では、ハイクラス転職に向いているエージェントを7つご紹介します。ハイクラス転職を有利に進めるコツや注意点もお伝えしますので参考にしてください。

今すぐ確認したい方は、ハイクラス転職を希望する50代におすすめの転職エージェント7選をご覧ください!

▼【結論】50代ハイクラスのミドル世代におすすめエージェント7選

スカウトされたい50代におすすめビズリーチ
リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)
50代におすすめの特化型転職エージェントJACリクルートメント
コトラ
アクシスコンサルティング
50代におすすめの総合型転職エージェントリクルートエージェント
doda

CAREER CARVER

50代のハイクラス転職は実現可能?

経験やスキルをもっている50代は、ハイクラス転職でキャリアアップを実現している方もいます。

ハイクラス転職は現職のポジションが高い方や能力、実績などがあれば有利に進められます。エグゼクティブ層やハイクラス人材の方は、希望する条件で転職することができるでしょう。

転職市場におけるハイクラスやエグゼクティブの定義

転職市場におけるハイクラスやエグゼクティブの定義はあいまいで、明確な決まりはありません。

「エグゼクティブ層」は、一般的に企業の上級管理職を指します。CEOやCTO、COOなどの経営幹部層はエグゼクティブ層と呼ばれます。企業の部長以上の役職で、経営や管理などで実行力をもつ人材が当てはまります。

「ハイクラス人材」は、企業にとって重要なポジションに就いている人を指します。転職エージェントでは、年収800万円や1,000万円以上の求人をハイクラス求人と呼ぶことが多いです。

エグゼクティブ層もハイクラス求人も転職業界において最高位に位置する能力の高い人材であるといえます。

50代のハイクラス転職事情

50代の転職は一般的に厳しいといわれています。原因は、他の年代よりも求人数が少ない点が挙げられます。

しかし、エグゼクティブ層を中心としたハイクラス求人を募集する企業は増えています。また女性を採用するハイクラス・エグゼクティブ求人も増加しています。女性社員のロールモデルとしての期待や女性が活躍できる機会を増やしたいといった企業側の意向があります。

企業にとって魅力的な50代の男女は売り手市場です。さらなるやりがいやキャリアの集大成として転職を考えてもいいでしょう。

50代向けハイクラス転職の特徴

50代向けのハイクラス転職について特徴をまとめました。以下4つの特徴について解説します。

特徴①求人は非公開が多い
②上位のポジションを提示される
③経験やスキルが重視される
④異業界の転職も可能

①求人は非公開が多い

50代のハイクラス・エグゼクティブ層向けの求人は、一般的に公開されることは多くありません。

募集する側の企業も能力の高い人材を求めるため、非公開で転職エージェントなどに依頼しています。非公開求人とは、企業が秘密裏に採用したい場合や特定のポジションの人材を募集する際に使われる手法です。

求人は非公開のため、エージェントのアドバイザーやヘッドハンターから紹介されない限り確認できません。

②上位のポジションを提示される

50代向けのハイクラス・エグゼクティブ層向けの求人は、組織のなかでも上位のポジションを提示されます。部門長や部長以上の役職が多いため、待遇も良く年収アップも可能です。

経営に関わるエグゼクティブ職の場合、1,000万円以上の案件がほとんどで高収入が期待できます。

③経験やスキルが重視される

ハイクラス・エグゼクティブ層向けの求人は、経験やスキル重視の採用が多いです。知識レベルではなく実務的なスキルを身につけていると重宝されます。企業が抱えている課題を解決できる人材を採用するケースも多く、実力が問われます。

④異業界の転職も可能

能力や経験が豊富な50代の場合、同業界だけではなく異業界からの転職も可能です。異なる業界の人材の場合、古い習慣ややり方に気づき、変革してくれる可能性もあります。現職で実績をあげている50代であれば、好条件でやりがいのある仕事を任される可能性もあります。

50代でハイクラス転職するメリット・デメリット

経験やスキルのある50代がハイクラス転職をする際、メリット以外にデメリットも存在します。定年まで残りわずかの年代だからこそ、誤った判断のまま転職をすると後悔することにもなります。転職をする前にメリットとともにデメリットを確認しておきましょう。

50代がハイクラス求人で転職するメリット

メリット①これまでの経験をいかせる
②新たなやりがいを見つけられる
③キャリアアップできる

50代がハイクラス求人で転職する場合、これまでの経験を新たなフィールドでいかすことが可能です。同じ職場に定年までいては得ることのできなかった新たなやりがいを見つけることもできるでしょう。前職よりもより良いポジションや条件でのキャリアアップも可能です。自身のキャリアを伸ばしたい、経験したことを試したいなど、意欲的な50代は多くのメリットを得られます。

50代でハイクラス転職するデメリット

デメリット①新たな環境に慣れる必要がある
②年収が一時的に下がることも
③退職金が少なくなる可能性も

50代に限らずですが、転職をすると新たな環境に慣れる必要があります。部下との関係性も構築する必要があるため、ストレスに感じることもあるでしょう。年収がアップすることもありますが、企業の規模によっては前職の年収よりダウンすることもあります。50代で転職をすると定年まで残り僅かなことから、退職金が少なくなる可能性もあります。前職で定年まで勤めたほうが多くの退職金をもらえる可能性もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

ハイクラス転職に向いている50代の特徴

ハイクラス転職に向いている50代の特徴は以下のとおりです。

ハイクラス転職に向いている50代の特徴


・管理職経験がある
・マネジメント経験がある
・専門性の高いスキルをもっている
・豊富な人脈をもっている

管理職経験がある
経営層に近いポジションで管理職経験のある50代はハイクラス転職に向いています。募集する企業側も経営や主体的に事業を進めるだけの経験や能力のある50代を求めています。管理職経験のない50代でも転職は可能です。しかし、ポジションや待遇はハイクラスよりも低くなる可能性があります。

マネジメント経験がある
マネジメント経験のある50代も価値のある人材として見られます。専門スキルはもちろんですが、部門やチームを管理する能力がある方は興味をもってもらいやすくなります。調整力や協調性を有し、部門やチームのやる気をアップさせ成果につなげられる人材は高く評価されます。

専門性の高いスキルをもっている
専門性の高いスキルはハイクラスやエグゼクティブ層向けの求人で転職する際に欠かせない要素です。50代の場合、知識レベルではなく、実務的なレベルでスキルを身につけていることが求められます。実務レベルでのスキルがあれば、即戦力として貢献でき、同業種だけではなく、異業種でも活躍できます。

豊富な人脈をもっている
豊富な人脈は大きな武器になります。これまでの社会人生活で培った人脈により事業を進展させられる可能性があるからです。同業界はもちろん、転職先企業と関係の薄い業界の人脈をもっていれば強みになります。

50代がハイクラス転職を有利に進める4つのコツ

50代がハイクラス転職を有利に進めるには以下の4つのコツがあります。

4つのコツ


①ハイクラス・エグゼクティブ層向けの転職サービスを利用する
②非公開求人を紹介してもらう
③転職エージェントは複数利用する
④「総合型」と「特化型」のエージェントを上手に使う

コツを事前に確認して転職活動を有利に進めましょう。

①ハイクラス・エグゼクティブ層向けの転職サービスを利用する

先述しましたが、ハイクラス・エグゼクティブ層向けの求人のほとんどは公開されていません。転職する際は、質の高い求人を保有するハイクラス・エグゼクティブ層向けの転職サービスを利用しましょう。

アドバイザーやヘッドハンターが転職をサポートしてくれるため、効率の良い転職活動が可能です。忙しい50代こそ転職サービスの利用をおすすめします。

②非公開求人を紹介してもらう

ハイクラス・エグゼクティブ層向けの転職サービスを利用する際、非公開求人を紹介してもらいましょう。重要なポジションの募集は非公開で行われる場合が多いです。非公開求人を紹介してもらうためにも転職エージェントに登録をして転職活動を進めましょう。

③転職エージェントは複数利用する

転職エージェントは複数の利用がおすすめです。各転職エージェントによって保有する求人は異なります。複数のエージェントに登録することで希望の条件にマッチした求人と出会える確率がアップします。

ハイクラス・エグゼクティブ層向けの求人は数が多くないため、エージェントの複数利用は必須です。最低でも2つのサービスに登録しましょう。複数利用することで、求人やサポートの質を比較でき、相性の良さも確認できます。

④「総合型」と「特化型」のエージェントを上手に使う

転職エージェントは「総合型」と「特化型」に分けられます。「総合型」は、さまざまな業種・職種の求人を豊富に扱う転職エージェントです。一方の「特化型」は、ITや外資系など特定の分野に強みをもつ転職エージェントです。自身の条件にマッチするサービスの利用はもちろん、併用することでどちらのメリットも享受できます。

ハイクラス転職を希望する50代におすすめの転職エージェント7選

ハイクラス・エグゼクティブ層向けの求人で転職したい方向けのエージェントを厳選してご紹介します。各エージェントごとに特長が異なるため、目指すべき業界など条件にあったサービスを利用しましょう。ハイクラス転職をしたい50代におすすめのエージェントは以下のとおりです。

▼【結論】50代ハイクラスのミドル世代におすすめエージェント7選

スカウトされたい50代におすすめビズリーチ
リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)
50代におすすめの特化型転職エージェントJACリクルートメント
コトラ
アクシスコンサルティング
50代におすすめの総合型転職エージェントリクルートエージェント
doda

スカウトされたい50代におすすめの転職エージェント

ハイクラスやエグゼクティブ層の転職はヘッドハンティングがきっかけとなることがあります。重要な役職に就いている方や経営層の方はスカウトによる転職を目指してもいいでしょう。これまでの職務経歴を登録しておくことで、企業やヘッドハンターから直接オファーが届きます。

ビズリーチ|年収1,000万円以上の求人が豊富!


【公式URL】:https://www.bizreach.jp/

ビズリーチは、ハイクラス・エグゼクティブ層向けの求人を豊富に扱う転職サービスです。12万件ほどの優良な求人を保有。年収1,000万円以上の求人も多いことから、やりがいとともに年収アップも期待できます。厳選されたヘッドハンターが担当するため、ストレスのない転職活動が可能です。ハイクラス転職を考える際はマストで登録しておきたいサービスの一つです。

ビズリーチの公式サイトはこちら

リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)|年収800万~2,000万円の求人多数!


【公式URL】:https://careercarver.jp/

リクルートダイレクトスカウトはリクルートが運営するハイクラス向けの転職サービスです。年収800万~2,000万円の求人を多数保有。職務経歴などを記載したレジュメを登録しておくことで、ヘッドハンターや企業からスカウトが届きます。非公開求人が多く、利用すれば驚きのスカウトが届く可能性もあります。

50代におすすめの特化型転職エージェント

50代は特定の分野のプロフェッショナルとして企業に貢献している方も多いです。現在勤めている業界で転職を目指す方は、特化型の転職エージェントがおすすめです。

リクルートダイレクトスカウトの公式サイトはこちら

JACリクルートメント|ハイクラスのグローバル転職に強い!


【公式URL】:https://www.jac-recruitment.jp/

JACリクルートメントは、ハイクラスのグローバル転職に強いエージェントです。ロンドン発祥の日系エージェントらしく英国とドイツ、アジア8か国に独自のネットワークをもっています。グルーバルなネットワークにより、外資系や海外進出企業への転職支援が豊富です。約800名の業界・転職ノウハウに精通したコンサルタントが転職をサポート。

企業文化や風土、事業戦略など、個人や口コミ・評判サイトでは得られないリアルな情報を教えてもらうことができます。外資系やグローバル企業への転職を希望する方は利用しましょう。

JACリクルートメントの公式サイトはこちら

コトラ|金融やコンサルティングファームなどの転職支援に特化!


【公式URL】:https://www.kotora.jp/

コトラは、金融やコンサルティングファーム、IT業界などに特化した転職エージェントです。経営層や製造業の転職支援にも強みをもっています。業界出身のコンサルタントが多いため安心して転職の相談ができます。1,000万円を超える年収の求人が豊富。専門分野での転職を考えている方はコトラの利用をおすすめします。

コトラの公式サイトはこちら

アクシスコンサルティング|コンサルティングファームを希望する方に最適!


【公式URL】:https://axc-g.co.jp/

アクシスコンサルティングは、現役コンサルタントの転職実績が豊富!コンサルティングファームへの転職を希望する方に最適です。担当は業界経験者が多く、内情にも精通しています。保有求人の約77%は非公開求人のため、質の高い案件に出会える確率も高いです。

アクシスコンサルティングの公式サイトはこちら

50代におすすめの総合型転職エージェント

総合型転職エージェントには、さまざまな業種・職種の求人が揃っています。大手の総合型転職エージェントは求人数が多く、ハイクラス求人も保有しています。特化型転職エージェントとともに登録・利用しましょう。

リクルートエージェント|業界最多の非公開求人が魅力!


【公式URL】:https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは保有求人数が業界最多の大手転職エージェントです。非公開求人の保有数は約18万7千件(2021年9月時点)と最多を誇ります。キャリアアドバイザーによる求人紹介のほか、面接対策などのサポートも充実しています。転職を考える方はマストで登録すべき総合型転職エージェントです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら

doda|スカウトサービスも利用できる!


【公式URL】:https://doda.jp/consultant/

dodaは約10万年の求人数を誇る総合型転職エージェントです。キャリアアドバイザーからの転職支援のほか、スカウトサービスも利用できます。スカウトサービスでは、大手企業から直接スカウトを受け取ることができ、効率的な転職活動が可能です。大手企業のほか、中堅やベンチャー企業、外資系などの非公開求人を求める方に向いています。

dodaの公式サイトはこちら

50代がハイクラス転職をするうえでの注意点

50代の男女がハイクラス転職する際に注意したい点についてまとめました。転職する際の心構えや、現在の職場での振る舞いなど、注意点を事前に確認しておきましょう。

50代の転職活動は期間が長くなる可能性が高い

ハイクラスやエグゼクティブ層といえども50代の転職活動は期間が長くなることが多いです。ハイクラスやエグゼクティブ層向けの求人は多くありません。企業のなかでもトップクラスのポジションのため、募集は限定されます。応募者が多ければ倍率が高まり、採用される確率も低くなります

また、50代は定年までの年数が近いことや、人件費が高いことから採用は慎重に進められます。活動の期間が長くなる可能性が高いため、転職先が決まるまでは現在の仕事をやめないほうがいいでしょう。

年齢が若いうちに転職すべき

50代で他の企業に移る可能性のある方は、できるだけ年齢が若いうちに転職したほうがいいです。55歳以上の場合、転職の条件も大きく変わるといわれています。年齢が上がり、定年に近くなると活躍できるポジションも少なくなります。

リファラルでの転職は避ける

「リファラル」とは、「紹介」や「推薦」といった意味があります。知人や信頼できる方から転職先を紹介されるケースが該当します。リファラルでの採用はメリットもありますが、デメリットも多いです。

紹介者や推薦者の面子を立てるため、条件面で納得がいかなかったとしても言いにくいなどの事態が生じます。また、条件にマッチしていない企業を紹介された場合、断りづらいことも考えられます。紹介された企業に対して冷静なジャッジができない方はリファラルでの転職は避けたほうがいいでしょう。

素直さや謙虚さが大切

転職では素直さや謙虚さなどの人間性もポイントになります。仕事のできる人間でも、転職先で良好な人間関係を構築できなければ、業務に支障がでる可能性も。新たな職場のやり方を取り入れたり、部下の意見にしっかり耳を傾けることは大切です。経験やスキルだけではなく、素直さや謙虚さが必要とされることも知っておくといいでしょう。

現在勤めている会社への配慮

転職活動をする際、現在の勤務先に知られないよう注意が必要です。ハイクラスやエグゼクティブ層向けの求人を目指す人は、現職でも高いポジションに就いている方が多いです。

社内の貴重な人材である50代の転職活動が判明すれば、止められる可能性もあります。退職しづらくなる可能性や、残って働く同僚や部下との関係が悪化することも考えられます。

配慮として内定を得るまでは転職活動に関する話は避け、円満退社を目指しましょう。退社や入社時期の調整が難しい場合、転職エージェントが代行してくれることもあります。

企業とのミスマッチが起こるのを防ぐ

50代は定年が近いことから最後の転職と位置付けている方も多いでしょう。転職の成功を望む方は、企業とのミスマッチが起こるのを防ぐことが大切です。業務内容や条件、年収などにおいてミスマッチが生じると働きづらくなる可能性もあります。

企業文化や職場の雰囲気を事前に知るには転職エージェントの利用がおすすめです。アドバイザーやヘッドハンターは、企業文化や職場の雰囲気を把握しています。気になる企業があれば情報を事前に教えてもらうことができ、ミスマッチを防ぐことが可能です。

50代はエージェントを利用してハイクラス転職を実現しよう!

経験が豊富でスキルの高い50代はハイクラス転職が可能です。ハイクラス・エグゼクティブ層向けの求人は非公開が多いため転職するならエージェントを利用しましょう。

本記事でご紹介した7つのエージェントはどれもハイクラス転職を目指す方に最適です。転職サービスは基本的に無料で利用でき、サポートも受けられます。相性が悪ければ退会も簡単にできるので、気になるサービスがあればまずは登録・利用してみましょう。

※他のエージェントも確認したいという方は全国の転職エージェント・転職サイトを徹底的にまとめたこちらの記事も参考にしてください。

【完全版】全国約400社の転職エージェント・サイト一覧(2021年)

編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]