IT業界はWebマーケティングやコンピュータを制御するソフト・周辺機器などに関する事業を行う業界です。転職を検討している人のなかには、「スキル・経験がない人でもIT業界を目指せるのか気になる」という人もいるでしょう。
この記事では、未経験者でもIT業界を目指せる理由、IT業界に転職する難易度、IT業界が向いている人・向いていない人を紹介します。IT業界に転職する際の注意点・IT業界に強い転職エージェントも解説するため、ぜひ参考にしてください。
【おさらい】IT業界とは?主な業界5つ
IT業界には、プログラマー・インフラエンジニア・システムエンジニア・ITコンサルタントなど、さまざまな職種があります。また、IT業界とひと口にいっても、業界によって仕事内容は異なる傾向です。ここでは、主な業界を4つ紹介します。
ソフトウェア業界の特徴は、コンピュータを動かすソフトの開発・販売を行っていることです。たとえば、「Word」「Excel」などのようなソフトを独自で開発する会社は、ソフトウェア業界に属しているといえます。中途採用の求人を出している企業では、経験者を募集することが多く、ある程度のプログラミングスキルが求められます。
ハードウェア業界では、パソコン・マウス・キーボードなどの電子機器を製造・販売します。営業職であれば、ソフトウェア業界に比べて未経験者でも転職しやすい傾向です。営業職と技術職の両方を行うセールスエンジニアという働き方もあります。
Web・インターネット業界では、インターネット上のサイトの制作・運用を行います。そのため、職種はWeb制作・Webライティング・広告運用など、さまざまです。Web・インターネット業界で活かせる能力は、独学で身につけることが可能です。そのため、副業で実績を積んでWeb・インターネット業界に転職する人も少なくありません。クリエイティブな能力だけでなく、Webマーケティングスキルがある人は、転職しやすいでしょう。
情報処理業界では、顧客が必要とするツール・システムの設計・開発、保守・運用を行います。主にBtoB(企業間取引)でサービスを提供する企業が多く、取引をする業界は飲食業界から製造業界まで多岐にわたります。近年は、IoTの開発が進んでいることから、今後も情報処理業界の需要は高くなるでしょう。
IT業界に転職をする際は、各業界の特徴を踏まえたうえで、就職先を探すことが重要です。また、求められる能力・経験は業界によって若干異なるため、求人情報の応募要件も細かく確認しましょう。
未経験者でもIT業界に転職しやすいといわれる理由
IT業界は、パソコンスキル・マーケティング能力が必要になるイメージが強く、未経験者が転職をすることは難しい業界というイメージを持たれることが多くあります。しかし、さまざまな理由からIT業界は他の業界と比較すると転職しやすい傾向です。
ここからは、未経験者でもIT業界に転職しやすいといわれる理由を2つ紹介します。
慢性的な人材不足が続いているため
IT業界では全体の競争力が上がっており、ITサービスの需要と供給のバランスが取れていないため、慢性的な人材不足が続いています。経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、生産性上昇率が0.7%の場合における2030年のIT人材は、高位シナリオで約79万人、中位シナリオで約45万人、低位シナリオで約16万人不足すると試算されています。
(出典:経済産業省「IT人材需給に関する調査」)
人材不足を解決するために、IT業界では人材の確保・育成が進められている状況です。以上のことから、IT業界は未経験者でも転職しやすい業界といえます。
業界が若く柔軟な考え方が求められているため
厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、IT業界(情報通信業)で働く男性の平均年齢は41.3歳、女性は37.6歳となっており、他の業界と比較すると若い傾向です。
また、近年はIT関連の企業が増加し、柔軟な考え方を広く取り入れるために未経験者を対象とした求人も少なくありません。業界・人材ともに若いIT業界では、柔軟な考え方が求められているため、未経験者を募集する求人を出す企業も多くあります。
【年代別】未経験者がIT業界へ転職する際の難易度
IT転職する際は、年代別の難易度を知っておくことが大切です。一般的に若い人のほうが、長期的なキャリア形成ができる・社会に染まっていないなどの理由から、転職しやすい傾向です。しかし、30代・40代のハイクラス人材を求める業界もあるため、一概に「〇代だから転職はできない」と言い切ることはできません。
ここからは、「20代」「30代」「40代」に分けてIT業界に転職する難易度を紹介します。
20代|「ポテンシャル採用」されやすい傾向
20代に対しては、「ポテンシャル採用」を行っている企業が多いため、IT業界の知見がなくても転職しやすい傾向です。たとえば、「第二新卒歓迎」「教育体制充実」などと記載された求人を出している企業では、未経験者を受け入れる体制が整っており、パソコンの基本操作ができれば応募できることが多くあります。長期的なキャリアも築けるため、将来的には管理職ポジションを目指すこともできるでしょう。
ただし、ベンチャー企業から出された求人は、即戦力となる人材が求められます。満足な教育を受けられない可能性があるため、転職先を探す際は企業の規模にも着目してください。
30代|未経験ではギリギリのライン
30代は管理職に就く人が増えてくる年代であるため、未経験者がIT業界に転職できるギリギリのラインです。転職先によっては、年下の社員が上司となる場合もあり、年功序列ではない社風に抵抗感がある人には、仕事を進めることにストレスを感じる恐れがあります。年齢を気にする人は、転職したい企業の年齢層を求人情報・企業のサイトなどで確認しましょう。
30代前半と後半でIT業界に転職する難易度は異なります。30代前半であれば20代と同様の応募要件を定めている求人も少なくありません。一方で30代後半になると、ITに関するスキルの有無は問われなくてもマネジメントスキルは求められます。また、30代以降に未経験の業界へ転職する場合は、年収が下がるリスクもあるため、キャリアビジョンを描いたうえで転職活動を行いましょう。
40代|転職そのものが難しい年代
40代になると、IT業界だけでなく他の業種においても未経験の業界に転職することが難しくなります。企業は長期的に育成できる人材を求めるため、40代以降の未経験者を採用することに対して積極的ではありません。また、教育担当者が20代・30代になるケースが多く、40代以上の未経験者を扱いにくいと考える企業もあります。
しかし、40代であっても未経験でIT業界に転職することは可能です。たとえば、個人でITに関連するスキル・経験を身につける、40代以上を対象とした転職エージェントを使うなどの工夫をすることで、転職を実現できるでしょう。
IT業界に向いている人・向いていない人の特徴
IT業界は変化が速い業界であることから、向き不向きが大きく分かれます。業界に対する適性を知らないまま転職すると、入社後にIT業界が自分に合わないと気づく恐れがあります。
IT業界では成果主義の企業が多く、個人の能力が問われる場面が少なくありません。そのため、「責任感を持って仕事をした」「自分のスキル・知見を活かしたい」という人は、IT業界でやりがいを持って仕事に取り組めるでしょう。
以下では、IT業界に向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。
向いている人の特徴
IT業界に向いている人の特徴は、下記の通りです。
・チャレンジ精神が旺盛な人
・適応力がある人
・PDCAサイクルを効率よく回せる人
IT業界では、スピード感のある仕事が求められるため、チャレンジ精神が旺盛な人が他の業界よりも求められます。また、IT技術は日々進歩していることから、業界の変化についていける適応力も必要です。
IT業界は企業を相手にする仕事がメインなため、サービスに対する成果が問われる場面が多くあります。顧客満足度をアップするために、PDCAサイクルを効率よく回せる人材も活躍しやすいでしょう。
向いていない人の特徴
IT業界に向いていない人の特徴は、下記の3つです。
・受け身で仕事に取り組む人
・業務効率化が苦手な人
・マルチタスクが苦手な人
IT業界は、受け身で仕事に取り組む人には適していません。たとえば、「指示された業務しかできない」「応用して物事を考えることができない」という人は、受け身で仕事に取り組む人に該当します。未経験者の場合は、わからないことを質問したり自主的にIT業界に関する知識を身につけたりするなど、自発的に仕事を学ぶ姿勢が大切です。
IT業界では、サービス・制作物を作っては納品するサイクルで仕事が回るため、個々の生産性が求められます。ルーティン化できる業務は時間短縮を試みたり、複数のプロジェクトを同時進行する能力も欠かせません。転職してすぐは、1つひとつの業務を正確にこなすことが、生産性向上につながります。
未経験者がIT業界に転職するために準備すべきこと
未経験者を募集する企業であっても、「実務経験がある程度ある人材が欲しい」と考えています。そのため、未経験者の中でもIT業界に関する知見がある人のほうが、内定をもらいやすくなります。
中途社員に対しては、新入社員のように数か月かけて研修を行う企業は少ないため、IT業界の基本となるスキルは必ず身につけておきましょう。
ここでは、未経験者がIT業界に転職する際に必要な準備を3つ紹介します。
IT業界では、PCで作業を進める時間が大半を占めます。そのため、「Word」「Excel」「PowerPoint」などの基本操作には慣れておきましょう。基本的な操作に加えて、ショートカットキーの使い方も覚えておくと、効率よく仕事を進めることができます。
IT業界では、特有の用語を使って会議が進められる傾向です。そのため、IT用語を理解しておかなければ、会議・仕事についていけない恐れがあります。面接でIT用語に関する知識を問われることはありませんが、転職活動と合わせてIT用語の意味を覚えることも大切です。
IT業界では、業務連絡などをチャットツールを用いて行います。代表的なチャットツールには「チャットワーク」「スラック」があり、どちらもLINEのようにテキストを使ったコミュニケーションが取れます。チャットツールが使える前提で仕事は進むため、可能であれば面接時などに職場で使用するチャットツールを教わりましょう。
IT業界では、PCやチャットツールが使えることは前提となるため、必ず基本的な操作を理解しておきましょう。
未経験者がIT業界に転職するコツ
IT業界が未経験でも転職することはできますが、1発で企業から内定をもらえる確率は高くありません。IT業界未経験者が転職をする際は、下記の2つを意識することが大切です。
・個人で実務経験を積む
内定率を上げるためには、未経験であることを補う努力が必要になります。ここからは、未経験者がIT業界に転職する2つのコツを詳しく紹介します。
「未経験可」の求人に応募する
求人情報の応募資格の欄には、「学歴不問」「未経験可」「経験者のみ可」などを記載しています。求人に応募する際は、必ず応募資格を確認することが大切です。経験者向けの求人で採用されると、個人のスキルと業務レベルがミスマッチします。
中には、応募資格の欄が空欄の求人もありますが、その場合は月給やモデル年収を確認して相場より高ければ経験者向け、低ければ未経験者向けと判断するとよいでしょう。
個人で実務経験を積む
IT業界の業務には、副業で始められる仕事もあります。たとえば、Webデザイナー・プログラミング・Webライター・広告運用などは、個人で始めることが可能です。
最近は、ITに関するオンラインスクールが数多くあるため、個人でスキルを身につけやすい環境となっています。オンラインスクールを探すときは、「オンラインスクール名 口コミ」などと検索して受講者の体験談を参考にしましょう。
IT業界に転職する際の注意点
転職を考えている人は、IT業界のよい一面に触れるだけでなく、客観視することも大切です。ここでは、IT業界に転職する際の注意点を2つ紹介します。
IT業界は「華やかな印象がある」「きれいな職場で仕事ができる」など、おしゃれなイメージを持つ人が多くいます。先端的なオフィスを構えた企業もあるため、おしゃれな一面があることは事実です。しかし、業務内容を見ると「バグの修正」「記事の修正」「新規サービスの提案」など、泥臭く取り組む仕事が少なくありません。おしゃれな環境で働きたいことが動機でIT業界を目指す場合は、転職後にミスマッチに気づく恐れがあるため、「おしゃれ」という幻想は捨てることをおすすめします。
「IT業界=高収入を得られる」というイメージを持つ人は多くいますが、必ずしも転職後に年収アップできるとは限りません。未経験者に相場以上の給与を支払うことにリスクを感じる企業もあるため、想像よりも低い年収が提示されるケースはあります。年収アップを目的とした転職をしたい人は、IT業界にこだわらず今までの経験を活かせる仕事を探すほうがよいでしょう。
IT業界に転職する際は、世間のイメージと実際の環境に大きな違いがあるため、注意点を理解しておくことが大切です。
IT業界の転職でよくある失敗例
異業種からIT業界に転職する際は、よくある失敗例を活かしながら転職活動を進めることが重要です。ここでは、IT業界の転職でよくある失敗例を2つ紹介します。
企業ではIT関連のスキルを極めた人が多く在籍しているため、高度なレベルの業務を求められることがあります。教育体制が整っていない企業で、転職者と企業で業務レベルのミスマッチが生じる傾向にあります。内定をもらった際に、入社後に必要なスキルを確認して予習することが大切です。
IT業界では、繁忙期になると納期に追われることが多く、求人情報に掲載してある想定残業時間よりも上回ることがあります。特に少数精鋭の部署で残業時間が大幅に増える傾向にあるため、面接後などに職場環境を見学させてもらい余裕のある人員数で仕事を回しているかを確認しておきましょう。
IT業界への転職に失敗する人は、業務内容・就業時間の確認を疎かにしている傾向です。転職先を探す際は、給与・待遇面以外の項目も必ず確認しましょう。
IT業界未経験者が転職を成功させるためには?
IT業界未経験者が転職を成功させるためには、複数の転職サイト・転職エージェントを活用することが大切です。転職サイトと転職エージェントの特徴は、下記のとおりです。
転職エージェント:アドバイザーによるカウンセリングを受けたのちに、最適な求人を紹介してもらえる
転職サイトを活用する場合は、求人を見つけるところから入社日の調整までをすべて自分で行います。一方で転職エージェントでは、カウンセリングを受けた後に、自分に合った求人を提案してもらうことが可能です。転職のノウハウの公開・条件面の交渉も行うため、1人で転職を進めることに不安がある人は、転職エージェントの利用がおすすめです。
IT業界に強い転職エージェント7選
転職エージェントとひと口にいっても、総合型の転職エージェント・年代に特化した転職エージェント・性別に特化した転職エージェントなどさまざまです。
労働環境・待遇面ともに理想の職場を見つけたい人は、IT業界に強い転職エージェントを活用しましょう。ここからは、IT業界に特化した転職エージェントを7つ紹介します。
Geekly(ギークリー)|転職後に年収アップする確率が高い
(公式サイトURL:https://www.geekly.co.jp/)
Geekly(ギークリー)は、非公開求人を1万件以上保有しているIT業界・ゲーム業界などに特化した転職エージェントです。求人の質が高く、転職後に年収アップする人は利用者の約75%であり、他の転職エージェントより高い数値となっています。
また、Geekly(ギークリー)はサービスの利用開始から内定に至るまでの期間が約1ヶ月と、短期間で転職できるという特徴もあります。早急にキャリアチェンジをしたい人に適している転職エージェントです。
Geeklyの公式HP・無料登録はこちら
レバテックキャリア|都市部のIT転職に強い
(公式サイトURL:https://career.levtech.jp/)
レバテックキャリアは、東京都・愛知県・大阪府・福岡県など、都市部におけるIT業界の転職に強いエージェントです。エリアに特化した転職エージェントのため、紹介する企業の内部・最新情報に詳しく、求人情報と実際の労働環境にミスマッチが生じにくい傾向です。
また、利用者と企業のニーズを満たした上で求人を提案することから、内定率が高いという特徴もあります。レバテックキャリアは、転職先の情報を詳しく理解して行動したい人におすすめです。
レバテックキャリアの公式HP・無料登録はこちら
マイナビIT AGENT|転職サポートが手厚い
(公式サイトURL:https://mynavi-agent.jp/it/)
マイナビIT AGENTは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。他にも専門的な転職エージェントを複数運営しており、知名度の高さからも安心して利用できるという特徴があります。
マイナビIT AGENTでは、20〜30代向けの求人を豊富に掲載しており、総求人数は2.4万件を超えます。また、IT業界出身のキャリアアドバイザーから転職サポートを受けられるため、未経験者でも安心して利用できる転職エージェントです。
アカリク|今までの学歴・実績が評価されやすい
(公式サイトURL:https://tenshoku-agent.acaric.jp/)
アカリクは、IT業界の中でもエンジニア系の転職に強いエージェントです。学歴・今まで携わってきた実績を評価する企業の求人が多く掲載されており、キャリアアップを目指した転職をすることも可能です。
また、アカリクでは面接対策・書類作成のサポートも実施しているため、万全の状態で面接に臨むことができます。充実したサポートを受けながら転職活動を進めたい人は、アカリクの利用を検討してみましょう。
アカリクの公式HP・無料登録はこちら
Webist|大手・有名企業の求人を多数掲載
(公式サイトURL:https://webist-cri.com/)
Webistは、IT業界のなかでも「Webデザイナー」「Webマーケター」「Webコンサルタント」「動画編集者」など、クリエイティブ職の求人を豊富に取り扱う転職エージェントです。
定期的に転職に関するイベント・セミナーを開催しており、IT業界未経験者に役立つ情報が公開される講座も少なくありません。また、Webistでは条件を絞って求人を探せるため、「未経験可」の求人を効率よく探すことができます。未経験者がチャレンジしやすい職種の求人を多数取り扱っているため、IT業界未経験者は必ず登録しておきましょう。
リクルートエージェント|IT業界の求人数が最も多い
(公式サイトURL:https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、マイナビやdodaと並ぶ知名度を誇る転職エージェントです。総合型ではあるものの、IT業界の求人も多数掲載しており、IT業界への転職を考えている人におすすめしたい転職エージェントの1つです。
リクルートエージェントでは、求職者に対するフォロー体制が整っており、転職の準備にかかるサポート以外に年収交渉を求職者と企業の間に入って対応するサービスも行っています。希望条件に合った企業に転職したい人は、リクルートエージェントを利用することも検討しましょう。
ウズキャリIT|20代でITエンジニアを目指す人向け
(公式サイトURL:https://daini2.co.jp/it-service-introduction/
ウズキャリITは、20代でITエンジニアを目指す人に適した転職エージェントです。離職率が高い企業や長時間労働が蔓延している企業の求人は排除して掲載しているため、転職後はワークライフバランスの取れた生活を送ることができるでしょう。
また、求職者1人ひとりにじっくりと時間をかけたサポートを実施しており、丁寧なサポートを受けることができます。ウズキャリITは、20代でIT業界に転職を考えている人におすすめです。
まとめ
IT業界とひと口にいっても、ソフトウェア業界・ハードウェア業界・Web・インターネット業界・情報通信業界などがあり、仕事内容はそれぞれで若干異なります。
IT業界では、ポテンシャル採用などを行う企業が多いため、未経験者であっても転職できます。年代により転職する難易度は異なりますが、20代・30代であれば比較的転職しやすく、40代を超えると未経験での転職は難しくなる傾向です。ただし、IT業界だけ特別に40代以上の人を受け入れないのではなく、すべての業界で採用を見送るケースが多くなります。
未経験者がIT業界への転職を成功させるためには、IT業界に強い転職エージェントを活用することが大切です。IT業界に強い転職エージェントでは、転職のノウハウを公開するイベント・セミナーを定期的に実施しています。また、IT業界に関する知見が皆無の人に向けた講義も行っているため、1人で転職活動を進めることに不安を感じる人は、IT業界に強い転職エージェントを活用しましょう。
★他の関連記事一覧