第二新卒・フリーターにおすすめ転職エージェント一覧|20代転職を成功させるコツも解説

こんな方におすすめ

  • その1
    新卒入社して3年未満だが、第二新卒で転職したい
  • その2
    フリーター・高卒だけど、正社員として就職したい
  • その3
    スキルや経験に自信はないけど、働く意欲はある

新卒入社したものの、仕事内容や社風に馴染めず、入社3年未満に転職される方も決して珍しくありません。経験・スキルがなくとも20代なら人材市場での評価も高く、企業に働く意欲が伝われば正社員として就職(転職)できます。

第二新卒での転職、20代フリーターから正社員就職を目指したい方におすすめ転職エージェントを一覧(一覧はこちら)にしましたので、ぜひ参考にしてください!

将来の不安も払拭されるよう、20代という若いうちにしっかりキャリアを築いておくことをおすすめします!

★第二新卒転職の結論✅ 第二新卒特化型の転職エージェントと大手総合エージェントを併用しよう
✅ 大手総合エージェントは求人数no.1の「リクルートエージェント」と20代転職に強い「マイナビエージェント」がおすすめ
✅ 第二新卒特化型エージェントは手厚いサポートを受けられる「ウズキャリ 」や「第二新卒エージェントneo」がおすすめ
✅ 自信の無い方は書類選考無しで就職できる「就職Shop」を利用しよう
✅ 営業職で就職したいなら「DYM就職」「JAIC(ジェイック)」を利用しよう
✅ 自分のペースで転職しないなら「Re就活」と「リクナビNEXT」で求人を検索しよう



第二新卒の転職事情は?

第二新卒の転職は熱意があれば、比較的容易に転職できる傾向にありますが、コロナ禍での転職事情は状況が異なるようです。

株式会社UZUZによって行われた調査によると、半数以上の方は「転職活動で苦労している」と回答していることから、第二新卒であっても転職が難航している現状が見て取れます。

とはいっても、第二新卒は他の年代に比べて転職活動が容易なため、時間をムダにしないためにも転職活動は積極的に行うべきといえます。

change job

「出典:株式会社UZUZ 第二新卒の転職活動の実態調査

第二新卒は転職で不利にならない

昨今では、新卒の3割が3年以内に辞めてしまうと言われている時代です。そのため、企業においても第二新卒を求めるニーズは高まっています。理由としては、最低限のビジネススキルを身につけている、長く働いてくれる可能性があるといったところです。

また、株式会社マイナビが行った調査によると、半数以上の企業が2030年までに「新卒(第二新卒含む)採用を中心とした若手人材確保の重要性」が高まると回答しています。これらのことから、第二新卒の方は転職で不利になることはないといえるでしょう。

change job

「出典:株式会社マイナビ 人材ニーズ調査

第二新卒・フリーター・既卒が転職を成功させるポイント3つ

第二新卒・フリーター・既卒が転職を成功させるポイントを整理しておきましょう。

具体的には、以下の3つです。

①退職理由をポジティブに説明できるようにしておく
②志望動機とキャリアプランを明確にする
③転職先を決めてから退職する

①退職理由をポジティブに説明できるようにしておく

第二新卒の方で多い退職理由は、「仕事が自分に合わなかった」「労働・休日・休暇の条件が良くなかった」「人間関係が良くなかった」などの理由で退職を決意しています。もしあなたの退職理由が「人間関係が合わなかった」であれば、面接でその理由を伝えるのは避けましょう。

なぜなら、採用担当者がまた同じ理由で退職するのではないかと懐疑的になってしまい、内定をもらいにくくなるからです。そのため、前職の退職理由をポジティブに説明できるように準備しておきましょう。

②志望動機とキャリアプランを明確にする

第二新卒・フリーター・既卒の方は、志望動機とキャリアプランを一貫性のあるものにしておきましょう。面接では、今後のキャリアプランを聞かれることがあり、志望動機とキャリアプランが企業の求める人物像とかけ離れているものだと、採用担当者に良い印象を与えられません。

例え、5年後に会社を辞めて独立すると決めている場合でも、転職先で働いていく意思をみせることが内定をもらう秘訣です。

③転職先を決めてから退職する

現在働いている方であれば、転職先を決めてから退職するようにしましょう。なぜなら、転職活動に時間がかかってしまうと金銭的、精神的な面の問題から、冷静な判断ができなくなり、妥協して転職先を選ぶといったことになりかねないからです。

現在働いていて転職活動する時間がない方は、転職エージェントを利用したり、スカウト型の転職サイトに登録したりして、転職活動の労力を極力減らすようにするといいでしょう。

★第二新卒転職の結論✅ 第二新卒特化型の転職エージェントと大手総合エージェントを併用しよう
✅ 大手総合エージェントは求人数no.1の「リクルートエージェント」と20代転職に強い「マイナビエージェント」がおすすめ
✅ 第二新卒特化型エージェントは手厚いサポートを受けられる「ウズキャリ 」や「第二新卒エージェントneo」がおすすめ
✅ 自信の無い方は書類選考無しで就職できる「就職Shop」を利用しよう
✅ 営業職で就職したいなら「DYM就職」「JAIC(ジェイック)」を利用しよう
✅ 自分のペースで転職しないなら「Re就活」と「リクナビNEXT」で求人を検索しよう

【詳細】第二新卒、既卒・フリーターにおすすめエージェント

マイナビエージェント(総合型 第二新卒強い)

マイナビエージェントは第二新卒に強く、スキルや経歴に自信がなくてもおすすめです。新卒で入社した会社を3年未満に辞めたい、転職したいという方に最もおすすめな転職エージェントです。求人数も多く保有しており、ポテンシャル採用で年収UPが狙える求人を紹介してもらえるでしょう。

第二新卒エージェントneo (第二新卒、未経験、高卒向け)

株式会社ネオキャリアが運営する、第二新卒や高卒、中卒、既卒、フリーター向けの転職・就職支援サービスを行っているエージェント。

  • 求人数
    5,000件以上
    非公開求人
    非公開
    対応エリア
    全国
    実績
    22,500人以上の転職支援実績。職務経験無しの方は10,000人以上。
  • 詳細を見る
  • 公式サイトを見る

就職Shop(第二新卒、未経験、高卒向け)

リクルートが運営する第二新卒、既卒、正社員未経験向けに特化した就職・転職支援サービス。紹介される求人は全てリクルートが直接訪問した企業のみ。口コミ・評判も総じて良く、フリーター、既卒・第二新卒で正社員就職を目指す方は登録必須のエージェントです。

  • 求人数
    約10,000件
    非公開求人
    あり
    対応エリア
    東京、横浜、大宮、千葉、横浜、さいたま、大阪、京都、神戸
    実績
    非公開
  • 詳細を見る
  • 公式サイトを見る

ウズキャリ(UZUZ) 第二新卒、未経験、高卒向け

既卒やフリーター、第二新卒の転職・就職支援サービスを行っている転職エージェント。一人当たり平均20時間以上の面談が実施されるなど、一人一人に合わせた手厚いサポートが評判です。就職内定率は86%、入社3年後の定着率も93%以上と高い実績があります。

ハタラクティブ (第二新卒、未経験、高卒向け)

20代の転職・就職支援に特化したエージェントサービス。20代の内定率は80.4%。就職される方の約67%が正社員未経験者。第二新卒以外の既卒やフリーター、学歴や職歴に自信がない方でも安心して利用できます。

  • 求人数
    約2,000~2,500件
    非公開求人
    あり
    対応エリア
    東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・福岡のみ ※現在はオンライン面談
    実績
    累計60,000人以上のカウンセリング実績。
  • 詳細を見る
  • 公式サイトを見る

キャリアスタート(第二新卒、未経験、高卒向け)

第二新卒や既卒、フリーターなどから正社員就職・転職を目指せることに特化した20代専用のエージェント。運営元のキャリアスタート株式会社は社員10名程の少数精鋭企業。担当者による質のばらつきが少なく、安定・安心のサービスを受けられます。

マイナビジョブ20’s(第二新卒、未経験、高卒向け)

マイナビグループが運営する20代・第二新卒の転職支援に強いエージェントサービス。求人の約65%が「職種未経験OK」の求人ですので、未経験でも安心して利用することができます。

  • 求人数
    約2,000件
    非公開求人
    あり(全体の80~90%)
    対応エリア
    東京・大阪・名古屋の3都市。
    実績
    年間約52,000人の20代が登録。利用者数は述べ20万人以上。
  • 詳細を見る
  • 公式サイトを見る

JAIC(ジェイック) 第二新卒、未経験、高卒向け

株式会社ジェイックが運営する既卒、第二新卒、フリーターの正社員就職・転職支援に特化したエージェントサービス。企業の面接に進む前に5日間のビジネス研修が無料で受けられるなど、JAICならではのサポートが受けられます。

DYM就職 第二新卒、未経験、高卒向け

株式会社DYMが運営する既卒、第二新卒、フリーターなど社会人経験が少ない人に向けたエージェントサービス。営業職、IT企業への就職支援に強い点が特徴です。

20代の転職相談所 第二新卒、20代若手向け

ブラッシュアップ・ジャパン株式会社が運営する20代若手、第二新卒の転職支援に特化したエージェントサービス。独自の無料適職診断サービスが受けられたり、セミナーやイベントも積極的に開催されているので、気になる方はチェックしてみましょう。

第二新卒・フリーター・既卒が転職エージェントを利用すべき理由5つ

第二新卒だけでなく、フリーター・既卒の方であっても転職エージェントを利用すれば、転職が成功する確率が上がります。

転職エージェントを利用すべき理由は、以下の5つです。

①非公開求人を紹介してもらえる
②転職のプロからの手厚いサポート
③年収や条件の交渉を行ってくれる
④面談を通して自分の強みや適性が分かる
⑤キャリアアップが可能

①非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントには、それぞれ独占的に保有している非公開求人があります。なかには、誰もが知っている大手企業や上場企業も含まれているので、レアな求人に出会いたいという方は、転職エージェントの登録が必須です。また、非公開求人は年収が高かったり、重要なポジションを担うことが多かったりします。

②転職のプロからの手厚いサポート

第二新卒の方は、転職活動自体がはじめてのため、エージェントにサポートしてもらうといいでしょう。一人で転職活動するのも良いですが、第三者の意見をもらったり、求人を紹介してもらったりする方が転職後のミスマッチを防げます。具体的なサポート内容としては、書類添削や面接対策、企業との交渉、企業とのやり取りなどです。

また、エージェントにサポートしてもらった方が、書類選考や面接が通りやすい傾向にあるので、まずは気軽にエージェントに転職の悩みを相談してみましょう。

③年収や条件交渉をしてくれる

自分から企業に年収や条件交渉するのは、気が引けることかと思います。転職エージェントを利用すれば、エージェントが代理で交渉してくれるため、自分の希望を叶えての転職ができることでしょう。また、エージェントは第二新卒の転職に関するノウハウをもっているので、些細なことでも親身になって応えてくれます。

④面談を通して自分の強みや適正が分かる

第二新卒の方は、自分の強みや適正がきちんと把握できていないことが多いので、エージェントから第三者の意見をもらうようにしましょう。思ってもみなかった業界や職種に適正があったり、自分の性格をあらためて再認識できます。また、転職エージェントには、あなたの現在の市場価値を確認できる「無料診断ツール」もありますので、気軽に利用してみましょう。

⑤キャリアアップが可能

第二新卒の方は、今後のキャリアプランというよりも、大手企業や年収が高い企業など他人の目を気にして企業を選びがちです。しかし、現代では大企業であっても安定しているとはいえない時代ですので、エージェントと相談しながら今後のキャリアプランを明確にしましょう。

キャリアプランを明確にすることで、着実に年収アップ、キャリアアップが可能になり、今後の転職活動において困ることがなくなります。

第二新卒・フリーター・既卒が転職エージェントを利用する際の注意点3つ

転職エージェントを利用する際は、以下の3つに注意しましょう。転職エージェントの選び方によって、転職活動が成功もしくは失敗するといっても過言ではありません。

①エージェントと合わないことがある
②登録前に希望職種と地域の求人数を確認しておく
③同じ企業には応募しない

①エージェントと合わないことがある

担当するエージェントによっては、あなたとの相性が合わないことがあります。エージェントとの相性が悪いと、自分の希望を通しにくかったり、希望とは異なる企業を紹介されたりします。実際にそのまま入社して、転職後に思っていた仕事内容と違うことに気づいたというケースもありますので、エージェントを変えてもらうか、他の転職エージェントの利用を検討しましょう。

②登録前に希望職種と地域の求人数を確認しておく

転職エージェントによっては、求人が関東限定だったり、希望職種の求人数が少なかったりすることがあります。求人数が少なくても、転職エージェントを利用できますが、あなたの希望を叶えての転職は難しくなるといえます。そのため、登録前に希望職種と地域の求人数を確認しておきましょう。

③同じ企業には応募しない

気になる企業から連絡がこないという理由から、他のエージェントを通して再度連絡する方がいます。しかし、企業もあなたの書類内容や経歴をじっくり吟味しているという場合もありますので、同一の求人に応募することは避けましょう。

第二新卒・フリーター・既卒が転職エージェントを選ぶポイント2つ

転職エージェントを選ぶポイントを確認しておかないと、あなたの希望にあった求人に出会うチャンスを逃してしまいます。

①総合型・特化型転職エージェントに登録しておく
②複数の転職エージェントに登録しておく

①総合型・特化型転職エージェントに登録しておく

転職エージェントには、大きく分けて「総合型転職エージェント」と「特化型転職エージェント」があります。総合型は幅広い求人を扱っているのに対し、特化型は専門分野に絞った求人を扱っています。希望業界や職種が決まっていない方は総合型に登録し、専門分野のスキルがある方は両方の転職エージェントに登録しておくと、多くの求人に出会えるため、おすすめです。

②複数の転職エージェントを利用する

転職エージェントは最低でも3つ以上登録しておきましょう。複数の転職エージェントに登録することで、出会える求人数が多くなったり、求人をそれぞれ比較できたりします。一つの転職エージェントでは、大手企業や上場企業、ベンチャー企業に出会える可能性を下げてしまうので、第二新卒のポテンシャルを最大限活かすためにも、複数の転職エージェントに登録することは必須といえます。

転職エージェントに登録してから入社までの流れ

  • ①公式サイトで登録

それぞれの公式サイトから登録します。名前や電話番号などの個人情報を入力して、サービスを受けます。

  • ②面談でヒアリング

担当のエージェントと面談を実施します。面談では、転職希望時期や希望条件などのヒアリングを行います。※転職希望時期は「すぐにでも」と伝えましょう。より親身になって相談にのってくれます。

  • ③求人紹介を受ける

ヒアリングの詳細をもとに、あなたに合った最適な求人を約5〜20社程度紹介してくれます。

  • ④書類添削・面接対策

求人に応募する前に書類添削と面接対策を行います。推薦状を送付してくれる転職エージェントもあるので、送付前に内容を確認させてもらいましょう。

  • ⑤内定・入社

内定を獲得したら、エージェントが入社希望時期や希望条件の交渉を行ってくれます。退職代行の手続きをしてくれることもあるので、気軽に相談してみましょう。

第二新卒・フリーター・既卒に関するQ&A

第二新卒におすすめの転職時期は?
第二新卒のおすすめの転職時期は1月〜3月です。この時期は、4月の新卒社員と入社日を合わせやすいため、求人数が多くなります。
転職エージェントを使わないとどうなりますか?
転職エージェントを使わなくても転職はできますが、求人を選ぶのに時間がかかったり、転職後のミスマッチが多かったりするため、転職エージェントの利用をおすすめします。
スキルや資格を持っていないフリーターですが、正社員になれますか?
第二新卒や20代前半の方であれば、スキルや資格よりも、会社で長く働く熱意があるかどうかを見る傾向にあります。そのため、熱意を言葉で伝えられるように面接対策しておきましょう。
転職エージェントは相談するだけでも大丈夫ですか?
大丈夫です。第二新卒の方は転職活動がはじめてだと思いますので、まずは気軽に相談してみましょう。

まとめ

第二新卒・フリーター・既卒の若い世代は、人材不足で悩む企業が欲しているため、売り手市場といえます。転職が比較的しやすいとされる20代を無駄にしないためにも転職エージェントを利用しましょう。

また、「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がある通り、転職や就職は人生において大きな決断です。そのため、覚悟を決めて行動にうつしていきましょう。

あなたの転職活動が成功することをお祈り致します。

※他のエージェントも確認したいという方は全国の転職エージェント・転職サイトを徹底的にまとめたこちらの記事も参考にしてください。

【完全版】全国約400社の転職エージェント・サイト一覧(2021年)

編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]