【転職の面接対策】面接で聞かれる5つの質問とお手本回答例/失敗回答例

転職面接よくある質問

転職面接って何を聞かれるの?
面接官に好印象を与える回答をしたい

そんな風に、転職面接に不安を抱く人は多いでしょう。

今回は、面接でアピールすべきポイントやお手本・NGな回答例をよくある質問ごとに徹底解説。

転職面接の質問はある程度、内容や流れが決まっているので、事前準備を念入りに行うことができます。

このページを読めば、面接の選考通過の確率を高められるので、ぜひご一読ください。

このページでわかること
・転職面接の流れを把握できる
・自己紹介・転職理由・志望動機・逆質問などの基本的な質問の適切な答え方がわかる
・転職面接のマナー(服装・入室)についての正しい知識を得られる

転職面接の流れを理解する

転職面接の流れ

転職面接のおおまかな流れは、どの企業もほとんど変わりません。

なぜならば採用担当者が求職者に面接で聞きたいことは、共通しているからです。

次に聞かれる質問を把握しておけば、心構えができるので面接官の意図を汲み取り、適切に答えられるでしょう。

基本的な転職面接の流れ

質問1.自己紹介・自己PR
質問2.転職理由について
質問3.志望動機について
質問4.活かせる経験・実績・スキルについて
質問5.逆質問

転職面接は、基本的に上記の5つの流れに沿って進行します。

次の章では、基本的な5つの質問に対して、正しく答えるためにお手本失敗回答例をまとめました。

参考にしながら事前準備を念入りに行いましょう。

転職面接の基本的な5つの質問|お手本・失敗回答例

転職面接のよくある質問

ここからは、転職面接時によく聞かれる質問を5つご紹介します。

1.自己紹介
2.自己PR
3.転職理由
4.志望動機
5.逆質問

上から順に、お手本・失敗回答例をまとめたので参考にしてくださいね。

1.自己紹介

2つの質問例文|自己紹介

1.まず自己紹介をお願いします。
2.職務経歴について簡単にお答えください。

面接開始後、1番に聞かれる王道の質問です。

長く話しすぎるとマイナスな印象を与えてしまうので、簡潔に30秒から1分程度で答えましょう。

面接官は、応募者の第一印象や表情、話し方に注目していることが多いです。

名前や生い立ち、自分のキャリアやアピールポイントを簡潔に伝えられるようにまとめておくと良いでしょう。

お手本
『○○と申します。私は5年間スポーツクラブでトレーナー兼インストラクターとして業務に従事して参りました。2年前からはチーフマネージャーとなり従業員の満足度を上げられるよう注力してきました。その結果、従業員定着率が20%向上するという成果をあげました。今回は、営業職という異業種ですが、相手の気持ちを汲み取るコミュニケーションスキルを活かし、御社では顧客満足度の高いビジネスパーソンとなり売上に貢献したいと強く考えています。』

失敗回答例

『私は幼少期の頃から動物が大好きで、ペットトリマーの知識を得られる専門学校へ進学しました。そこではたくさんの動物と触れ合うことができ、動物に携わる仕事に就きたいという気持ちが強くなりました。前職ではペットトリマーとして動物病院に勤務しておりましたが、トリマーは1人のみで手が回らなかったため、退職して新たな道へ進みたいと考えました。』

NGポイント
・転職先に関係のない趣味や経験などを長々とスピーチするのはNGです。
・仕事に関する自己紹介を求めているので、プライベートなことを語る必要はありません。

2.自己PR

4つの質問例文|自己PR

1.今までで一番頑張ったことや成果を教えてください。
2.壁や困難なことへの乗り越え方は?
3.今までの経験やスキルで弊社にて活かせるものはありますか?
4.仕事をするうえでの長所と短所を教えてください。

1つの質問に対して、1つのエピソードに絞って回答しましょう。

エピソードの内容は、応募企業で活かせるものを選びます。

あわせて、実際に活かすことができた「自分の長所」も伝えてみてくださいね。

応募企業にとってあなたを採用するメリットをイメージさせることが大切です。

・具体的な実績(自分の強み)
・どうして志望をするのか
・どのように貢献できるのか

上記の3つを自己PR文に挿入すると良いでしょう。

お手本

『私の長所は行動力があるところです。1件でも多くの取引先に足を運び、取引先が抱えている問題点の把握や現状報告、アフターフォローを徹底して参りました。

その結果、誰よりも早く問題点・改善点に気づき新規提案や受注ができたり、ほかの企業の担当者を紹介してもらったりと新規開拓に繋がりました。2年連続対予算120%を達成できました。御社でも行動力を活かし、営業活動に励んでいきたいと考えています。』

失敗回答例

『私は、社交性があります。御社でも社交性を活かして、さまざまな人と円滑なコミュニケーションをとり、頑張りたいと思っています。』

NGポイント
・企業が求める人材とズレないように気を付けます。
・アピールの仕方が抽象的でわかりにくいので具体的な数字や根拠を入れてまとめると良いでしょう。

3.転職理由

2つの質問例文|転職理由

1.前職の退職理由を教えてください。
2.今回転職を考えたきっかけや経緯をお話いただけますか?

採用担当者は、どのような理由で退職を決意したのかは気になるところ。

・また同じような理由で退職してしまうので?
・自社で何かトラブルが発生するのは困る

上記のような不安を抱えているので、ネガティブなワードは避けた方が良いでしょう。

上司と相性が合わなかった」「年収が低い」などネガティブな退職理由だとしても、ポジティブに変換できます。

お手本

『売上だけでなくお客様にとって満足できるものを追及する営業をしたいと思った。というのが退職を検討した理由です。前職では、売上重視の考えが強く、自分の顧客満足度を高めるための行動が受け入れられない場面がよくありました。

御社は顧客満足度が高く、提案力・対応スピードどちらにも長けております。御社であれば、売上と顧客満足度を両立できる営業が実現できると思い志望いたしました。』

失敗回答例

『私は、前職では上司と相性が合わず退職を検討しました。上司は、顧客満足度よりも売上重視の考えが強く、私の思い描く営業活動ができませんでした。御社では、顧客満足度を重視した営業活動ができると感じ、応募いたしました。』

NGポイント

・ネガティブなワードが並んでいるのでポジティブワードに変換しましょう。
・「他責思考な人」だと認識されてしまう可能性があります。

4.志望動機

2つの質問例文|志望動機

1.当社を志望した理由を教えてください。
2.同業界には「○○社」などありますが、なぜ当社が第一志望なのですか?

応募企業は、志望動機で「本気で自社を志望しているのか?」と見極めます。

・会社の方針と自分の目標をマッチさせる
・自分の体験エピソードを盛り込む

応募企業の特徴を把握しておかなければ、明確な志望理由を話すことはできません。

公式ホームページに掲載されている情報だけでなく、企業のクチコミをリサーチして徹底調査をしたうえで、志望動機を考えましょう。

お手本

『中小企業向けにWebサービスを提供している貴社では、個人や少人数のチームで営業に当たれると知り、関心を持ちました。
現職では、10人以上のメンバーで協業し、営業しています。それでは個人の価値が見えにくく、正しく評価されません。
現職で得た営業スキルを活かしながら自分の提供価値が明確になる環境で働きたいと考え、貴社を志望しました。』

失敗回答例

『私は、御社の開発した○○を使用し、便利だと感じました。私もこのような商品開発に携わりたいと強く感じております。成長させてくれるから御社を志望しました。』

NGポイント
・ユーザーとしての感想は志望動機として選ぶべきではありません。
・「成長させてくれるから」は他人任せの印象を与えてしまいます。

5.逆質問

2つの質問例文|逆質問

1.さいごに何か質問はありますか?
2.言い残したことはありますか?

逆質問は、ライバルと差をつけて自分を自由にアピールするチャンスです。

面接官は、次の4つの理由を持ち「逆質問」をしています。

1.応募意欲を探る
2.コミュニケーション能力を把握
3.社風との相性を確かめる
4.自社の魅力を伝える

公式ホームページや採用情報を見ればわかるようなことを質問するのはNGです。

熱意が伝わる質問や好印象を与える質問をすると良いでしょう。

お手本

・『1日の仕事の流れを教えて頂けますでしょうか?』
・『○○様から見て、御社の魅力や仕事のやりがいは何だとお考えでしょうか?』
・『○○の資格を持っていますが、御社の仕事で活かせますか?』
・『御社でリーダーやマネージャーになるためにどのような能力が求められますか?』

失敗回答例

・『御社はどのような商品を扱っていますか?』
・『御社の強みは何でしょうか?』
・『有給休暇の取得率を教えてください。』

NGポイント

・ホームページや求人情報に掲載されていることを聞くのはNG。下調べをせずに面接に来ていると思われます。
・給与、休日に関する質問は「仕事への熱意が感じられない」と採用を見送られる可能性があります。

押さえておきたい!転職面接のマナー

転職面接のマナー

ここでは、押さえておくべき転職面接のマナーをお伝えします。

新卒のときよりも社会人としての経験を積んでいるので、面接官はビジネスマナーが身についているのかを見ています。

なかでも服装と入室は、面接官にマイナスなイメージを与えやすいのでぜひチェックしましょう。

転職面接に相応しい服装

転職面接の服装には、正解がありません。

ですので、どのような服装で面接に出向けばいいのか迷う方も多いことでしょう。

結論をいうと、転職面接はビジネススーツが基本です。

新卒で入社して1~3年以内であれば、リクルートスーツでも構いません。

しかし20代後半からは、経験値が浅く、頼りない印象を与えてしまうのでリクルートスーツは避けた方が良いでしょう。

面接官に好印象を与える入室方法

入室は、第一印象を左右する重要なポイントです。

「かっこよく見せたい」「失敗したくない」という気持ちは捨ててありのままの自分で挑みましょう。

入室方法

1.ドアをノックして入室します。
2.ドアを静かに閉めて正面をまっすぐ見て姿勢よく立ちます。
3.面接官を見てお辞儀をして「よろしくお願いします」と挨拶をしましょう。

面接官に好印象を与える入室時のコツ

・入室前に「入社後に応募企業で働く自分」をイメージしましょう。
・面接官に好意を持って接します。(面接の時間を割いてくれてありがとうという感謝の気持ち)
・面接官の目を見て元気にハキハキと挨拶をしてくださいね。

まとめ|事前準備を念入りに行ってから転職面接に挑もう

転職面接まとめ

転職面接前に、次の5つの質問への回答は何度も練習をしておくべきです。

質問1.自己紹介・自己PR
質問2.転職理由について
質問3.志望動機について
質問4.活かせる経験・実績・スキルについて
質問5.逆質問

「面接が上手くいかない」理由の多くは、準備不足にあります。

万全な面接対策をしたい方は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談しましょう。

模擬面接を何度も実施してくれるので、当日緊張せずに受け答えができるようになります。

プロのアドバイザーによる指導を受けられるので、採用確率も飛躍的に向上するでしょう。

※転職エージェントを選ぶ際は、全国の転職エージェント・転職サイトをどこよりも徹底的にまとめた以下記事を参考にしてください。

【完全版】全国約400社の転職エージェント・サイト一覧(2021年)

編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]