CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の評判・口コミは?気になる料金、メリット・デメリットも紹介

未経験からエンジニアとしての転職を目指す人のために、必要なスキルの習得と、就職のサポートを行う「CodeCampGATE(コードキャンプゲート)」。

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の利用を検討されている方の中には、

  「未経験だけど、本当にエンジニアとしてやっていけるだけの実力がつくの?
  「就職先が決まるまでは今の仕事を続けたい。仕事と勉強は両立できる?
  「スキルが身についたとしても、ブラック企業を紹介されるんじゃ…

と、様々な不安からなかなか踏み出せない方もいるのではないでしょうか?

この記事では、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の概要、メリット・デメリット、利用者の口コミや評判を、まとめて紹介します。

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を利用するか迷っている方は是非参考にしてみてください。

公式サイトはこちら

※他の未経験からエンジニアを目指せるプログラミングスクールも確認したい方は、「転職できるプログラミングスクール10選|未経験からの転職(こちら)」もチェックしてみてください。

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の基本情報

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)とは、未経験からエンジニアになるための学習ができ、かつ、エンジニアとしての就職をサポートしてくれるサービスです。

一言に”エンジニア”と言っても、さまざまなものがありますが、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)で目指せるのは、webエンジニアです。

  • (エンジニアの種類)
    ・システムエンジニア:ソフトウェアの開発
    ・組み込みエンジニア:電子機器や機械を制御するシステムの開発

    ・プラントエンジニア:工場の設計・維持・メンテ
    ・webエンジニア:webサイトやECサイトなどweb環境で使われるシステムの開発
        …その他多数

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の概要は以下の通り。

<運営会社>

運営会社

コードキャンプ株式会社

主要株主

フューチャー株式会社(東証1部上場)

設立 2012年

<プログラミング学習>

受講期間 4ヶ月
料金

入学金:33,000円(税込)
受講料:495,000円(税込)
※クレジットカードによる分割払い可

言語・スキル

フロントエンド(HTML5/CSS3/JavaScript)
サーバーサイド(jQuery/PHP/MySQL)
チーム開発(Git/Github)
仮想環境の構築(docker)
フレームワーク(Laravel)
セキュリティ管理    など

対象年齢

20代

学習形式

オンラインマンツーマン/ チャット

カリキュラム概要

前半2ヶ月
通算20回のオンラインマンツーマンレッスン。
オンラインテキストに沿ってフロントエンド・サーバーサイドの言語について自習し、不明点などをレッスンで解消する。

後半2ヶ月
専属のエンジニアメンターとチーム開発を行う。
20回のオンラインマンツーマンで、チーム開発ツールやセキュリティなどを学ぶ。

<キャリア支援>

面接対策あり
履歴書添削あり
対象エリア全国
求人紹介限定的
※基本的には受講者自身で就職先を探すスタイル。
一部、提携企業に適性のある受講生は、紹介することもある様子。
その他

自己分析や、推薦状の作成、ポートフォリオの作成支援

公式サイトはこちら

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を利用するメリット・デメリット

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を利用するメリット

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を利用すると、どんなメリットがあるのでしょうか?

メリット①充実したサポート体制で挫折しにくい
②知識の習得だけでなく実践力が磨ける
③本質的なキャリアサポートで、後悔しない就職先を選べる
④受講時間フリー・受講場所フリーで仕事と両立しやすい

①充実したサポート体制で挫折しにくい

プログラミング学習を独学で進めた場合の挫折率は、なんと9割以上と言われています。

未経験からエンジニアを目指すのであれば、まずは最後まで学習をやり抜くことが重要なんですね。

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)は、挫折させないための充実したサポート体制が魅力の一つです。

具体的にどんなサポートがあるのでしょうか?

◎学習メンター

どのプログラミングスクールでも、スキルを教えてくれる「講師」はもちろん揃えていますが、「講師」とは別に、学習計画を立て、進行をサポートしてくれる「学習メンター」がいることは多くありません。

せっかく勇気を出して入学したのに難しすぎてついていけない…、モチベーションがなかなか上がらない…と悩むこともあると思います。

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の学習メンターは、随時学習の進捗状況を確認していますので、必要に応じてお尻を叩いてくれるだけでなく、学習計画や学習習慣について相談もできます。心強いサポートですね!

◎マンツーマンレッスン

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、完全マンツーマンのレッスン形式をとっています。
グループレッスンだと、「こんな初歩的なこと質問してもいいのかな」「今はタイミング悪いかな」など、他の受講者に遠慮しがち。

結果、質問できずに分からないことが溜まっていく…ということもあると思いますが、マンツーマンレッスンでは、その心配がありません。
逆に、自分で質問を用意しておく必要があるので、自主学習を進める動機付けにもなりますね。

また、後ほど紹介しますが、レッスンは自分の都合の良い時間*で選べます。
分からないことがあればすぐにレッスンを予約して解消できるのも挫折しないための重要なポイントです。

* 7:00~23:40の間で設定

◎同期生とのつながり

Slack上で、同期生と交流することができます。
また、個人の学習進捗状況もSlack上で公開されているため、同期生の頑張りに刺激を受けて、学習を進めるモチベーションが上がるでしょう。

②知識の習得だけでなく、実践力が磨ける

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のカリキュラムは、大きく前半と後半に分かれており、前半の2ヶ月間では基礎言語の習得を、後半の2ヶ月間では実践演習を行います。

その後半の実践演習が、他のサービスと最も差別化されているポイントで、専属のエンジニアメンターとチームを組み、チーム開発のプロセスを学ぶことができます。

具体的には、開発ツール(Git/Github)の使い方や、他の人でも読みやすいコードの書き方、セキュリティ管理などを学んでいきます。

他のプログラミングスクールでは、受講者同士でのチーム開発があるようですが、実際に現場で活躍している講師に教わるのと、初心者だけで集まって試行錯誤するのでは、どちらが効率的に学べるか一目瞭然ですよね。

webエンジニアとして就職した後に、どのようにチームで仕事を進めていくのかが分かるので不安も減らせますし、いち早く戦力となれるでしょう。

③本質的なキャリアサポートで、後悔しない就職先を選べる

◎キャリアアドバイザー

IT業界に精通した「キャリアアドバイザー」がキャリア形成を支援してくれます。
一人一人の、”こうなりたい”という想いに寄り添い、キャリア形成のアドバイスをしてくれますし、自分に合った
企業の探し方や、面接の練習、職務経歴書のレビューなども行なってくれます。

特に異業種からの転職の場合、IT業界のことはあまりよく分からないという方も多いでしょう。その道のプロに相談できると安心ですね。

◎就職先を自分で探せる

転職支援付きのプログラミングスクールの場合、スクールが提携している企業への転職を勧められることは多いです。

しかし、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の場合は、自分で就職先を探すことを推奨しており、積極的に提携企業を紹介されることはありません。

上手い口車に乗せられて、就職後に「思っていたのと違った」とならないように、幅広い選択肢の中からベストな就職先を見つけることができるのはいいポイントですね。

また、スクールが提携する企業は首都圏が多い傾向にあるため、地方への就職を希望する場合も自分主導で就職先を見つける方が合っているでしょう。

HPに受講生を企業に紹介するサービスも掲載されていることから、提携企業の紹介はゼロではありません。
しかし、1年前は紹介サービスを行っていなかったようで(ヘルプページより)、運営側も試行錯誤中なのではないでしょうか。
今後、提携企業を紹介される可能性は増えるかもしれません。

◎ポートフォリオ作成支援・スキル証明書の発行

就職したい企業が見つかったとしても、自分のスキルを証明できなければ未経験でエンジニアとして就職することはできません。

そこで必要となるのがポートフォリオ(制作実績)です。

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、現役エンジニア講師のアドバイスを受けながらポートフォリオの作成を行うことができます。

また、スキル証明書や推薦状も書いてもらうことができます。現役エンジニアからお墨付きをもらうことができれば、未経験でも希望の企業に就職する確率がグッとあがりそうですね。

受講時間フリー・受講場所フリーで仕事と両立しやすい

受講時間は、朝7:00~23:40までとなっており、自分に都合のいい時間で受講することができます。
他の主要なサービスと比較してみても、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)が最も受講時間の幅が広いことが分かりました。

朝活派の人も、仕事が遅くまである人も、レッスン受講時間の選択肢が広いのは続けやすいポイントですね。

(レッスン受講可能時間)

CodeCampGATES社D社T社
7:00~23:408:00~22:0013:00〜22:0011:00〜22:00

また、マンツーマンレッスンや、キャリアカウンセリング、メンタリングは全てオンラインで行われるため、地方在住者はもちろん、都心にお住いの方でも移動なく取り組めるのは魅力的です。

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を利用するデメリット

一方、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を利用するデメリットはどんな点があるのでしょうか。

デメリット・注意点①モチベーションが上がりづらい
②転職保証がない
③年齢制限がある

①モチベーションが上がりづらい

完全オンラインは、時間を効率的に使える一方で、モチベーションが上がりづらいという側面もあります。

特に在宅勤務をしている人は、自宅が、生活の場であり・仕事の場であり・プログラミング学習の場でもある、となるとなかなか切り替えも難しいものですよね。

教室など勉強せざるを得ない環境がないと続ける自信がない…という方には完全オンラインがデメリットになるでしょう。

②転職保証がない

他のプログラミングスクールには、転職できなければ受講料全額返金など、転職の結果に応じてお金をもらえる制度があります。
高いお金を払って転職できなかったら嫌だな…という、不安を払拭してくれそうですね。

しかし、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)では、積極的に企業への人材紹介を行っておらず、受講料を収益のメインとしていますので、転職保証はありません。

積極的に企業への人材紹介を行っているスクールの場合、紹介料を受け取るために提携企業への就職を進める力が働きますので、自分で就職先を見つけるということは、長期的に見ればメリットの方が大きいです。

しかし、どうしても確実に転職したいという方にとってはデメリットになるでしょう。

③年齢制限がある

こちらは、デメリットというよりも”条件”になりますが、30代以上の方は利用することができません。
募集要項(2021年6月現在)の対象年齢は、20代(大学生、社会人の方)となっています。
20代の方にとっては何のデメリットでもありませんが、受講を迷われている方にとっては、リミットがあることを覚えておいていただければと思います。

金額は他社と比べても標準的

金額が高いと言う意見もチラホラ目にしますが、結論から言うと相場並みです。

未経験から短期間でエンジニアを目指す場合は、月に10~20万円程度かかると考えた方がいいでしょう。

スクールCodeCampGATES社D社T社
料金4ヶ月:¥528,0003ヶ月:¥380,0004ヶ月:¥679,8006ヶ月:¥848,000
1月あたり料金¥132,000¥126,000¥170,000¥141,000

転職成功した場合に受講料が無料になるスクールもありますが、スクールの紹介料を支払う提携企業を紹介されるケースがほとんどです。
紹介された企業の中に、本当にマッチする企業と出会えれば問題ありませんが、慎重に検討した方がいいでしょう。

公式サイトはこちら

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の評判・口コミ

それでは、実際にCodeCampGATE(コードキャンプゲート)を利用した人の評判を確認してみましょう。

カリキュラム・学習サポートについての評判

課題の難易度は高い

講師のレベルが高い

講師・メンターが親身に相談に乗ってくれる

就職支援についての評判

ポートフォリオの添削をしてもらえる

卒業生との交流会で転職のモチベーションが上がった

卒業後の感想・実績

全体的にスキルアップできた

自社開発会社に転職できた

課題も難易度が高くこなすのは正直大変だが、サポートも受けながら乗り越えた先には、エンジニアとしてのキャリアを踏み出せている。

と言うことがよく分かりますね。

未経験で自社開発会社への就職を成功させいる方が多いのも、カリキュラムの質が高く手厚いサポートがあるからこそだと感じました。

ちなみに、悪い口コミについては探せど探せど見つけられませんでした。
公式サイトはこちら

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)はこんな方にオススメ

以上から、プログラミング学習として、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)をオススメできるのはこんな方です。

CodeCampGATEはこんな方におすすめ
・未経験だけど、webエンジニアとして活躍したいという”強い意志”のある方
・独学に限界を感じている方
・webエンジニアとして就職した後のギャップを最小限にしたい方
・幅広い選択肢の中から、自分で就職先を見つけたい方
・仕事や学業と両立しながらプログラミングスキルを身につけたい方

逆に、以下のような方はCodeCampGATE(コードキャンプゲート)ではなく、他のプログラミングスクールを探した方がいいでしょう。

×CodeCampGATEに合わない方
・最低限のスキルだけ身につけたい方
・期間に縛られずにゆったりペースで学びたい方
・就職先の紹介や面談のセッティングまでスクールにお願いしたい方
・早く転職したい方
・AIやブロックチェーンなど最新技術のエンジニアになりたい方

少しでも迷われている方には、無料相談がオススメです!

無料受講相談では、今後のキャリアや転職活動の進め方について相談したり、CodeCampGATEの進め方について確認できますよ。

しかも、今なら10,000円のクーポンをゲットできます(受講料の支払いに利用できます)。

公式サイトはこちら

無料相談申し込みの流れ

①無料受講相談お申し込みページにアクセス

公式HP(こちら)にアクセスします。

②希望の日時を選択

ご都合の良い日時を選択しましょう。

7:00開始のものから、一番遅いものでは23:00~23:40のコマもありますよ。

③会員登録をする

以下のどちらかを使って会員登録します。

・Googleアカウント
・Facebookアカウント
・Twitterアカウント
・Yahooアカウント
・メールアドレス

会員登録と同時に予約が完了します。

④実施前アンケートに回答(任意)

氏名や職歴、転職に関する希望などを記入します。この時点での記入は任意となっていますが、受講相談をより有効なものとするためには、先に記入しておくといいでしょう。
公式サイトはこちら

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)に関するQ&A

(質問):CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の無料相談はどこからできますか?
(回答):公式サイトの「無料受講相談(こちら)」から申し込みができます。
(質問):未経験でもwebエンジニアになることができますか?
(回答):可能です。実際に、営業職や公務員、研究職からwebエンジニアとして転職し活躍されている方が多数いらっしゃいます。
強い意志を持って、学習に励まれることが前提となります。
(質問):CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を受講するにあたって年齢や職歴の条件はありますか?
(回答):20代の方が対象です。
原則、社会人経験必須ですが、学生の方でも合格実績があります。
(質問):オンラインだとモチベーションを保ち続けらるか心配です。
(回答):学習メンターが学習の進捗を確認しています。
更新が止まっているとチャットやメールで連絡があり、相談に乗ってくれます。
また、同期生の学習進捗も確認することができるため、刺激を受けられるでしょう。
(質問):仕事と両立しながら受講することは可能ですか?
(回答):1週間に20~30時間の学習時間を取れるのであれば、お仕事されながらでも受講可能です。
現在、95%の方がお仕事をされながら受講しています。
(質問):受講料の分割払いはできますか?
(回答):可能です。クレジット会社との契約により、最大36回まで設定できますが、コースごとに上限が異なります。
受講申し込み画面で、分割支払いシミュレーションができます。

公式サイトはこちら

まとめ

この記事では、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を利用しようか迷っている人向けに、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)のメリット・デメリット、評判を紹介しました!

受講の完了までに4ヶ月と少し時間はかかりますし、課題の難易度も高く完了するまでが大変ではありますが、webエンジニアとして必要なスキルを確実に身につける環境は整っていると感じました。

運営側の本気を感じます。

・未経験だけど、webエンジニアとして活躍したいという強い意志のある方
・独学に限界を感じている方
・webエンジニアとして就職した後のギャップを最小限にしたい方
・幅広い選択肢の中から、自分で就職先を見つけたい方
・仕事や学業と両立しながらプログラミングスキルを身につけたい方

上記該当する方は、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)の利用がオススメです。

まずは、無料の受講相談をしてみてください。

公式サイトはこちら

【補足】CodeCampGATE(コードキャンプゲート)以外のおすすめプログラミングスクール一覧

CodeCampGATE(コードキャンプゲート)以外のプログラミングスクールも検討したいという方は多いでしょう。
そんな方のために、人気のプログラミングスクールを一覧にしましたので、併せてチェックしてみてください。