TECH CAMP(テックキャンプ)は未経験からプロのエンジニアを養成する国内最大規模のプログラミングスクールです。
未経験からエンジニア転職を目指している場合、名前を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
しかし、「プログラミング技術が身に付くのか」「エンジニアとしての転職は本当に可能なのか」「TECH CAMPの評判は良いのか」は誰しも気になるところです。
本記事では、TECH CAMPの特徴、メリット・デメリットだけでなく、スクールを利用した人の評判・口コミも包み隠さず紹介。
TECH CAMPを利用すべきか迷っている方はぜひ最後まで読んでいただき、参考にしてください。
公式サイトはこちら
基本情報(特徴)
TECH CAMPは株式会社divが運営する国内最大規模のプログラミングスクールです。
TwitterやHulu、食べログなどにも使われたRuby言語の開発者である、まつもとひろゆき氏がカリキュラムを監修。実務的な教育コンテンツを学ぶことができます。
運営会社 | 株式会社div |
受講区分 | オンライン・通学 |
コース | ・エンジニア転職(未経験からITエンジニアを目指す人向け) ・デザイナー転職(未経験からwebデザイナーを目指す人向け) ・プログラミング教養(ビジネス教養として学びたい人向け) |
場所 | 渋谷、大阪、名古屋、福岡 ※コースにより受講場所は異なる |
期間 | 10週間(70日)~6ヶ月(182日) 600時間 |
サポート | 転職支援、全額返金保証、マンツーマンカウンセリングなど |
学習可能項目 | HTML・CSS、Haml・Sass、JavaScrip、Ruby on Rails、SQL、GitHubなど |
料金 | 657,800円(税込)~ |
TECH CAMPのメリット・デメリット
ここからはTECH CAMP(テックキャンプ)のメリット・特長、そしてデメリット・懸念点についてご説明します。
メリット・特長
②自分にあった学習スタイルを選べる
③サポート体制が手厚い
④受講が終了後も期間無制限で転職支援を受けられる
⑤全額返金保証がついている
TECH CAMPを利用する人の99%はプログラミング未経験者の方。未経験でもわかりやすいオリジナル教材を使ったカリキュラムとなっているので、安心して始めることができます。
学習できる時間やペースは人それぞれ。TECH CAMPでは「オンライン」と「通学」かを選べるだけでなく、就業していない方向けの「短期集中スタイル」、仕事をしながら学びたい方向けの「夜間・休日スタイル」があります。

学習を挫折させないサポート体制もTECH CAMPの特長の1つです。学ぶ内容も重要であることはもちろんですが、転職を成功させるためには学びを継続させることも非常に重要な要素です。
- ●プログラミング講師(メンター)
質問対応体制が整っており、毎日11~12時間、チャットや専用質問システムを使って講師に不明点を聞くことが可能
●専属ライフコーチ
学習の進捗管理を行ってくれるだけでなく、学習を継続するうえで重要なモチベーション維持までサポート
●キャリアアドバイザー
受講中からマンツーマンで転職支援をしてくれる
④受講終了後も期間無制限で転職支援を受けられる
利用を検討するうえで一番気になることが「本当に転職できるか」ではないでしょうか。TECH CAMPでは、専門のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート。転職成功率は99%を誇ります。
受講期間中だけでなく、受講終了後も転職が決定するまで転職サポートを受けることができます。
⑤全額返金保証がついてくる
TECH CAMPには2つの全額返金保証がついています。万が一ITエンジニアとしての転職が叶わなかった場合に返金保証があると、安心して学習に取り組むことができます。
デメリット・懸念点
②受講スケジュールがハード
③転職支援を受けられるのは39歳以下
④個人アプリ開発のカリキュラム中は質問が一切できない
以下の表のとおり、TECH CAMPは他のプログラミングスクールと比べても受講料が高額です。
TECH CAMP | A社 | B社 | C社 | |
料金 | 657,800円~ | 174,900円~ | 624,800円~ | 528,000円~ |
学習時間 | 600時間 | 160時間 | ー | 300~400時間 |
学習1時間あたりの料金 | 1,096円 | 1,093円 | ー | 1,320円 ※400時間の場合 |
TECH CAMPの学習時間は600時間です。最短であれば10週間で受講を終えることができますが、1日10時間・週6日というハードスケジュールとなります。
40歳以上の方が受講できないわけではありませんが、転職支援を受けることができるのは39歳以下と決められています。30歳を超えると未経験からの転職ハードルが上がると言われていますので、39歳以下であっても少しでも早めに利用を開始したほうが転職に近づけると言えます。
基本は質問し放題ではあるものの、個人アプリ開発のカリキュラム中は例外で一切質問ができないので注意が必要です。
メリット・デメリットまとめ
メリット・特長 | デメリット・懸念点 |
①充実した学習カリキュラムで未経験からでも安心 ②自分にあった学習スタイルを選べる ③サポート体制が手厚い ④受講が終了後も期間無制限で転職支援を受けられる ⑤全額返金保証がついている | ①受講料が高額 ②受講スケジュールがハード ③転職支援を受けられるのは39歳以下 ④個人アプリ開発のカリキュラム中は質問が一切できない |
「受講料が高い」「スケジュールがハード」などのデメリットはあるものの、挫折しないようにやり切らせる環境が整っておりサポートも充実しています。受講料以上の価値を感じたという声も多数あるので、気になっている人はまず無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
公式サイトはこちら
TECH CAMPの評判・口コミ
TECH CAMPのメリットやデメリットに加え、実際の利用者の評判や口コミが気になる方も多いのではないでしょうか。どんなサービスにも良い面・悪い面があるのでどちらも確認することが必要です。
ここからはTwitterのツイートから評判・口コミを良い面・悪い面の両面からご紹介します。自分にとって利用価値があるかを判断してください。
良い評判・口コミ
TECH CAMPを利用した方の良い評判・口コミをまとめると以下の点で評価を得ていました。
・同期やメンターの存在に助けられる
・学習の進捗を管理してくれる
・カリキュラムの質が良い
8月にテックキャンプを卒業してからは迷える羊となっていましたが、就職支援と同期の存在はとても心強く感じます。皆それぞれ前に進んでいて尊敬します。
P.S.僕はただ朝活を続けるのみです。#TECHCAMP #テックキャンプ #駆け出しエンジニア
— フクウタ@朝活 (@fukuuta_morning) September 3, 2020
TECHCAMPの良いところ
①約100万という大金をブチ込むので、やらなきゃというプレッシャーがかかる
②いつでも質問可能。わからない事があればすぐに質問して解決できる
③専属のコーチが付いて、学習の進捗に関して尻を叩いてくれる
④同期がいる#TECHCAMP#駆け出しエンジニアと繋がりたい— hey (@superland61) September 10, 2020
応用も後半に入りだんだん理解が追い付かなくなってきた。
今週が勝負どころ
メンターさんが非常に親切で相談できることが本当にありがたい#Rubyonrails#techcamp— 茶碗蒸_Neko (ちゃわんむし_ねこ) (@Chawangmushi_nk) June 28, 2021
🙂昨日の学習🙂🐾
①存在するかどうか(nil?とblank?の違い)
どちらも空か?という意味
・nil?は空の配列がある場合でも「空の配列がある」と認識する
・blank?は配列の中身が空かを判断する
メンターさんが丁寧に教えてくれた😊#プログラミング初心者 #テックキャンプ— むむ (@mumucochimu) November 28, 2020
ハードなカリキュラム・スケジュールをやり切るには一人ではなく、同期やメンターの存在が心強いようです。
また、自己学習型のスクールのため、いつでも質問ができる環境や学習の進捗管理をしてくれることを良い点として挙げる方も多かったです。
デックキャンプ以外にも色々手を出して浮気してますが、おかげでテックキャンプのカリキュラムのクオリティの高さがわかりました。
ですので浮気してわかるもの見えるものがあるので浮気も悪いことだけじゃないです。— カッツェ[katze] (@InvestorKatze) July 22, 2020
TECHCAMPのまとめをここ最近ずっとしてるけど、短期81期卒した9月からかなりカリキュラムの内容が分かりやすくなってる😅
細かい注釈が増えていたり、章末問題のボリュームがかなり増えてる💦
後で入った人達が羨ましい😓#TECHCAMP #駆け出しエンジニアと繋がりたい— Misa0 (@IshikuraMisao) November 29, 2020
TECH CAMPのカリキュラム・教材はアップデートが続けられています。変化が速いIT業界に対応し、内容も充実していることがわかります。質の良い学習をすることができるようです。
悪い評判・口コミ
・書類選考で落とされる場合がある
・受講料が高額
私の知ってる範囲内で5社だけでも、「テックキャンプ卒の人は採用しない。書類で落とす」
と言ってるので、エンジニア転職を目指す方はプログラミングスクールに通ってたことをどう表現するかよく考えた方が良いと思います。— アラスケ (@ar30suke) August 25, 2020
最近企業の人事の方や知人とお話させていただいた感じ、テックキャンプ生の多くがオリジナルポートフォリオを作らない(=スクール課題のメルカリクローンだけ)で転職活動をしてるらしい…
初めて聞いた時「え、まじすかw」って笑ったけど、色々聞いて「あ、まじすか…」って笑えなくなってる
— ゆーたろー🚀 (@shimotaroo) August 17, 2020
実際にアドバイザーに聞いてみたところ
この意見はあるみたいです。ですが、テックキャンプ出身を隠さずにマイナビ等で自己応募して就業決定した人も多くいる事実もあるそうです。
私は出身を隠さずに就活していくつもりです。他者との差別化も出来るので#テックキャンプ#プログラミング初心者 https://t.co/8neQ6vYRYL
— カズマサ@TECH::CAMP受講 (@Kazumasa_0309) December 23, 2020
TECH CAMP出身者を書類選考で落としているという口コミがいくつか見られました。この原因の多くはスクールの課題のポートフォリオをそのまま提出していることによるもののようです。
ここでいうポートフォリオとは自分で開発したサイトのこと。つまりポートフォリオを見ればその人のITエンジニアとしての実力がわかります。採用側は、候補者が同じポートフォリオを提出してきてオリジナリティがないと判断していることが想定されます。
【私もキッカケは、テックキャンプ⛺】
2年くらい前に、無料体験会に参加して始めてコード書いた
その時、プログラミング面白いやん!ってなったのでテックキャンプには大変感謝してます!ま、受講料が高すぎて通えず、独学にしたのですが。。😂#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— うえすと🌻Webエンジニア (@westhouse_k) February 27, 2021
僕がテックキャンプを選んだ理由
【教室がある】デメリットもいくつかあります。
・高額
・通学の手間
・電車賃
・お弁当を用意するお金や手間
など。しかし、教室はやらざるを得ない環境。家での学習だとサボってしまう意思力の僕にはこの環境が必要でした。
#テックキャンプ #プログラミング— マサシ@教員→エンジニア兼ブロガー (@1dNh48lznsmlNZ3) March 11, 2021
高額の受講料を払ったからには何としても頑張るという意見もあった一方、高くて通えなかったという意見もありました。
TECH CAMPはこんな方におすすめ
TECH CAMP(テックキャンプ)を利用すべきおすすめの方とおすすめできない方をまとめました。
おすすめできる方
・短期間で未経験からエンジニアに転職したい方
・挫折しにくい環境下でサポートを受けながら学習したい方
・30~39歳の方
・時間・金銭的にゆとりがある方
進捗管理やモチベーション維持などサポートを受けながらプログラミングを身につけたい、切磋琢磨できる同期と頑張りたい方におすすめです。また、プログラミングスクールには珍しく30歳以上であっても受講可能なので、30歳を超えてプログラミングを学びたい方にもおすすめです。
おすすめできない方
・主体的な学習ができない方
・ハードなスケジュールやカリキュラムに自信がない方
・学習のための時間が作れない方
TECH CAMPの入会から転職支援までの流れ
- ①無料カウンセリングに申込み
無料カウンセリングをweb予約フォームから申し込みます。10時から21時まで1時間刻みで予約が可能ですので、都合が良い日時を選んで予約することができます。
- ②無料カウンセリング実施
カウンセリングは対面でもオンラインでもどちらでもできます。
このタイミングで不明点や気になる点は質問し解消しましょう。
- ③エントリー(本申込み)
受講すると決めたら、本申込みを行います。
- ④受講開始
学習開始日はキックオフに参加することから始まります。
即戦力のエンジニアになることを目指します。ゼロからサービスを作り切るところまでがゴールです。
TECH CAMPに関するQ&A
- 持っているパソコンがWindowsなのですが受講できますか?
- エンジニア転職で学習する場合は、Macのパソコンが必要です。購入もしくはレンタルを検討してください。
有料で貸し出しも可能です。
- 学習期間内に学習が終わらなかった場合、どうしたらいいですか?
- 学習の進捗が遅れてしまった場合には、別途料金と手続きは必要ですが学習期間の延長が可能です。
- 転職できるまでの期間はどれくらいですか?
- 平均で2~3ヶ月かかります。職歴や年齢、応募企業数によっては長期化する場合もあります。
キャリアアドバイザーのサポートがしっかりとあるので安心してください。
TECH CAMPの評判を総括
TECH CAMP(テックキャンプ)には良い評判も悪い評判もありました。改めて以下の点に該当する方はTECH CAMPの利用をおすすめします。
・短期間で未経験からエンジニアに転職したい方
・挫折しにくい環境下でサポートを受けながら学習したい方
・30~39歳の方
・時間・金銭的にゆとりがある方
TECH CAMPは挫折しない環境下で未経験からプログラミングのスキルを身に付けることができます。ITエンジニアとして活躍したい方は、ぜひまず一度無料カウンセリングを受けてみてください。
公式サイトはこちら
【補足】TECH CAMP(テックキャンプ)以外のおすすめプログラミングスクール一覧
TECH CAMP(テックキャンプ)以外のプログラミングスクールも検討したいという方は多いでしょう。
そんな方のために、人気のプログラミングスクールを一覧にしましたので、併せてチェックしてみてください。
- サイト名
- 公式サイトURL
- DMM WEBCAMP
- 【転職保証有】最大56万円の給付金制度有り
- DMM WEBCAMP
- TECH CAMP(テックキャンプ)
- 【転職保証有】就職成功率99%!
- TECH CAMP(テックキャンプ)
- TechAcademy
- 【転職保証有】最大級のプログラミングスクール
- TechAcademy
- CodeCampGATE
- 20代限定、学習スタイルはオンライン形式
- CodeCampGATE
- Kredo オンラインキャンプ
- 英語で学ぶプログラミングスクール
- Kredo オンラインキャンプ
- GEEK JOB(ギークジョブ)
- 無料の転職スピードコース有り
- GEEK JOB(ギークジョブ)
- ネットビジョンアカデミー
- 完全無料でエンジニア転職できる人気サービス
- ネットビジョンアカデミー
- ウズキャリIT
- プログラミング&転職
- ウズキャリIT
- 0円スクール
- 無料スクール&就職可(言語はJava)
- 0円スクール
- AIジョブカレPRO
- AIエンジニアを目指す方におすすめ
- AIジョブカレPRO
- SAMURAI ENGINEER
- 未経験からのエンジニア転職可
- SAMURAI ENGINEER
- AIジョブカレ
- AIエンジニアを目指す方におすすめ
- AIジョブカレ
- CodeShip
- プログラミング&転職におすすめ(オンライン完結)
- CodeShip
- LESALTO
- プログラミング&転職におすすめ
- LESALTO