女性におすすめ転職エージェント17選(2022年更新)

女性 転職エージェント

転職したいけど何からはじめたらいいの?
転職エージェントって利用した方が成功しやすいの?
女性の転職に強いエージェントってあるの?

そのような女性が感じやすい不安や悩みをすべて解消できるように、

・転職のタイミング
・女性の転職を成功させる方法
・転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイント
・女性におすすめの転職エージェント(こちら)

など女性の転職事情についてわかりやすくまとめました。

このページを読めば、女性が転職を成功させる方法について深く理解できます。

人生を大きく左右する「転職」は大きな不安がつきもの。正しい知識を身につければ、成功確率を飛躍的に向上できるのでぜひチェックしてみてくださいね。

※結論から確認したい方は女性の転職におすすめの転職エージェント17選(こちら)をタップしてください。

女性が転職を考える5つのタイミング

女性が転職を考えるタイミング

女性はどのようなタイミングで転職を考えるのでしょうか?

ここでは、女性が転職を検討するシーンを5つにわけてお伝えします。

・結婚
・妊娠・出産
・パートナーの転勤
・キャリアップ志向
・ワークライフバランス

上記のなかで心当たりのある項目があればぜひ、チェックしてみてくださいね。

タイミング①結婚

結婚生活に備えて、家庭と仕事の両立ができるよう「転職」に踏み切る女性は多いようです。

「寿退社」という言葉があるように、結婚を機に退職して、両立しやすい会社へ転職する女性も少なくありません。

結婚生活にあわせた働き方・雇用形態、労働時間を調整できるので、ベストなタイミングではないでしょうか。

タイミング②妊娠・出産

妊娠・出産のタイミングは、転職にあわせて仕事を続けるかどうかを悩む女性が多いでしょう。

妊娠・出産は、ライフスタイルを見直すビッグイベント。

・出産後に無理なく働ける職場であるか
・子育て層への理解がある会社か
・制度は整っているか(産休・育休)

上記の3つに着目して、育児が落ち着いてから再度、働き始める場合、”働きやすい環境“でなければ転職を検討した方が良いでしょう。

タイミング③パートナーの転勤

パートナーの転勤が決まったタイミングで、転職を考える女性は多いことでしょう。

夫婦であれば、夫の転勤先へついていくケースも少なくありません。

しかし、すでに子どもが居て学校に通っている場合は、その地を離れず「夫だけ単身赴任になる」といった選択もあります。

女性が転職を考えるタイミングは、前者の夫の転勤先へついていく場合です。

タイミング④キャリアップ志向

ライフスタイルの変化がなくとも、キャリアアップしたいと強く望む女性は、転職を考えるケースがあります。

たとえば「この職場ではこれ以上成長できない」と思ったときに、新たな地でステップアップしたいと考える女性も少なくありません。

また”女性は家庭で家事・育児をするのが美徳“といった古い考えを持つ人が多い職場では、居辛さを感じて転職を考えはじめるでしょう。

タイミング⑤ワークライフバランス

ワークライフバランスがとれず、仕事中心になってしまうと転職を検討する女性が多いようです。

・気が休まらない
・休日も仕事のことばかり考えている
・残業が多すぎてプライベートの時間がない

上記のようにワークライフバランスが乱れている場合、女性のみならず男性でも転職を考えるタイミングだといえます。

女性の転職を成功させる5つの方法

転職を成功させる方法

ここでは、女性の転職成功率をあげる方法について解説します。

①転職活動のスケジュールを立てる
②転職理由を具体化しておく
③女性が働きやすい企業に転職する
④ライフイベント後も働く意思があることを伝える
⑤転職エージェントをフル活用する

順に解説するのでお目を通しください。

①転職活動のスケジュールを立てる

転職を成功させるためには、スケジュールを立てて「戦略的な行動」をすることが大切です。

何となく転職活動をはじめると、転職活動が長期化してしまうケースも。

転職は、精神的な不安が付きまとうものですので、効率よく進めた方が良いでしょう。

転職における具体的な「流れ」をまとめたのでチェックしてください。

流れ詳細目安の期間
自己分析

リサーチ・情報収集

準備期間1~2カ月
応募

選考

選考期間1~2カ月
内定

退職

退社準備期間1.5~2カ月

転職活動にあてる期間は、2~3カ月が平均的です。

3カ月以上かかってしまう場合は、一度、転職活動をストップさせて”再開の時期”を見計らった方が良いかもしれません。

②転職理由を具体化しておく

採用担当者にとって、求職者がどのような理由・目的で退職を検討したのかは気になるところ。

ネガティブな転職理由であれば、採用担当者に以下のような不安を感じさせてしまうでしょう。

・また同じ理由で自社をやめてしまうのでは?
・何かトラブルを引き起こすかもしれない

ですので、転職理由を整理しておくことも転職成功率をアップさせる重要なポイントです。

退職を検討した理由がネガティブだとしても、ポジティブに変換できるので安心してくださいね。

ネガティブな退職理由ポジティブな伝え方
上司と相性が合わない信頼できる上司のもとで成長し、企業に貢献したい
年収が低い自分の成果が正当に評価される会社に貢献したい
残業が多い限られた時間のなかで効率よく働き、業務パフォーマンスを向上させたい

「転職理由」は、選考基準のひとつとなるので押さえておきましょう。

【参考記事】面接で転職理由を質問されたときの正しい答え方と回答例文

転職理由は、面接のときによく聞かれる質問のひとつ。「上司とのトラブルが原因だなんて言えない。ウソをついたらバレるのかな?」「年収が低くて退職したと言えば不採用になりそう...。」「面接官に良い印象を残せる転職理由はあるの?」[…]

転職理由の回答

③女性が働きやすい企業に転職する

女性にとって働きやすい環境が整っている会社を選ぶことが大切です。

ライフスタイルに大きな変化がともなう女性を積極的に雇用する企業は、比較的に「ゆとりがある」可能性が高いといえます。

下記のマークがついている認定企業であれば、女性も安心して働けるのでチェックしてみてくださいね。

認定マーク詳細
くるみんマーク

くるみんマーク

「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証
プラチナくるみんマーク

くるみんプラチナ

「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証

高い水準の取組を行っている企業

なでしこ銘柄

なでしこ銘柄

2012年度より女性活躍推進に優れた上場企業を「なでしこ銘柄」

参考文献:厚生労働省「職場における子育て支援」

参考文献:経済産業省「なでしこ銘柄」

求人情報に「産休・育休アリ」「女性が活躍中」などと記載している企業も見かけます。

実際に働いてみると「産休・育休はとれたけど無給だった」というケースもあるので、すべてを鵜呑みにせずに実態を探るべきです。

④ライフイベント後も働く意思があることを伝える

採用担当者は、長く働ける人材を採用したいと考えています。

女性はライフイベントを機に退職する傾向にあるので、長期間働く意思があることを伝えると良いでしょう。

なお、育児に関しては自分の意思だけでは、解決できない部分も多いので身内のサポートについても言及しておくべきです。

自分が会社で働き続けられる理由を明確に述べられるように準備しておきましょう。

⑤転職エージェントをフル活用する

女性は、転職エージェントをフル活用して転職成功率を飛躍的に向上させましょう。

転職エージェントを利用するメリットは次の5つ。

・手厚いサポートを無料で受けられる
・キャリアアドバイザーに相談できる
・求職者に適した求人を紹介してくれる
・代理交渉をしてくれる
・非公開求人を紹介してくれる

転職相談から面接の練習、書類の添削、退職の手続きまで1から10まで手厚いサポートを受けられます。

転職成功後に、企業と労働条件や年収交渉、入社日の調整などを行ってくれる点もうれしいポイント。

女性の転職に強いおすすめ転職エージェント

リクルートエージェント|求人数圧倒的NO.1

男女ともに非常に人気のある、求人数圧倒的No1の転職エージェント。リクルートグループの安心感。多くの紹介実績を誇り、アドバイザーの質も高いと評判です。対象年齢は20代~50代まで幅広く対応。

対応業種・業界もWeb、コンサルティング、専門職、メーカー、経理・事務職、広告・メディアなど幅広く、あらゆる求人に対応。全国あらゆる地域でサービスの受付が可能であり、求人の質も高いです。
求人数・企業情報をはじめ、日本で最も転職情報を網羅している転職エージェントのため、あなたの求人に対する要望(給与・待遇・勤務地・福利厚生etc)を伝えれば、条件に合う企業を紹介してくれるでしょう。

女性しごと応援テラス|主婦の再就職に強い

出産や育児、介護などを理由に仕事を一度離れ、再就職を目指す女性を支援するため東京都が設置した就職支援窓口。主婦層を中心に高い支持を得ているのが強み。あなたのライフステージや、希望の勤務体系(フルタイム正社員、時短勤務で派遣社員・フリーター・パートなど)に応じて求人を紹介してくれます。

女性・主婦ならではの悩みに寄り添い、一緒にサポートしてくれるでしょう。人材業界大手の株式会社パソナが東京都から委託を受け行っており、安心して利用できる就業支援サービスです。

パソナキャリア|大手・女性人気高い

お客様満足度4年連続No.1(オリコン調査アンケート)の「パソナキャリア」。全業界・業種を取り扱っていますが、特に女性からの評判が高いことが特徴です。2016年から女性の活躍支援に特化した専門チームが立ち上げられ、女性社員のキャリア事例や、産休・育休から復帰した女性の数などリアルな情報をもらえる点が魅力的です。

転職サポートも丁寧で書類選考を通過するようフォローしてくれます。あなたの要望・悩みに合わせてアドバイスしてくれるでしょう。運営会社のパソナは1989年設立、30年以上転職支援を続けたきた実績もあり安心です。

マイナビエージェント|20代・30代に人気

20代の若年層を中心に圧倒的支持を得ている「マイナビエージェント」。求人数もリクルートエージェントに次ぐ国内3位で約6万件を保有。エージェントのサポート期間が無期限なため、他の大手エージェントより”ゆっくり落ち着いて”転職活動を進めることができます。未経験歓迎の求人も多く、比較的どなたでもご利用いただけます。

女性に特化した「マイナビ女性AGENT」や、営業職に特化した「マイナビ営業エージェント」もありますので、チェックしてみてください。
あなたに合わせた専任のキャリアアドバイザーが対応してくれるため、専門的な面接対策やアドバイスも受けられるでしょう。

type転職エージェント|首都圏エリアに強い

1993年から株式会社キャリアデザインセンターが運営している転職エージェントサービス。女性の転職に特化した専門サービスもあり、安心して利用できます。年収UPの実績も多く、「いい仕事・いい人生」をコンセプトに幅広い層の求職者から支持されています。

在籍している担当スタッフの対応が丁寧と利用者からの評判も高く、無料カウンセリングをお試しされてはいかがでしょうか。公式サイトより会員登録すれば、担当スタッフより連絡が入りますので、面談日程を調整して進めてください。

doda|国内最大級の転職エージェント

男女共に支持されており、転職者満足度No.1のdoda。求人数も国内第2位で約10万件も保有しておりトップクラス。大手企業から中堅の優良ベンチャー企業、外資系、国内~海外転職まで幅広い選択肢からあなたに合わせた求人を紹介してもらえます。

幅広い求人から自分に合った仕事を提案されたい方にオススメです。理想の企業とマッチングされるかもしれません。定期的にセミナーや説明会が開催されてますので、よろしければチェックしてみてください。

リブズキャリア|女性のための転職サービス

在宅テレワークやリモート勤務など、フレックスなど柔軟な働き方で働きたい女性におすすめの転職サービス。
経験やスキルを活かして働ける条件の求人も多く、キャリアを気づきたい女性におすすめです。

JACリクルートメント|ハイクラス転職の実績多数

外資系企業や海外進出企業をはじめ、ハイクラスなグローバル転職に強い【JACリクルートメント】。女性社員比率が42%と高く、女性のキャリアアドバイザーも多く在籍しています。国内のハイクラス転職でも多くの実績があり、年収600万円以上での転職をお考えの方は登録必須のエージェントといえます。管理職・マネージャーポジションを経験された方、経歴や実績に自信のある方におすすめです。

一人のキャリアコンサルタントが採用企業(人事)と求職者両方の間に入ってやり取りしてくれるため、給与交渉などにも応じてくれるでしょう。
JACリクルートメントだけが保有している非公開、且つ独占求人も多いため、キャリアアップ転職したい方はおさえておきたい転職エージェントです。

ビズリーチ|ハイクラス転職におすすめ

即戦力採用や、ハイクラス転職サイトとして知名度が上昇している転職サイト「ビズリーチ」。登録は審査制ですが、登録後はあなたの職務経歴書を見たヘッドハンターや企業から直接スカウトメールが届きます。

転職活動を効率的に進められるだけでなく、現時点での市場価値を知るにも登録しておきたいサービスです。キャリアアップ転職したい方、挑戦したい方は登録しておきましょう。

リクルートダイレクトスカウト|ハイクラス転職におすすめ

リクルートが運営するハイクラス層に特化した会員制のヘッドハンティング型転職サイト。登録すると転職エージェントやヘッドハンティング会社からスカウトメールをもらえます。ハイキャリアで転職したい方はお試しに登録されてみてはいかがでしょうか。

ビズリーチとは違い、審査制ではないため、登録しようと思えばどなたでも登録可能なシステムです。スカウトメールの数や質を確認するだけでも、自身の市場価値を把握することができます。

Geekly|IT・Web・ゲーム業界に特化

IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントとしては専門性が高く、求人数も10,000件と多いことが特徴です。エンジニアの求人だけでなく、IT企業で営業・マーケティング職、事務などあらゆる職種の求人を保有しています。
年収UP率も75%以上と高く、最も勢いのある転職支援サービスの1つです。

レバテックキャリア|ITエンジニア・クリエイター向け

IT・Web・ゲーム業界に特化した、エンジニア・クリエイター向けの転職エージェント。
エンジニア・クリエイター・WEBデザイナーなどが得意領域で、精通した専門性の高い転職サポートが欲しい方におすすめです。
年収UP率も60%以上(年収50万円UPが平均)と高く20代~30代から好評です。

ヒューレックス|地方転職ならココ

地方の中小企業への転職に特化した転職エージェント。Uターン転職などでも多くの方が利用されています。非公開求人も全体の80%と多く、地方の優良企業に転職したいという方は利用すべきエージェントといえるでしょう。転職を希望する求職者の方と、正社員を募集している採用企業を上手くマッチングしてくれるでしょう。

ウズキャリ(UZUZ)|20代で手厚いサポートを受けたいならココ

既卒やフリーター、第二新卒の転職・就職支援サービスを行っている20代向け転職エージェント。一人当たり平均12時間以上の面談が実施されるなど、履歴書・職務経歴書の書き方など、一人一人に合わせた手厚いサポートが評判です。就職内定率は86%、入社3年後の定着率も93%以上と高い実績があります。

JAIC(ジェイック)|女性専門のコース有り

株式会社ジェイックが運営する既卒、第二新卒、フリーターの正社員就職・転職支援に特化したエージェントサービス。女性に特化した「女子カレッジ」コースがあります。

JAICならではのサービスとして、5日間の無料ビジネス研修を受ければ書類選考なしで20社と一気に面接できるため、書類などを用意する必要がありません。内定獲得率も80%以上と高いため、気になる方はチェックしてみてください。

ハタラクティブ|正社員未経験でも大丈夫

20代の転職・就職支援に特化したエージェントサービス。20代の内定率は80.4%。就職される方の約67%が正社員未経験者。紹介先には大手企業や中小の優良企業が多く含まれています。

第二新卒以外の既卒やフリーター、学歴や職歴に自信がない方でも安心して利用できます。

  • 求人数
    約2,000~2,500件
    非公開求人
    あり
    対応エリア
    東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・福岡のみ ※現在はオンライン面談
    実績
    累計60,000人以上のカウンセリング実績。
  • 詳細を見る
  • 公式サイトを見る

就職Shop|書類選考なしでOK

リクルートが運営する第二新卒、既卒、正社員未経験向けに特化した就職・転職支援サービス。紹介される求人は全てリクルートが直接訪問した企業のみ。書類選考も無しでOK。口コミ・評判も総じて良く、フリーター、既卒・第二新卒で正社員就職を目指す方は登録必須のエージェントです。

  • 求人数
    約10,000件
    非公開求人
    あり
    対応エリア
    東京、横浜、大宮、千葉、横浜、さいたま、大阪、京都、神戸
    実績
    非公開
  • 詳細を見る
  • 公式サイトを見る

また、転職エージェントではありませんが、自分のペースで転職活動された方は以下の転職サイト「とらばーゆ」や「リクナビNEXT」もおすすめです。
どんな求人があるのか、まず自分の目で確かめたい方は登録してぜひ確認してみてください。

とらばーゆ|女性転職におすすめ求人サイト

働く女性を応援する転職サイト「とらばーゆ」。
女性に人気の求人が多いこと、女性特有のこだわりから求人を検索できる点が魅力的です。
多くコンテンツが充実しているため、女性の方はぜひチェックしてみてください。

リクナビNEXT|最大手求人サイト

転職者の約8割が利用している最大手検索サイト「リクナビNEXT」。
5万件以上の求人数が自分で閲覧できるのが最大の特徴。自分のペースで主体的に転職活動したい方におすすめです。
自己分析に役立つ「グッドポイント」診断ツールもオススメです。

次の章では、転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイントをまとめたので理解を深めておきましょう。

転職エージェントを利用する際に気を付けたいポイント8つ

転職エージェントの注意点

ここからは、転職エージェントを利用する際に気を付けるべきポイントをまとめました。

①キャリアプランの整理をする
②担当者との相性を確認する
③定期的に担当者へ連絡をする
④担当者には本音を話す
⑤推薦文を確認する
⑥同じ案件に応募しない
⑦転職期間は3カ月以内と伝える
⑧紹介された企業の実態をリサーチする

上記をひとつずつ見ていきましょう。

①キャリアプランの整理をする

転職エージェントを利用する前に、今後のキャリアプランを整理してくださいね。

もちろんキャリアアドバイザーに相談をするなかで、キャリアプランを整えることもできますが一度、自分一人で考えておくと良いでしょう。

女性はライフイベントにあわせて仕事を見直すきっかけがいくつかあります。

結婚
妊娠・出産
育児
夫の転職

上記のライフスタイルが大きく変わるタイミングで「どのような仕事をしたいのか」を明確に伝えられるようにするのがポイント。

たとえば「子どもが3歳になったら働きたい」「短時間労働できる仕事に就きたい」など具体的な考えをまとめておきましょう。

まずは将来の理想像を紙にすべて書き出して、少しずつ整理すると上手くまとまります。

②担当者との相性を確認する

転職は今後の人生を大きく左右するので、信頼のおける担当者にサポートしてもらうべきです。

転職エージェントによっては、担当者の実力によって転職成功確率が変わるケースも。

・担当者と会話がかみ合わない
・希望条件とは異なる求人ばかり紹介される
・高圧的な態度をとられる

上記のような状況であれば、担当者を変更してもらいましょう。

転職エージェントにとって担当者の変更希望は、とくに珍しいことではありません。

直接言いにくい場合は、下記の文面をメールで送ると良いかもしれませんね。

担当者変更のメール内容の例文
いつもお世話になっております。現在、転職支援をして頂いている〇〇と申します。
担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝しておりますが、ほかの方の意見も聞いてみたいと思っております。
もし可能であれば、ほかのコンサルタントの方と一度、お話をしてみたく存じます。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

また出産を経験した女性の担当者であれば、男性とは違った視点で求人を選定し、紹介してくれます。

出産・育児支援制度の充実など細かな部分を丁寧にリサーチしてくれるはずです。

すでに制度を利用している女性のリアリティな意見を参考にできるので、今後のキャリアプランをスムーズに進められるでしょう。

③定期的に担当者へ連絡をする

転職エージェントへの連絡は、2週間に1度のペースで行うと良いでしょう。

というのも「連絡がない=転職済・転職意思なし」と認識されてしまうからです。

多くの転職エージェントは、データベースのなかから条件を記入して応募者を探しており、更新頻度の低い応募者は機械的に後回しにされてしまいます。

たとえば、企業から以下の人材を紹介してほしいと依頼を受けた場合

・30代以下
・転職回数2回以下
・連続勤務年数2年以上

連絡を頻繁に行っている人は更新日が新しいので、条件にマッチしていればメールが届きます。

しかし更新日が古い求職者は、適任だとしてもメールの送信が機械的に後回しにされてしまうのです。

④担当者には本音を話す

スキルや経験について嘘をついてしまう人は少なからずいらっしゃいます。

転職エージェントでは、担当者との会話のなかで得た重要な情報をすべて記録しているので、嘘はばれてしまうでしょう。

嘘をつく人=虚偽報告をする人材」と認識され、求人の紹介を後回しにされるケースも。

スキルを偽って入社しても、後から後悔するのは自分ですので担当者にはすべて”本当のこと”を伝えましょう。

⑤推薦文を確認する

転職エージェントは、企業へ求職者の推薦文を提出します。

この1,000文字前後の推薦文は、担当者によって内容が大きく異なるので要注意。

担当者の実力がなければ、履歴書のコピーとなってしまい自分を上手くアピールできないケースも。

企業の採用担当者が推薦文に目を通すので、一文字たりとも妥協は許されません。

エージェントの担当者が不快にならないように「面接のときに相違があっては困る」「客観的に自分を見直したい」など一言添えて提示してもらいましょう。

⑥同じ案件に応募しない

転職エージェントは、さまざまな求人を見つけられるので2~3社以上登録しておくことをおすすめします。

しかし複数の転職エージェントから同じ案件に応募するのは厳禁。

企業の採用担当者は、同じ求職者から応募が何度もあれば不信に感じます。

そして転職エージェントの担当者へ「ほかの転職エージェントからも応募がありました」と伝えてしまうと、企業だけでなく転職エージェントからも不信感を持たれるでしょう。

今後の転職活動に支障をきたすので、同じ案件への応募はしないでくださいね。

⑦転職期間は3カ月以内と伝える

転職エージェントとの面談時に「転職時期はいつ頃を予定しておりますか?」と聞かれるはずです。

転職のタイミングが半年以上先であれば「転職への意思が低い」と思われてしまいます。

ですので「良いところがあればすぐにでも」など3カ月以内と伝えるようにしましょう。

転職への意思が高いと認識されれば優先的に求人を紹介してもらえます。

しかし現職の引継ぎや手続きに関することも偽りなく伝えてくださいね。

⑧紹介された企業の実態をリサーチする

転職エージェントから紹介された企業を過信せず、自分でリサーチすることも大切です。

転職エージェントは、人材を紹介すれば企業から成果報酬を得られる仕組みとなっています。

「売上」がかかっているので、”何としてでも転職を成功させたい”と思っているケースも少なくありません。

とはいえ、転職エージェント自体の質を下げることとなるので、都合の悪いことを隠したりはしませんが、念のためリサーチをしておくべきです。

転職会議」「openworkは、社員や元社員のクチコミが1000件以上掲載されているので、参考にしてみてくださいね。

【年代別】女性の転職を成功させるポイント

年代別の女性が転職を成功させる

女性の転職を成功させるポイントは、”企業が求めるものに応えること“が重要です。

企業が求めるものは、年代によって大きく異なります。

ここでは、20~40代の年代別に女性の転職を成功させるポイントをまとめたのでチェックしましょう。

20代の女性が気を付けるべきことは?

20代の女性は、転職面接で素直さやコミュニケーション能力の高さを見られます。

ほかの年代と比べると20代の女性は、転職を成功させやすい傾向にあります。その理由は次の2つ。

・企業が「第二新卒」「若年層」を求めている
・新卒と比べると教育に時間・労力がかからない

企業は、教育した内容がスッと頭に入り、業務を素早く習得し、成長してくれることを期待しています。

そのため上司の言うことを「素直に聞き入れる堅実さ」を重視しているのです。

またわからないことや疑問があれば、すぐに質問し理解する円滑なコミュニケーションがとれるかが採用の判断基準となります。

★20代女性の転職について詳しく解説した記事はこちら

30代の女性が転職で気を付けることは?

30代の女性は、求められるスキルや経験、知識が20代よりも高度になるので、自己アピールに一工夫が必要です。

企業側としては、30代の女性は、結婚・妊娠・出産を控えており、離職リスクが伴うため採用を躊躇するケースも。

「すぐに産休・育休を取得されるかも…。」
「短時間勤務になってしまうのでは?」

といった不安を抱く採用担当者が多いのも事実です。

採用されにくい年代だからこそ、転職を成功させるためには、事前準備を念入りに行い、面接に挑む必要があります。

採用を見送られやすいので、これまでの経験やスキルを具体的な根拠とともにアピールしましょう。

★30代女性の転職について詳しく解説した記事はこちら

40代の女性が転職で気を付けることは?

40代の女性が気を付けるべきポイントは、スキルや知識など自分の価値を的確に理解し、アピールすることが大切です。

アピールすべきスキル・知識を自覚していない女性も多いので、キャリアアドバイザーに自分の価値を見出してもらうと良いかもしれません。

世間一般的に、40代は男女ともに「転職の難易度」が高いと言われています。

しかし厚生労働省の調査によると35~44歳の間に入職している女性が多いといったデータも。

女は、25~29歳で離職超過となった後、35~44歳では入職超過となり、その後は離職超過となった。

引用:厚生労働省「入職と離職の推移」

35~44歳は、ライフイベントが落ち着き、育児をしながら無理なく働ける職場への転職を目指す女性が多いようです。

企業としても入社後に離職するリスクが低いと認識する傾向にあります。

★40代女性の転職について詳しく解説した記事はこちら

FAQ|女性の転職に関するよくある疑問と回答

Q&A

ここでは、女性の転職にまつわるよくある質問に、Q&A形式でお答えします。

今、抱えている不安や悩みをすべて払拭しましょう。

・企業が女性に求めているものは?
・女性に人気の職業は?職種は?
・転職に有利となる資格は?

気になる項目からチェックしてみてくださいね。

企業が女性に求めているものは?
業務をこなすだけでなく、企業にプラスアルファの価値を提供できる女性

①多様な価値観の中で、きちんと自己主張でき、したたかに自分 の意を通し、組織に新しい価値観をもたらす可能性がある人材
②決まった 枠組みをきちんとこなすだけでなく、自分なりにプラスアルファを付け加え ることができ、主体的に動くことができる人材
③どんな状況でも乗り越え ていけるような人材、チャレンジ精神・起業家精神を持った人材
また、国際性や営業・企画力、IT の技能も重視されていた。

引用:国立女性教育会館「第2章 いまどんな女性人材が求められているか」

女性に人気の職業は?職種は?
営業企画・経営企画・事業企画・新規事業開発

国内最大級の転職サイトdodaの調査「女性の仕事満足度の高い職種」第一位にランクインしたのは、営業企画・経営企画・事業企画・新規事業開発です。

労働時間や休暇を自分で調整しやすくプライベートと両立できる
自分の考えを業務に反映しやすい

人気な理由は上記の2点。比較的に年収が高い水準にあるので、ワークライフバランスを重視している女性にとっても満足できる職業だといえます。

参考文献:doda「女性の仕事満足度 職種ランキング2020【総合】」

転職に有利となる資格は?
転職先(業界)に関連した資格

転職に有利になるのは、転職先の業界に関連した資格です。

たとえば、以下のように取得すべき資格が業界ごとに異なります。

職種資格
事務秘書検定、MOS
金融業界ファイナンシャルプランナー、証券外務員資格
不動産業界宅地建物取引士、管理業務主任者

ただし、転職にとって重視されるポイントは実務経験と人間性です。転職を成功させるために資格の取得からスタートするのは少し遠回りになってしまうかもしれません。

資格取得に時間を割くならば、転職エージェントを利用して転職成功率を高める方が良いでしょう。

まとめ|女性の転職は転職エージェントを有効活用して成功させよう

まとめ

女性の転職は、転職エージェントを活用すれば成功率が飛躍的に向上します。

さいごに、転職を成功させるためのポイントをおさらいしましょう。

①転職活動のスケジュールを立てる
②転職理由を具体化しておく
③女性が働きやすい企業に転職する
④ライフイベント後も働く意思があることを伝える
⑤転職エージェントをフル活用する

上記の5つを押さえておけば、納得のいく転職を成功させられるはずです。

まずは転職エージェントに無料登録をして、非公開求人をチェックすることからはじめてみましょう。

以下に女性におすすめの転職エージェントを17社厳選しましたので、併せて参考にしてください。

後悔が残らないよう、複数のエージェントに臆せず登録して納得した転職活動を進めましょう。

最後に、今回紹介した転職エージェントを一覧にまとめました。
気になる転職エージェントがあれば利用してみましょう。

★女性転職の結論✅女性に人気で実績豊富の「パソナキャリア」には必ず登録しよう

求人を取りこぼしたくない方は求人数1位の「リクルートエージェント」もしくは2位の「doda」も登録しよう
✅再就職を目指す主婦の方なら「女性しごと応援テラス」に登録しよう
✅派遣やフリーターから正社員を目指す方は「ウズキャリ(20代限定)」や「JAIC(20~30代限定)」を利用しよう
✅転職を急いでいない方は「ビズリーチ」「リクルートダイレクトスカウト」に登録してスカウトを待とう

✅自分のペースで転職活動したい方は「とらばーゆ」や「リクナビNEXT」を利用しよう

※他のエージェントも確認したいという方は全国の転職エージェント・転職サイトをまとめた以下ページも参考にしてください。

【完全版】全国約400社の転職エージェント・サイト一覧(2021年)

編集部が調査した全国の転職エージェントを紹介!転職エージェントの傾向を「カウンセリング」「求人紹介(求人数)」という2つの観点で評価します。総合型の転職エージェント・サイト一覧大手総合型の転職エージェント【大手総合型転職[…]