子育て中のママにとって、ワークライフバランスの崩れは転職を考えるきっかけになるものです。
『長時間勤務のため子どもとの時間がなかなかもてない』
『お迎えに遅れたり、夕食作りがおろそかになったりする』
また、育休から復帰したものの育児との両立を職場に理解されないといった実情も働くママの悩みとなります。
だからといって、いざ転職活動を始めようとすると、「子育てしながら働きやすい会社なんて見つかるのだろうか」「フルリモートに憧れるけど実際どうなんだろう」など不安がよぎるかもしれません。
こちらの記事では、いわゆる「ワーママ(ワーキング・マザー)」の転職が成功するよう以下の内容について解説します。
- ワーママが転職すべきかどうかを判断するポイント
- ワーママの転職を成功させるための大切なポイント
- ワークママに人気なリモートワークのメリット・デメリット
ぜひ、これからの転職活動についての判断材料としてご活用いただき、理想の転職を成功させてくださいね!
ワーママが転職を考えだしたら考えたいこと
子育てしながらの状況で『転職しようかな……』と考えるようになったなら、すぐ転職活動を始めるのではなく、「転職すべきかどうか」「転職しなくても解決できないか」について検証してみましょう。
ワーママが辞めどき・転職を考える理由
多くのワーママにとって転職を考えるきっかけとなるのが、「育児と仕事のバランスがとれない」という問題です。
たとえば出産前には理想的だった職場での「条件」も、勤務時間が長いと家事にしわ寄せがいったり、責任ある立場も残業や休日出勤で拘束されたり、出産後には「負担」になりがち。さらに周囲の協力が得られない場合は女性にばかり負担が偏ってしまいます。
また、上司・同僚からの理解が得られにくい現状に苦しむワーママも多く、突然の早退や欠勤、残業控えに対する反感や『自分が尻ぬぐいをさせられるのでは』という懸念をもたれ、肩身の狭い思いで働いている場合も。
さらに、子育てをしながら理想的に働いているロールモデルがいないことはワーママをネガティブにさせるだけではありません。
企業にとっても『どの業務を、どれくらい任せるか』という課題がクリアできなければ雑用やサポート業務だけを振るにとどまり、結果的にキャリアアップを望むワーママが「やりがい」を得られなくなります。
本当に転職したほうが良いのか考える
仕事と子育てを両立させたいワーママが『早く現状を変えたい!』と焦ってしてしまうと転職に失敗することもあるため注意が必要です。
条件だけで決めてしまって社風が合わず『こんなはずじゃなかった……』と後悔したり、慣れない仕事や環境に移って体力やメンタルを壊したりしては意味がありません。
また、いくら制度として導入が義務付けられたからといって、すぐに「時短勤務」で働けるとは限りませんし、事実、転職後すぐに時短勤務ができる会社は少ないのが現状です。
転職にこだわるのも悪くはありませんが、まずは上司や会社、家族に相談して解決できることはないかを考えてみましょう。
たとえば時短家電を購入して家事の負担を軽くできないか、自治体が運営しているファミリーサポートや民間のベビーシッターサービスなどを受けて働いている間の育児を任せられないかなど、「いまできること」に目を向けるのも現実逃避による転職で失敗しないための大切なポイントです。
転職を成功させるためにおさえておきたいポイント
子育てしながらの転職は簡単ではありませんから、ポイントをおさえてムダなく活動しながら転職を成功させましょう。
希望する条件の優先順位を明確にする
転職先に希望する条件は勤務形態や給与面のほか数多く出てくるでしょうから、とにかく子どもの年齢や状況などに応じて優先順位を明確にさせておきましょう。
- リモートワーク可能か
- すぐに時短勤務できるか
- 残業はないか、あるなら頻度はどうか
- 育児に理解のある社風なのか
- 自宅や保育園・幼稚園などから近いか
また、キャリアアップを目指す場合は育児のための条件だけに気をとられず、キャリアアップが叶う仕事なのかも検討しましょう。
子育て中のママが転職する際におさえたいポイント
これから転職先を探すときの重要ポイントは4つです。
- これまでの経験が活かせる仕事を選ぶ
- 子育て中の女性が活躍している会社を選ぶ
- 緊急時のサポート体制をまとめておく
- 自分に合う転職エージェントを選ぶ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
これまでの経験が活かせる仕事を選ぶ
いくら転職が成功したとしても子育てしながら新しい業務に慣れるのは大変ですから、これまでの経験が活かせる仕事を選んで転職後のハードルを下げておくのがポイントです。
具体的なスキルはもちろん、実務面での改善や業績アップのための取り組みで評価されたこと、作業効率や生産性の向上について工夫したことなど、これまでの経験が強みとなるような職種や業種を選びましょう。
子育て中の女性が活躍している会社を選ぶ
すでに子育て中の女性が活躍している会社には働くママを受け入れる社風があるわけですから重視したいポイントです。
ロールモデルのない会社と比べても子育てママを受け入れるだけの制度が充実していたり、周囲からの理解も得られやすかったりなどするでしょう。
緊急時のサポート体制をまとめておく
企業は働くママへの不安材料として『欠勤しがちなのでは』『突然の早退があるのでは』といったことを危惧する傾向にありますので、こちらからサポート体制を示し勤務意欲を評価してもらいましょう。
やはり「子どもが急に熱を出した」「学校から急に連絡があった」などの緊急事態が発生する可能性はゼロではありませんから、緊急時のサポート体制については事前に夫婦や両親などと話し合っておくことが大切です。
自分に合う転職エージェントを選ぶ
フリーペーパーの求人誌やスマホから求人サイトを利用するワーママも多いですが、ワーママ向けの転職エージェントを活用するのもおすすめ。
子育て中の女性が活躍している会社にしぼって紹介してもらえたり、希望の雇用形態で働くママを受け入れている会社を探してくれたり、転職のプロがワーママの転職活動を全面的にサポートしてくれますよ。
新しい働く方!フルリモート・リモートワーク求人
リモートワークはワーママにとって魅力ある働き方のひとつですが、これからリモートワーク可能な企業にエントリーする場合はメリット・デメリットを確認した上でご自分に合った転職の条件を検討してくださいね。
ワーママがリモートワーク求人を選ぶメリットは大きい
多くのワーママを悩ませるのが「小1の壁」で、子どもが小学生になるタイミングで時短勤務できなくなる実情がありますがリモートワークでカバーできます。
また、新型コロナウイルスや家族の急病といった予想外の事態にも対応しやすく、さらにフレックスタイム制と組み合わせられれば働き方の自由度が上がり、ワークライフバランスをとりながら子育てと仕事が両立できるでしょう。
ワーママがフルリモートをするデメリットもチェック!
ワーママがフルリモートで働いていると、生活環境の中での勤務となり仕事とプライベートの切り替えが難しくなります。
たとえば私用の電話がかかってきたり、子どもが隣でテレビを見ていたりなど、仕事に集中できない状況は否めません。
子どもにしても、いつもママが家にいるので『遊んで』『かまって』『送り迎えして』など甘えが出てくるのも悩ましい点です。
フルリモートで働く場合は、プライベートと分けられるようワークスペースを確保し、仕事に集中できる環境作りを工夫しましょう。
まとめ
子育てしながら働くワーママにとって、「育児と仕事のバランスがとれない」「周囲の理解が得られない」などの現状は転職を考えるきっかけになります。しかしながら、現状を打破しようと焦って転職すると社風になじめなかったり、慣れない業務で心身ともに疲弊したりと転職に失敗する可能性もあります。
まずは「本当に転職すべきなのか」「転職しなくても解決できる方法はないか」について検証し、家族とも相談してから本格的に転職活動を始めるようにしましょう。
いよいよ転職活動をすすめていくなら、子どもの年齢や状況に応じてリモートワークや時短勤務などの条件に優先順位をつけ、これまでの経験が活かせる会社や子育て中の女性が活躍している会社を選ぶのもポイント。子どもの体調や学校からの連絡に備えた緊急時のサポート体制も整えておき、ワーママ向けの転職エージェントも活用しながら効率的かつ失敗のない転職活動に取り組みましょう。